最新更新日:2024/06/28
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/29

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間
 最近、よい姿勢で文字を書く子が増えています。真剣な目で学習に取り組む姿は、成長を感じます。

はさみを使って
 はさみを使って、直線を切ったり、いろいろな形を切ったり、楽しく活動しています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳び週間
 今日から、縄跳び週間が始まりました。みんな元気に外に出て縄跳びをしました。「先生見てて!」と、自分から何度も挑戦する子がたくさんいました。

英語の学習
 今日は、IVY先生と一緒に英語で「形の学習」をしました。「STAR!」「TRIANGLE!」
少しずつ覚えることができました。今までは、教室から出て行っていた子も、少しずつみんなと一緒に勉強できるようになりました。

作品作り
 手をつなぐ子らの教育展に出す作品を作っています。黒い紙を使って生き物を描いたり、お化けを描いたり、切り抜いて作ったり一人ひとり工夫しながら作っています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/25

画像1 画像1
画像2 画像2
学習の様子
 今週も今日で終わりです。今週は、水曜日に休みがあったおかげでみんな元気に学習をしています。集中できているのが素晴らしいですね。

SST(食事のマナー)
 食事の時のマナーの学習とお箸の使い方の練習をしました。
 食事のマナーでは、「きれいに食べる」という意見が初めに出されました。
そこで、「食器に食べ物を残さないできれいに食べよう」「食べられないときには、お箸やおたまできれいにしてから食器を返そう」という話を最後にしました。

 今日は、返却される食器がとてもきれいでした。しっかりと話を聞いて行動することができて素晴らしいと思いました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
買い物ごっこ
 他のクラスの子も一緒になって、買い物ごっこをしました。今のレベルに合わせて値段や持っていくお金を決めて楽しみながら学習できるようにしています。

読み聞かせ
 給食後の読み聞かせ。今日は、「お寿司の世界旅行」と「なんの卵かな」でした。興味があると、どうしても座っていられなくて、画面に近づいてしまう姿は、なんともかわいらしいです。

たんぽぽ体育
 今日は、的あてゲームと縄跳びの練習をしました。4月に比べて、体育服を忘れる子が少なくなりました。整列も早くなりました。体育座りの姿勢も良くなった子がたくさんいます。少しずつかもしれませんが、成長していることを、子供たちの自信につなげたいと思います。
 練習が始まると、「みてて、みてて」と自分の頑張っている姿を見てもらおうとする姿があちらこちらで見られます。 どの子もよく頑張って練習できました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会
 今日は、全校集会がありました。校長先生から「頭の良くなるコツ」のお話をしていただきました。みんな、賢く育ってほしいですね。

学習の様子
 全校集会の話を聞いて、やる気になって学習しています。黙って学習に集中することができました。

給食の時間
 「やったーわかめご飯だ」今日は、ご飯をお替りする子がたくさんいました。デザートのリンゴをほおばってニコニコ顔の子もいます。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芸術の秋
 落ち葉を使って作品を作りました。秋の深まりを感じる作品に仕上がりました。

英語の学習
 今日は、ALTの先生と一緒に数字の学習をしました。最後は、絵合わせゲームをして楽しく学習しました。

図書館で読書
 熱心に本を読む子。座ってじっと本を読む子。本の説明を一生懸命してくれる子。
他の子と仲良く本を読む子。どの本を読もうかと迷って、いっぱい本棚から出してしまう子。
 落ち着いて行動できる子が多くなりました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流の様子(1年生)
 落ち葉を集めて、お面を作りました。出来栄えに満足そうな表情をうかべていました。

交流の様子(5年生)
 今日は、調理実習。ご飯と味噌汁を作りました。他の子と協力しておいしく作ることができました。

SST(覚える方法)
 覚えることが苦手な子も多いたんぽぽ学級ですが、今日は、数字や物の名前を覚える方法の学習しました。いろいろとアイディアをだして、工夫して覚えることができました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きなことを聞こう
 インタビュアーと答える人に分かれて、他の人の好きなものを聞く練習をしました。マイクを持って話すと、気分はテレビのインタビュアーです。
 先週よりも恥ずかしがらずに大きな声で話せる子が多くいました。

5年生の交流
 理科の実験をしたり、家庭科の調理実習をしたり。交流学級の中でたくさんの人の中でしっかりと学習できていました。

たんぽぽ体育
 今日は、体育館でバスケットボール。片手でボールをついたり、シュートの練習をしました。合図で集合するのがとても早くなっていてみんなの成長を感じます。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせ(ひだまり)
 今日は、読み聞かせボランティア「ひだまり」による読み聞かせがありました。年度初めに比べて、自分の席でお話を聞くことができる子が多くなりました。読み聞かせを通して、心も成長しているように感じています。

たんぽぽ音楽
 今日は、パソコンのソフトを使って「オーケストラの楽器の学習」をしました。バイオリン・ビオラ・コントラバスなど楽器の大きさと音程の変化を感じ取ることができました。また、音楽に合わせて合奏したり、行進したりと楽しく活動している姿を見ていると、音楽を通して、情緒も安定してきていることを感じています。

中央図書館インタビュー
 2年生は、体育館と中央図書館とをオンラインでつないでのインタビューを行いました。良い姿勢で話をしっかり聞いている姿に、今年1年の成長を感じます。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写(硬筆)
 今日は、全員が硬筆の日。姿勢にも気をつけて書けるようになってきました。お喋りをする子もめっきり少なくなりました。

交通安全教室
 1・2年生と3・4年生に分かれて交通安全教室に参加しました。静かにお話を聞くことができました。

外遊び
 体を思いっきり動かすこと。他の子と仲良く遊ぶこと。ルールを守る楽しさを味わわせること。外遊びを通していろいろな学びがあります。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
学習の様子
 かけ算九九の表を見ながら、あまりのあるわり算に挑戦したり、カッターナイフの使い方を学習したり、一人ひとりに合わせた方法で、その子の力が伸びるように指導しています。
 どの子も座って学習に取り組める時間が増えてきています。

給食の後
 給食を食べた後、今日は一人ひとりがクロームパソコンを使って自由に過ごしています。「時間になったので、パソコンを終わりましょう。」と声をかけると、素早く反応して止められる子がいます。その子の「パタン」という音を聞いて、「僕も片付けなくちゃ」と慌てて止められる子がいます。周りの子に「やめなきゃいけないよ」と言われて素直に止められる子がいます。
 形は違いますが、一人ひとりが成長している姿です。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
インタビューをしよう
 友達の「今欲しいもの」と「その理由」を聞くインタビューの練習をしました。みんなの前に立つと、普段元気のよい子も声が出なくなることがあります。理由を聞かれてもうまく答えられない子がいます。一つ一つ練習しながら、上手に聞いたり、話したりできるようになってほしいと思っています。

ニュージーランドを知ろう
 ニュージーランドから来たアリスさんからニュージーランドの動物の話などを聞きました。生き物が好きな子が多いので、興味をもって話を聞くことができました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流学級
 5年生は、体育館で「命の授業」を他の子と一緒に受けました。その他の子も、一緒に理科の学習をしました。たくさんの子と一緒に学ぶ楽しさも味わわせたいと思います。

読み聞かせ
 自分の席できちんとお話を聞ける子。先生の近くでお話を聞きたい子。
 どの子もお話を楽しむことができるようになってきました。

たんぽぽ体育
 自作の段ボールの板とボールを使って転がしたり、ついたりして楽しく体を動かしました。指示に従ってルールを守って楽しく運動できる子が多くなってきました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ音楽
 音楽に合わせて更新したり、音あてのクイズをしたりして楽しく学習しています。リコーダーを中心とした合奏も上手にできています。元気いっぱい楽しく活動しています。

観劇会
 劇団「風の子中部」の「ギャングエイジ」という劇をみました。間近で見る演技の迫力に子供たちがどんどんとひきつけられていました。

給食当番
 半分ずつの人数で交代しながら給食当番をしています。エプロンや帽子を嫌がる子もいましたが、きちんと身だしなみを整えて活動しています。


たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/8

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間
 低学年は、硬筆。中・高学年は毛筆をやっています。お手本を見ながらゆっくりていねいに書けるように声をかけています。姿勢にも気をつけさせたいと思います。

外遊び
 「仲良く遊ぶ」ことは、苦手にしている子も多くいます。教師が見ている中で、けんかをしないで仲良く遊ぶ経験をすることで、徐々にできるようにさせていきます。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会
 たくさんの人が参観に来てくださいました。
 緊張しながらも、一所懸命に発表しました。
 どの子もみんな立派に発表できました。練習の成果を見せられました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のいろいろ

 学習発表会の練習をしている子。床で九九を覚えている子。今日はぼんやりしている子。今日もいつものように勉強している子。歌っている子。踊っている子。芋ほりをしている子。お店屋さんごっこをしている子。段ボールに入って給食を食べている子。交流学級に言っている子。
 今日もいろいろな姿が見られました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習スタイル
 プリントを学習する子。具体物を操作して「あまりのあるわり算」の学習をする子。ペン入力で読み取り問題の答えを書く子。床に寝転がって学習する子。キーボード入力で答える子。たんぽぽ学級には、一人ひとりに合った学習スタイルがあります。

発表・合奏練習
 今週の土曜日に学習発表会があります。個人発表の練習・全員での合奏練習・どちらも本番に向けて緊張しながら練習しています。練習とはいえ、緊張して、声の出なくなる子もいます。

お店屋さんごっこ
 図工の時間に紙粘土で作った商品を使って、お店屋さんごっこ。
「いらっしゃいませ」「これ、ください」
 初めは出なかった声が、出るようになりました。
 お金の計算の練習もしています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会
 今日から、11月。朝の会で清潔検査をしました。爪の長い子は、その場で切ってもらいました。ハンカチやティッシュペーパーのない子が多いのが気になります。

合奏練習
 パフの合奏の練習をしています。土曜日の本番に向けてみんな一所懸命に練習しています。

ひとり読み
 続けているうちに、本にしっかりと、向き合える子が増えてきました。集中して本が読めるようになったのは、とても大きな成長だと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2021年度
3/13 B5日課  
2022年度
3/14 B日課  
3/15 B日課
3/16 B日課  
3/17 B日課  同窓会入会式  記念品授与式  6年修了式  卒業式予行練習

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

読み聞かせ 令和4年度

引き渡し下校の流れ

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427