新年度の学校HPは要注目

新年度になっての楽しみに学校のHPがどのように変わるかということがあります。校長や担当が変わった学校でなくても、新年度から新しい企画が始まる学校もあります。デザインが変わる場合もあれば、記事の視点が変わる場合もあります。

私が注目するのは校長のメッセージです。なぜなら、そこには校長が何を大切にしたいのか、この記事を通じて誰がどうなることをねらっているのか、といった校長の経営姿勢がはっきりと表れるからです。学校のHPを武器にしようとしているのか、それともお荷物と感じているのかも校長のメッセージを見ればすぐにわかります。

また、日々更新をしている学校などは、誰が記事を書いているのかも注目します。校長がほとんど一人で記事を書いている、HP担当が中心となって書いている、学年やグループの担当が分担して書いている、全員が当番で書いている、すぐにはわからない学校もありますがこの違いも学校の状況やHPに対する考え方が表れていておもしろいものです。

記事の内容も、学校ごとに個性があります。行事が中心の学校、授業のようすが多い学校、部活動や授業以外での子どものようすが多い学校、それに対するコメントも事実を中心にする学校、行事や授業への思いや内容、解説といったメッセージ性の強い学校。どれが正解というわけではなく、HPをどのような道具としてとらえているかの違いでしょう。

今までは、学校の変化は外部からはなかなか気づくことはできませんでしたが、最近は変化の兆しをHPから知ることができます。学校が変わるときは、まずHPの内容が変わるのです。だから私は新年度の学校のHPに注目するのです。
校長が変わっても今までと同じように更新されるのだろうか、新しく赴任した校長はどのような方針でHPを利用しようとするのだろうか・・・。この時期の学校のHPを見る楽しみは尽きません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30