私立中学校での公開授業(その2)

私立の中学校高等学校の授業公開週間の第2日目です。この日も高等学校は体育祭でしたので、中学校の授業を参観しました。

1年生の社会科の授業では、1日目の他の授業と同じく、子どもがよく反応する反面、直接反応しない子どもに先生の視線が行かなくなっていることが気になりました。子どもたちからは友だちの発言を聞こうという意欲を感じるので、授業者がそういった子どもたちを授業の中に引き込むことを意識すれば、とてもよい授業に変わっていくと思います。具体的には、聞いている子どもたちに「よく聞いていたね。聞いていてどんなことを考えた?」「○○さんの意見、なるほどと思った?」と、聞いていてよかったと感じさせて、言葉を引き出せるとよいでしょう。

若手の1年生の国語の授業は、授業者の話したいことややりたいことだけで進む授業になっていました。授業者は子どもの顔が上がっていなくてもしゃべり、子どもの反応に関係なく先に進めていきます。そのため、授業者が一方的にしゃべり続けることになり、子どもたちは情報過多で処理しきれていませんでした。
作業の時間になると、順調に進む子どもと手が止まる子どもに分かれていきます。授業者は個別に困っていそうな子どもを指導しますが、全体を見ることができていません。手が止まる子どもをまわりの子どもにつなぐか、いったん作業を止めて困っていることを共有して、みんなの課題として考えることが大切です。
全体で作業の結果を発表させますが、指名されなかった子どもは全く発言者に注意を払いません。しかし、発言を受けて授業者がしゃべり始めるとそちらに目を向けます。授業者が結論をまとめるので、子どもたちはその結果だけを求めるようになっていました。自分たちの考えがその後の授業の展開に影響しないことを知っているので、友だちの発言を聞くことに興味がないのです。
できるだけ多くの子どもの考えをつなぎ、子どもの言葉を活かす授業を目指してほしいと思います。

中堅の1年生の国語の授業は、iPadを活用しながら進めていました。
共有ツールを使って、子どもの書いた物をもとに授業を進めています。授業者が子どもの書き込みをピックアップして、それをもとに授業を進めるのですが、iPadの画面を見たまま視線を上げないことが気になりました。子どもたちもその画面を見ているのでしょうが、授業者も子どもも視線が交わることがありません。それならば、スクリーンに大きく映して子どもの顔を上げればよいと思います。
また、リアルタイムに友だちの書き込みを見ることができる共有ツールを使っています。そうであれば、自然に友だちの書き込みが目に入るので、面白いと思うものや気になった書き込みを発表させ、そこから取り扱うものを子どもたちに選ばせると主体的に取り組んでくれると思います。
題材は別役実の「空中ブランコ乗りのキキ」でした。授業者が本文中のキーワードを指定して考えさせていましたが、子どもなりに疑問や気になる表現があったと思います。そこを取り上げて、子どもたちの疑問から授業を展開してほしいと思いました。
授業者にとって都合のよい子どもの考えを見つけるためにICTを使っているように感じました。もちろんそれを全面的に否定するつもりはありませんが、ICTが先生にとって都合のいい道具から、子どもたちが学ぶための道具になるよう意識して使ってほしいと思います。
また、子どもたちの書いたものを「けっこういい」と授業者が評価している場面がありました。授業者が上から目線で子どもを評価していることが気になりました。常に授業者が判断、評価すると、子どもたちは先生の求める答探しをするようになります。子ども同士が根拠を持って互いに評価できるように育てたいところです。

3年生の数学はグループで問題を解かせていました。個人作業のグループ化はよく使われる方法です。ここで授業者に意識してほしいのが、個のわからないことをグループ全体の課題にすることです。かかわり合っている子どもが少なく、相談しても2人で話していることがほとんどです。その傾向を助長しているのが、授業者のかかわり方です。せっかくグループにしているのに、困っている子がいると自分で個別に説明を始めてしまいます。授業者は説明するのではなく、困っている子どもをグループの他のメンバーにつなぐことが大切です。子どもから質問されたり困っている子どもを見つけたりすると、どうしても教えたくなりますが、そこをこらえて他の子どもにつなぐことを覚えてほしいと思います。

3年生の別の学級の数学は、タブレットで個別に問題演習をしていました。この授業者も、困っている子どもに説明することに時間を取られていました。そのため、教室全体の様子を把握してできていません。子どもたちの集中に差が出ているのに気づけず、適切な指導ができていませんでした。ずっと個別に問題を解かせているのなら、子どもたちが教室にいる意味はありません。子どもの困り感を共有して全体で考えるような場面をつくることが必要であることに気づいてほしいと思います。

2年生の数学は同じ授業者の多角形の和を考える授業を2つの学級で見ました。
授業は子どもの既存の知識を確認する場面から始まります。四角形の内角の和を答えさせ、その理由を問いました。子どもたちは360°という結果はよく覚えていますが、その根拠をあまり意識はできていません。反応した子どもを指名して説明させますが、どちらの学級でも、指名した子どもとのやり取りに終始し、その後は授業者が説明してしまいます。この考えをもとにして、この後多角形の内角の和を考えるのですから、全員にきちんと考えさせる必要があります。他の子どもにも説明させたり、まわりと確認させたりしてしっかりと押さえたいところでした。
多角形の内角の和を子どもたちが帰納的に見つけていきます。子どもたちは180°の何倍かになっていることを見つけても、その根拠を明確にすることができません。ここを焦点化して子どもたちに追究させたいのですが、授業者は自分で説明してしまいます。
一つの学級で、多角形の内角の和は180°ずつ増えるという言葉が出ましたが、授業者は自分が準備した三角形に分割する方法で説明しました。ここは、四角形に三角形を足すと五角形になる、逆に五角形の頂点とそこから一つとんだ頂点を結ぶと四角形と三角形ができるといったことから考えを深めてほしいところでした。
教科書に付属している動画も使って子どもたちにわかりやすい授業をつくることはできています。もう一歩進んで、子どもから出てきた言葉から授業をつくることを意識してほしいと思います。
授業者は指摘されたことを素直に受け止めることができます。新人のころからコツコツと地道に授業改善を重ねています。きっと今回のアドバイスも活かして、ステップアップしてくれると思います。

この日は、子どもたちが自分たちで学ぶのではなく、授業者が教えようとする授業が目につきました。子どもたちの主体性を意識した、子どもたち目線の授業がまだまだ広がっていないことが残念です。互いに授業を見合いながら地道に改善を続けてほしいと思います。

私立中学校での公開授業(その1)

私立の中学校高等学校の授業公開週間に参加しました。その第1日目です。高等学校はこの日体育祭でしたので、中学校の授業を参観しました。

1年生の理科の授業は物質の分類を考える場面でした。子どもたちが事前に行なった分類を見合って「気づいたこと」「感じたこと」を指名して発表させますが、何を言えばよいのかわからず、なかなか発言することができません。「気づいたこと」「感じたこと」という問いかけは先生からすれば何を言ってもよいので答えやすいように思いますが、実はそうではありません。子どもたちは、先生が求める答があることを知っているからです。ここでも、何人かの発言に対して授業者は否定しませんがすぐに次の子どもを指名します。ところが、「見た目で分けている」という答に対しては「あっ、そうだよね」と同意を示します。結果子どもたちは、それが先生の求めている答だったんだと思うことになります。たとえ授業者が期待した答や反応でなくても、「なるほどね」としっかりと受け止め、「いいね」といった評価は子どもたちから出させるようにする必要があります。「今の意見をどう思う?」「似た意見の人いない?」と他の子どもにつなぐことが大切です。
金属、化合物、有機物といった教科書に書かれている物質の分類を与えて、その説明(定義)をするスライドづくりをするのがメインの活動でした。グループごとに分類を与えて1枚のスライドにまとめて発表します。子どもたちは個別に教科書やネットで調べれば情報が出てきますので、友だちと相談する必要を感じていないようでした。子どもたちがかかわりだしたのはスライドつくりに入ってからです。グループで1枚にするのでかかわらざるを得ません。1枚としたのは分担作業にしないための方策としては有効だと思います。スライドの見せ方に工夫するグループもあれば、文字情報をのせずに口頭で説明するグループもありますが、どのグループも説明の中身についてはあまり深く考えていません。調べた内容を整理してみせるだけで、その中身をきちんと理解しようとはしません。意味がようわかっていないのに「周期表」という言葉使っているグループもありました。そもそも物質の正確な分類の定義など中学生の知識では無理です。調べれば調べるほど疑問や理解できないことが増えるはずですが、子どもたちからは困り感が感じられません。とりあえず答がみつかったからそれでよいのです。調べ学習で注意すべきはこの答探しに陥ることです。また、金属は磁石にくっつくという自分の経験からの誤った知識を発表するグループもあります。授業者は子どもたちからの異論を期待して、自分からは特に訂正をしませんでしたが、反応はありませんでした。それぞれのグループが自分たちの課題の発表しか考えていないことがわかります。グループ活動での注意点が明確になった授業でした。
授業者もこれらの課題に気づいて、その日の夜に他の学級での授業の課題や流れを考え直したそうです。具体的には、物質の分類に入る前に、いくつかのごみを分別するというグループ活動を導入しました。分別のルールが住んでいる地域によって異なるため意見が分かれ、子ども同士が頭を寄せ合って相談する姿が見られました。この単元での目的は、物質の詳しい定義を知ることではなく、分類の必然性とその視点(性質、構成…)を理解することです。そこに気づかせるきっかけとなる面白い活動でした。授業が思い通りにいかないことはよくあることです。そこで止まるのではなく、新たな工夫をすることで授業は改善されていきます。いろいろと挑戦し、たくさんの失敗をするからこそ、授業はどんどん進化するのです。

この日いくつかの英語の授業を見たのですが、共通していたのは、反応する子どもとだけで授業が進んでいることでした。以前と比べて学力的に高い子ども、意欲のある子どもが増えたせいでしょうか、授業者の問いかけに子どもたちがよく反応します。子どもが反応してくれると授業者もそれを取り上げますが、その子どもたちとだけのやり取りになっていました。他の子どもにつながず授業者だけが受け止めるので、反応しない、できない子どもはそこに参加できません。どのような問いかけをし、どう全体を巻き込むのかを意識することが大切です。
「鶴」を英語で何と言うか問いかける場面がありましたが、知識を問いかけることに意味はあまりありません。考えて答が出るわけではないので、教えるか調べればよいのです。鶴が”crane”だと調べた子どもやあらかじめ知っている子どもがいて答えてくれたのは悪いことではないですが、他の子どもにも、「調べた?」「それでいい?」と問いかけ、知識を他から与えられてよしとしないようにさせたいところです。
ワークシートをiPadに配信して利用したりと、ICTの活用が進んでいます。しかし、子どもたちがiPadの画面を見続けていることが多いことが気になりました。友だちが話していても、自分のiPadを見続けている子どもが目立ちました。ペアでの会話練習もiPadの画面を見て話しています。紙のワークシートでも同じことが起こりますが、あらかじめ決められたパターンの文で会話するにしても、話す時は相手の顔を見て話させることが大切です。そうでなければ、音読の練習と何ら変わりはありません。
iPadを見るのをやめさせようとすると、「画面を閉じて」「iPadを片付けて」と注意をする先生が多いのですが、そうではなく今の場面にふさわしい行動を考えるよう求めるのが大切です。ICT機器をどう使うべきかを子どもたち自身が正しく判断できるようにしたいものです。

2年生の社会は、白地図に日本の旧国名を書き込む作業でした。子どもたちは黙々と作業をしていましたが、授業者がどのような力をつけたいのかがよくわかりませんでした。これから歴史の中で旧国名が出た時に困らないようにしたいというのはわからないわけではありませんが、47都道府県よりはるかに多いものを一度写したからといって名前と位置を覚えられるわけではありません。「近江」「遠江」、「上総」「下総」といった関連のありそうな国名を見つけてその由来を調べさせたりする方が子どもたちの記憶にも残るでしょう。大切なことは、知識は使わなければ身につかないことです。旧国名が出てきた時にストレスなく調べられる状態にし、わからなければすぐに調べる習慣をつけることです。何度も調べる旧国名は自然に身に付くはずです。これからの時代に合った発想をしてもらえればと思います。

3年生の体育は卓球の授業でした。授業者は子どもたちをしっかりと集中させて説明を聞かせます。グループで練習している時でも、指示を出す時は活動をきちんと止め、必要に応じて集合させたりして、集中して聞かせることができていました。体育の先生にとっては基本ですが、それを徹底することはとても大切なことです。毎時間の振り返りシートの書き方の説明もわかりやすく、しっかりと聞かせていました。ただ、残念だったことはその目的を明確にして伝えていなかったことです。評価に使うことは伝えたのですが、それでは本来の目的からずれてしまいます。上手になるためのサイクルを回すという目的と、具体的にどう活用すれば上手くなるかといったことを伝えてほしいと思います。
子どもたちは積極的に活動しますが、卓球台に限りがあるので全員が一度にできるわけではありません。体育の授業では子どもたちの活動量を増やすのが大切ですが、場所や道具の制約でどうしても順番を待つ場面がでてきます。身体を動かすだけが活動ではありません。友だちのプレーを見たりアドバイスをしたりすることも立派な活動です。待っている時や見学している時に友だちのプレーに対して声をかけたり、プレー後にアドバイスをしたりする役割を与えるとよいでしょう。iPadを使って友だちのプレーを撮影するといった役割を与えるのもよいでしょう。漫然と撮影するのではなく「よい」「参考になる」プレーを撮るといった目的意識を持たせるのがポイントです。

中学校では子どもたちが意欲的に学習に取り組む姿をたくさん見ることができました。だからこそ、彼らをどうやって伸ばすかが今後大きな課題となってきます。授業改善のハードルが実は一段と高くなっていることを感じました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31