ちょっとした働きかけで授業は変わる

昨日は講談と社会科のコラボ授業を別の学校で参観しました。

授業者は書くことを大切にしているとのことで、子どもたちは南海師匠の講談を聞きながら、しっかりとメモを取っていました。

最初の授業では、聞き終わった後メモを整理する時間を少し取りました。その後グループでの話し合いになりましたが、子どもたちのテンションは少し落ちてしまいました。どこに間違いがあるのか自分の見つけたことを話すのですが、曖昧な知識で話すために聞いている方はすっきりと納得しません。結論が出ないまま、漫然とした話し合いが続きます。そこで、教科書や資料集にあたって根拠を明確にするように指示したところ、動きに変化が起きました。教科書や資料集を調べ出して、根拠を示して話し合うようになったのです。しかし、時間が足りずに十分な活動ができずに発表となりました。発表内容は、実際にはこうだから、この部分が間違っていると明確に指摘しているものはやや少なく、ここがおかしいという指摘にとどまっているものも目立ちました。また、資料のどこでわかったかを発表させても、その資料を実際に確認する子どもがあまりいませんでした。

そこで次の授業では、講談の最後に南海師匠が、「私の嘘は、全部教科書や資料集に載っていることばかりです」と付け加えました。授業者も作業の簡単な指示だけをして、すぐにグループ活動を始めました。子どもたちは、待ってましたとばかり自分の考えを話し始めます。しかし、そのあとすぐに教科書や資料集で確認を始めました。資料で確認がおわると、見つかった間違いをつぎつぎにまとめていきます。発表も最初の授業と比較して根拠が明確に示されています。資料のどこでわかったかを発表に対して、ほとんどの子が実際にページをめくって確認していました。自分たちも資料を調べていたので、ちゃんと確認したくなるようです。

どちらの学級でも、子ども同士の関係や話し合いでの聞く姿勢はきちんとできています。学校全体で学び合いに取り組んでいる成果が出ています。しかし、基本となる部分ができていても、教師のちょっとした働きかけ、指示の仕方など、授業の進め方で子どもたちの学びの姿は大きく変わるのです。
子どもたちの様子から、すぐ次の授業を修正した南海師匠と授業者の対応力は素晴らしいものがあります。そのおかげで私も多くのことを学ばせていただきました。

講談と社会科のコラボ授業

毎年この時期に行われる、講談と社会科のコラボ授業を参観してきました。当初は中学校1校での試みでしたが、近隣の学校も巻き込み、昨年からは1週間かけて3校での実施となりました。この授業のために大阪から毎年旭堂南海師匠においで願っています。

この授業のベーシックな形は、南海師匠が歴史に関する話をして子どもたちがその嘘を見つけて発表するというものです。日ごろ触れることのない講談という大衆芸能に触れ、そこから歴史の面白さを再発見してもらおうというのがねらいです。この授業の成否は子どもたちが話にどれだけ引き込まれるかにかかっているのですが、そこは師匠、毎回子どもたちの反応に合わせて話のテンポや語り口を変え見事に引きつけます。
今回は幕末をテーマに3つの事件や人物についての話でしたが、子どもたちが引き込まれるからこそ、日ごろの授業の課題が浮き彫りになってきました。

授業は単にグループで間違いを指摘するのではなく、その根拠を教科書や資料集に求めるという形で進みます。最初の授業では固有名詞や事実の単純な間違いを中心にしたのですが、子どもたちは資料に基づく話し合いになれているので特に混乱はありません。スムーズに進んでいきます。ところが子どもたちのグループ活動は活発になりません。各自が資料で間違いを確認してそれを互いに発表し合えばそれで終わってしまうからです。

そこで、次は関税自主権や治外法権といった用語の説明、事件が及ぼした影響を間違いに加えました。今度は、教科書の説明と南海さんの話の説明とは逆だときちんと友だちに説明しています。説明が必要になるため、話し合いは最初の授業よりも明らかに活発になりました。子どもたちは単に用語を覚えているだけでなく、きちんとその内容も理解しているようです。
ところが事件の影響の誤りはどのグループもキチンと指摘することができませんでした。「大塩平八郎の乱は1日で鎮圧され、幕府の力を恐れて以後逆らうものが出なくなった」という話の間違いに気づかないのです。教科書には「幕府を驚かせた」という程度の記述なのですが、そこからこの事件の影響を想像できていないのでしょう。
用語や事件の内容は理解できているのですが、点でとらえているため、事件の関連や互いの影響を意識できていないのです。

一連のコラボ授業の結果、子どもたちに歴史の関連性をきちんと考えさせることができていないことが明らかになりました。子どもたちが話に引き込まれ真剣に取り組むからこそ課題が明確になったのです。先生方はこの課題解決のためにこれから授業を工夫していくことと思います。それに伴いこの講談と社会科のコラボ授業もまた進化していくことでしょう。今から来年が楽しみです。

子どもたちと向き合うことで課題は見つかる

昨日は終日、中学校で若手の授業参観とアドバイスを行ってきました。
2年目の英語の教員は、去年と比べると子どもたちときちんと向き合えるようになっていました。

フラッシュカードを利用した単語の発音練習の場面です。先生の発音に続いて全員で発音することを繰り返し練習した後、個別に指名して確認をしました。先生が黙ってフラッシュカードを見せて発音させたところ、きちんと発音できません。2人目がダメだった後、すぐに全体での練習をやりなおしました。よい判断です。
授業後、全体ではあれだけ大きな声で発音できていたのに、なぜ個別には発音できなかったのかを話し合いました。子どもが彼の授業の課題を教えてくれたのです。耳で聞いて発音する、目で見て発音することとの違い。それを同時にすることの難しさを彼は気づいてくれたようです。これからはこのことを意識して授業を工夫してくれると思います。
その後、授業で困っていることを聞いたところ、指名の仕方、板書の使い方など具体的な質問がたくさん出てきました。これは大変な進歩です。漫然と授業をしている先生からはほとんど質問は出てきません。毎日の授業で子どもたちが見せる姿から、自分の課題を見つけているのです。子どもたちと真剣に向き合っている証拠です。

子どもたちを見る力がつけばつくほど、課題もたくさん見つかります。その課題を解決するためにいろいろと工夫をすることで力がつきます。子どもたちの事実から目をそむけず、しっかりと向き合うことが授業力向上には欠かせないのです。

2つの私学から元気をいただく

先週末と今週は2つの私学を訪問しました。両校とも学校改革に積極的に取り組んでいる元気な学校です。コラム記事のための取材でしたが、大変よい勉強をさせていただきました。

学校のタイプも校長のキャラクターもずいぶん違うのですが、共通点がたくさんありました。校長のマネジメント力があることはもちろんなのですが、校長と教頭のコミュニケーションのよさと互いの役割分担が明確なことです。

力のある校長は自分でどんどん企画して指示をすることが多いのですが、それでは教職員はやらされている感が強くなってモチベーションが上がりません。考え方や方向性は具体的にはっきりと示すが、個々の企画については担当者に考えさせることが大切です。両校とも教員のモチベーションをうまく引き出すマネジメントをされていました。
その際に鍵となるのが教頭の役割です。ただ校長の考えを他の教職員に伝えるだけではダメです。その指示を具体化するにあたって担当の考えをまとめる手伝いをしたりアドバイスをしたりする人間が必要です。両校ともこの役割を教頭がきちんとこなしていると感じました。これは校長では難しいのです。なぜなら、校長は決定者なので、本人にそのつもりがなくてもアドバイスが指示に取られてしまうからです。だから教頭なのです。

元気な学校を訪問すると必ず元気な管理職に出会うことができます。元気な学校は管理職に負うところが多いのです。2つの学校から私も元気と知恵をたくさんいただくことができました。

パネリストで反省しきり

先日、シンポジュウムでパネリストを務めました。コーディネーターをすることが多く、いつもと逆の立場での参加は新鮮で、学ぶことが多くありました。

私に与えられたテーマは「授業づくりについての実践的、現代的な観点からのコメント」でした。

授業の主役は教師ではない。子どもの学びを大切にする。そのためには、結果よりも過程を重視したい。
また、教師がおいしいところを持っていく例として、子どもたちに一番よい資料を与えずに考えさせて、最後に教師がその資料をもとに解説するというよくある場面をあげました。

ところが、休憩時間に集めた質問には、

なぜ結果より過程が大事なのかわからない?
今の子どもはすぐに答えを求めたがるので、じっくり考えさせるためには正解はすぐに出さない方がよいのではないか?

といったものが、複数ありました。

今回会場には、「学びの共同体」の実践校の先生、そうでない先生、大学の教職員、学生、一般の方、多数の方が参加されていました。いろいろなバックボーンを持った方全員にきちんと伝わるように話ができていなかったことを強く反省しました。

後半の討論では、できるだけ他者の意見に関わるように、また違った視点で話すことで、内容が広がるようにと考えていたのですが、空回りすることが多かったように思います。私自身がライブ感を大切にしようとして、事前に今回のテーマについての自分の考えをきちんと整理できていなかったことがその原因の一つです。また、他のパネリストの方がよく知っている方ばかりだったので、甘えがあったのかもしれません。
他のパネリストの方、参加された方には申し訳なく思います。

反省事項はたくさんありましたが、だからこそ次のチャンスにはそれを生かしていきたいと思います。さしあたって、2週間後に迫った読売教師力セミナーでは、コーディネーターとしてこの経験を生かしておもしろいものにしたいと思います。

チャレンジするからこそ悩む

昨日は終日授業参観と検討会に参加をしてきました。4月から見続けている子どもたちですが、2学期になって表情のよい子どもたちが増えてきたように感じます。先生方のいろいろな場面での指導の成果が表れてきているのでしょう。

授業後若手の先生何人かとお話しをしました。今日の授業を通じて困っていること悩んでいることを尋ねたところ、非常に明確に話してもらえました。質問も実に具体的です。以前は抽象的な質問が多かったのですが大きな違いです。例えば、

子どもが関わりあう時間を増やすことを意識して課題や活動を考えてやってみたが、思ったように活動してくれなかった。

下位の子どもが本時の課題に関連して次の時間の課題を質問してきた。彼の意欲をなくさないため取り上げて授業の順番を入れ替えたのだが、時間が足りなくて途中で保留にして先に進んでしまった。

彼らが明確な意図を持って授業に取り組んでいることがよくわかります。新しいことにチャレンジすると最初はうまくいきません。またうまくいくようになればなったで、新たな課題がたくさん見つかります。同じ悩んでいるといっても、ただ漫然と授業がうまくいかないと言っている状態とは全く違うのです。

うまくいかなかった授業のあと、工夫をしたら子どもたちの活動が変わった。友だちの意見に関わった発言が出てきて楽しく授業ができた。

まだまだうまくいかないが、下位の子どもたちが参加できるように意識して授業を続けたら、試験でいつもは白紙に近い子どもが答えを少し書いてくれるようになった。それも記号ではなく記述問題で。授業中にその子が参加できたところの内容だった。

このような言葉を笑顔とともに聞くことができました。授業をよくしようとすることは一朝一夕でできることではありません。その過程では苦しむことあります。けれど子どもたちが必ず先生にご褒美をくれます。それが励みとなって前へ進めるのです。

どの先生とも笑顔で別れることができました。次に会うときはまた成長した姿を見せてくれると思います。

セミナー会場下見

昨日はセミナー会場設営のための下見に行ってきました。

機材の調査とテスト中に突然マイクから音が出なくなり、対応に追われました。原因はデジタルの放送機器の内部データが何らかのはずみでおかしくなったためでしたが、私たちでは対応できず、急遽業者の方に来ていただくことになりました。結局復帰まで2時間以上かかってしまいました。緊急に対応してくれた業者の方に感謝です。
また、その間担当の職員の方もずっと付き合っていただき本当にありがたく思いました。

業者の方の作業中、今年度就任された広報部長の先生といろいろなお話しを伺うことができました。
大学をよくしようとする思いとなかなかそこに至らないご苦労、教育機関としての大学のあるべき姿など、いろいろと勉強させていただきました。先生の目指すところが実現していくことで、より素晴らしい学校になっていくと思います。

突然のアクシデントでしたが、貴重なお話しを伺うことができてとても有意義な時間を過ごすことができました。

若い先生のチャレンジ

昨日は英語の授業研究に参加しました。

若手の先生ですが、子どもたちが考えたり集中するような工夫がたくさんありました。どのような子どもたちに育ってほしいかがよく伝わります。目指す授業に近づくために、いろいろとチャレンジしているのです。

導入場面では、絵を使いながら簡単な笑い話を英語で話しました。子どもたちにとってはそんなに簡単なものではありませんが、だからこそ理解しようと集中して聞いていました。
ペアでの新しい語句の活用練習では、単にプリントの文章をそのまま読み合うのではなく、プリントに書かれた情報をもとに文をつくって言い合います。単純なパターンプラクティスと違い、頭を使って文をつくる必要があるので一見すると活発には見えません。しかし、子どもたちは集中して取り組んでいます。言葉がぽつぽつとしか出ない子もいますが、一生懸命考えています。互いに相談して助け合っているペアもたくさんありました。

検討会でも、具体的な場面に沿ってここがよかった、ここは別の工夫があるかもしれないと活発な意見交換がされました。参観者も授業者と子どもたちの姿からたくさんのことを学べたと思います。

工夫したことがいつもうまくいくわけではありません。むしろ失敗することの方が多いと思います。大切なのはそこから学んでいくことなのです。今回の授業も思ったようにいかないところがあったかもしれません。しかし、そこから目をそむけずその原因を考え、工夫をしていけばいいのです。次の授業ではまた新しいチャレンジを見せてくれるものと期待しています。

学びの多い授業検討

昨日は中学校の授業研究に参加しました。授業検討は大変内容の濃いものでした。

はじめに授業を撮影した2名の先生がそれぞれ授業の場面を紹介するのですが、明確な視点で子どもの様子や変化を伝えてくれました。

グループ討議は固有名詞でたくさんの子どもの事実が語られていました。子ども同士のかかわりとそれによる変化、資料(DVD)を見た後の子どもの変化なども丁寧に語られ、子どもの事実から学ぼうとする姿勢がしっかりと見られました。

その後の全体討議は、従来行っていたグループの代表が話し合いの内容を紹介するものではなく、話し合いを通じて自分が気づいたこと、感じたことが発言されていました。一人ひとりの発言もしっかりつながることで、議論の視点が広がり、内容が深まっていきました。互いに学びあえるものになっていました。

先生方が今までの授業研究を通じて成長されたこともありますが、担当の教務主任の先生が進め方をいろいろ工夫されたことがよい結果につながっていると思いました。
授業と授業検討会の両方からたくさんのことを学ばせていただきました。

学校が動き出す

昨日は、中学校で授業アドバイスと指導案の検討を行ってきました。

4月5月と比べて子どもたちの表情が柔らかくなってきました。どちらが先かわかりませんが、先生方の表情も柔らかくなってきました。子ども同士が関わり合う場面が確実に増えています。参観した先生方の授業は以前と比べて工夫や変化が見られました。

どなたもよい授業をしたいという思いは持っています。しかし、思いだけでは授業は変わりません。うまくいくかどうか別として、机の向きを変える、課題を変える、発問を変える、指名方法を変えるといった何らかの工夫が必要です。よい授業をしたいという思いを、授業の変化という形にすることが第一歩なのです。

この学校では、その変化が起こりだしたのです。一部の先生だけなのかもしれません。すぐによい結果が表れないかもしれません。しかし、間違いなくこの動きが、学校をよくするきっかけになると思います。大きな変化も最初は目に見えないような小さな変化から始まるものだからです。

「正解」という言葉を使わない授業

先日は、中学校で若い数学の先生の授業アドバイスを行ってきました。

数年おじゃましている学校ですが、子どもたちの授業に向かう姿勢や表情がずいぶんとよくなってきました。生徒指導に追われていたことが嘘のように感じられます。授業者の表情も以前と比べるとずいぶん柔らかなものになっていました。学校全体で授業の改善に取り組んでいることの成果が表れていると思います。

この日驚いたのは、授業者が一度も「正解」という言葉を使わなかったことです。それに対して子どもたちは、違和感がありませんでした。いつもそうであることがよくわかります。(後で聞いたところは、最初のころは少し子どもたちが戸惑ったそうです)

2次関数の値の増減について答えさせた時に、「xの値が増えると」「xの座標が増えると」と2つの表現が出てきました。ここでも、正解という言葉は使いません。両方ともきちんと認めていました。そのうえで、座標についての復習と確認をしたところ、子どもたちは非常に集中して聞いていました。友だちから出た言葉をもとに授業が進んでいるからです。

もうひとつ印象的な場面がありました。
「正解」と言わずに数人に答えさせ、一人の生徒に板書させましたが、「減少」と書くべきところを「減小」と間違えてしまいました。まだ、正解かどうか明確になっていないので、子どもたちは黒板に集中しています。中には字の間違いに気づいている子もいます。子どもたちが少しざわざわしますが、悪い状態ではありません。子どもたちが揺さぶられているのです。その時、さっきまで机にうつぶせになっていた生徒が起き上がって授業に参加し始めました。友だちの動きが彼を授業に呼び戻したのです。子どもたちが積極的に参加する授業は、集中力が落ちている子どもも引っぱってくれるのです。
その後、授業者は間違いに本人が気づくまでちゃんと待ってから、授業続けていきました。間違えた生徒も笑顔で参加し続けました。

授業者は以前と比べて子どもとの関係を意識して授業をしていました。本人の努力はもちろんのこと、進歩の陰には、TTでサポートしているベテランのアドバイスも大きいと感じました。細かい授業技術より子どもとの関係を築くことを大切にするようアドバイスしているそうです。

「若い教師が育つ学校がよい学校だ」とよく言われます。この学校は間違いなくよい学校になっていくと思います。

セミナー講師で元気をいただく

先週末に開催されたプラネクサスの学校経営セミナーで講師を務めました。

実はここ数年、学校での研修では、講演形式のものはできるだけお断りして、授業研究や模擬授業のような参加型のものでお願いするようにしています。
講演形式では、みんなさん「いい話を聞いた」とおっしゃってはくれるのですが、なかなかその後の行動の変化には結びつきません。受け身ではいけないのは子どもと同じですね。

今回は管理職や職場のリーダーの方が対象で、どんな反応をされるだろかと、実はドキドキしていました。実際には思っていた以上に熱心に聞いていただけ、セミナー終了後「たくさんの宿題をもらった」「まず自分たちで、課題を整理し直す」など、前向きな言葉をいただけました。
こういったセミナーが役に立つかどうかは、参加者が学ぼうという姿勢を持っているかどうかで決まります。今回事前にヒアリングしたところ、皆さん自分の課題を持っておられました。必ずしも参加者全員の課題に答えられる内容ではないにもかかわらず熱心に聞いていただけたのも、課題解決のために何かをつかもうとされていたからでしょう。

参加者の前向きな姿勢に助けられ、充実したセミナーとなり、私もたくさんの元気をいただきました。

読売教師力セミナー打合せ

昨日は読売教師力セミナーの打合せに参加しました。

出演者が直接集まっての最後の打ち合わせ。模擬授業の指導案、パネルディスカッションの流れの確認もでき、当日のイメージがずいぶん固まりました。(全体での最終打ち合わせですから、固まってなければ怖い!)

今回のテーマは「キャリア教育事始」です。

「キャリア教育」と言われても何をすればいいの?
「キャリア教育」の授業ってどういうもの?

こんな疑問に、「まずはこんなことから始めよう」という提案ができそうです。

とはいえ、ライブ感を大事にする読売教師力セミナー。授業者もパネラーもアドリブが得意な方ばかり。当日に何が起こるかは、まさに「やってみなくちゃ分からない」「出たとこ勝負」。出演者もドキドキ。だからこそ会場の参加者も楽しめるのです。

セミナーまであと1月あまり。「ワクワク」「ドキドキ」しながら当日を待っています。

エネルギーをもらった授業研究

昨日は中学校の授業研究に参加しました。授業者は若手の先生でしたが、意識して新しいスタイルに挑戦してくれました。

授業後の検討会は、3つのグループで話し合いがもたれましたが、どのグループのどの先生も本当によく子どもを見ておられました。具体的な子どもの行動、変化がたくさん話され、気付けなかったことをたくさん教えてもらえました。

ある生徒を指名した後、教室の雰囲気が変わったことが指摘されました。授業者が暗かった教室の雰囲気を変えようと意図的に指名したということでした。自分が担任している学級ということもあって、生徒の個性や学級の特性をよくつかんでいるからできたのでしょう。

検討会の後、授業者と話をさせていただきました。

自分が意識して挑戦した場面をたくさん取り上げてもらった。うまくいったこともいかなかったことも、意見を聞かせていただいて本当に勉強になった。普段の自分の授業を先生方が見てくれているから、挑戦した場面に気づいてもらえたのだと思う。そのことをとてもうれしく思った。他の学級で同じ授業をするので、今日学んだこと生かして、もう一度挑戦してみます。

とても、前向きな発言を聞かせてもらいました。
学校全体に互いに学び合う関係が築かれてきているようです。とても元気の出る授業研究で、次回もとても楽しみです。私もたくさんのエネルギーをいただきました。

学校経営セミナー打合せ

9月17日(金)に行う、プラネクサス主催の学校経営セミナーの打合せを行いました。

今回は「授業評価」をテーマにしたものですが、事前に参加者にヒアリングしています。少しでも参加者のニーズにこたえたセミナーにするためです。

・これから授業評価を行おうとしているが、具体的に設問をどのようにすればよいのか?
・授業評価を実際の授業改善につなげるためにはどうすればよいのか?
・授業評価を生かした研修の持ち方はどうすればよいのか?
・授業評価を受けて管理職はどう行動すればよいのか?

現場からの声を受けて、どのような構成でお話しすればよいのかスタッフで話し合いました。当日参加された方が、「明日からやってみよう」と言ってくださるセミナーを目指します。

なお、まだ申込みは受け付けていますので、興味のある方はプラネクサスのホームページをご覧ください。

学びの多い研修

先週末は模擬授業の解説と講演を研修で行ってきました。

理科の実験の模擬授業でしたが、生徒役の先生が素直に子どもの気持ちで取り組んでくださいました。

・真剣に課題について話し合う。
・発表者をしっかり見て聞く。
・よい意見に対して素直に反応する。

とてもよい雰囲気で模擬授業は進みました。生徒役の先生からは、我々が事前に予想もしなかった面白い意見がたくさん出てきました。聞いてみると、真剣に実験について考えた結果出てきた意見で、決して教師として冷めた目で考えたものではなかったそうです。実際に子どもたち相手に早くやってみたくなるような授業でした。
関わり合いを通じて考えが深まる言語活動はどのようなものか、実感できたと思います。

このように予想以上におもしろいものになったのは、参加された先生方が素直であったこともその要因の一つですが、

・課題が自由度の高いものであったこと
・出てきた意見に対して決して否定的な態度を取らなかったこと
・出てきた意見を他の生徒役につないだこと

が大きいと思いました。

ポイントとなる場面で授業者の意図を確認しましたが、どの場面でも明確な答えが返ってきました。再現性のある授業をしている証拠です。
目指す子どもの姿、どのようにして育てていくかのステップが非常に明快なのです。

子どもの言葉で授業作っていくことを大切にしようと授業スタイルを変えて2年目の先生ですが、ずっとやってきたかのような自然な授業です。
基本に忠実に、一つひとつの場面を大切にして、意図的に経験を積んでこられたことがよくわかります。
ベテランにとっても、若手にとってもよい刺激になったと思います。

授業者も、参加者も、そしてコーディネートした私にとってもとても学びの多い研修でした。

授業について深く考える

昨日は研修会の講師として、みなさんと授業研究を行ってきました。

午前中は3グループに分かれ、授業の準備検討会をおこない、午後から代表者が模擬授業を行ってくれました。
どのグループも真剣に授業について話し合っていました。準備検討会でも模擬授業を取り入れてもらいましたが、行き詰った時に新たな視点を提供してくれていたようです。

午後の模擬授業では、自分たちがしっかり検討してきたこともあり、子ども役の反応をつぶさに観察していました。どの授業も授業者とグループの思いやこだわりがしっかり伝わるよい授業でした。授業者の意図が明確なだけ、検討も焦点化しやすく、互いに多くのことを学び合えました。

・ワークシートにどこまでヒントを書くのか
・道徳で子どもに何を考えさせるのか、そのための発問の視点
・子どもたちが考えることと資料の関係

具体的な授業があればこそ、問題を身近に感じることができました。

参加された先生方も授業のことを考える楽しさを味わっていただけたことと思います。
一つの授業をこれだけ集中して深く検討する時間はなかなか取ることはできませんが、このような研修以外でも、時間を見つけて授業について話し合っていただけたらと思います。

自分の問題としてとらえる

昨日は模擬授業で研修を行ってきました。

中学校の数学の相似の授業でしたが、生徒役の先生が前提となる既修事項を理解できていないために、授業者の先生がうまく進められないところがありました。
授業者は思わぬ反応に苦しむのですが、そのことが参加者を含め私にとっても大きな学びにつながりました。

何をしてよいかわからないときに子どもはどんな気持ちになるのか。
手がつかない状態では、教師に何を求めるのか。
相似な三角形を見つけたところから説明されたが、そもそもその三角形が見つけられない子どもはどうすればよいのか。

自然にわからない子どもの立場なることでたくさんのことに気づかれました。
みなさんの素晴らしかったことは、個別の問題ととらえずに、自分の授業でもこのような場面があったのではないかと振りかえっていたことです。
みなさん2学期は今まで以上に子どもの目線に立った授業をしてくれることと思います。

次回はこの模擬授業と同じ場面で、子どもたちを相手に研究授業をおこないます。謙虚な姿勢で指摘を受け止めることができる授業者なので、今回の学びを生かした授業をきっと見せてくれる事と期待しています。

本番が楽しみな模擬授業

昨日は今週行う研修での模擬授業について打ち合わせを行いました。

言語活動をテーマにした理科の模擬授業です。提案していただいた授業は、用意した実験道具から、何を調べる実験ができるか考えさせ、子どもの意見をもとに実験を行うというものです。受身で指示された実験をするのではなく、自分で考えることで、理科的な思考が身に付きます。子どもは自分の考えを発表したくなると思います。いろいろな意見を整理していくことで、対照実験のポイントも身に着きます。活発な言語活動が期待できそうです。

実験道具もこの授業のねらいに合ったシンプルなもので、日ごろから子どもたちの活動を大切にしているからこそ生まれる発想だと思いました。この模擬授業のためにオリジナルで作られましたが、来年は実際の授業で使ってみると楽しそうに話されました。研修での授業はどうしても見せることを意識したものになるのですが、実際にやってみたい授業を考えていただけたことをとてもうれしく思いました。

この模擬授業を通じて伝えたいことがたくさん出てきました。教科を越えて明日から使える内容をどうすればうまく伝えられるか。考える楽しみが増えました。

取り組みが広がる原動力

先週末にホームページの更新頻度が高い私立の中高等学校を訪問しました。

ホームページの活用についてのお話を伺うのが目的でしたが、ホームページだけでなく、いろいろな場面で生徒・保護者とのコミュニケーションを取る取り組みをしていることがわかりました。しかも、その取り組みはトップダウンではなく、教員が互いに学び合って広がっていったものでした。

教員同士が学ぶ合うことの大切さはよく言われますが、実際にはなかなか難しい物があります。お話をいろいろ伺っているうちにわかったことは、キーマンの存在でした。中学、高校の各学年に必ずムードメーカーがいて、コミュニケーションの核となっているのです。互いの取り組みをオープンにし、いい意味で競い合うことで広がり、学び合い、そのことが次の新しい取り組みを生み出すことにつながっているのです。

ホームページをきっかけにたくさんの取り組みとそれを生み出す原動力を学ばせていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31