愛される学校づくり研究会の運営委員会

先週末は、愛される学校づくり研究会の運営委員会に参加しました。来年2月のフォーラムと8月の拡大研究会の内容についての会議です。

今回のフォーラムの午前の部は、関西での初開催ということを意識するかが少し話題になりました。地域性を考慮するよりも、私たちが日ごろから考え実践していることを発表して評価いただくことの方がよいという結論になりました。昨年の発表をバージョンアップさせたものをぜひ見ていただきたいと思います。
午後の部については、今年のテーマである授業研究をどのような形で見ていただくかが論点となりました。私たちの提案する検討会を見ていただくことを主眼にし、その上で当日会場に参加された方の声も積極的に取り上げようということになりました。企業会員からはとても魅力的な授業研究をアシストするシステムの提案がありました。ぜひこれは試してみたいということになり、次回の研究会ではプロトタイプを使った実践をすることになりました。詳細はここではお話しできませんが、フォーラム当日の目玉になってくれるのではないかと期待します。

2時間余りで、ずいぶんたくさんのことが決定しました。効率的に進むというのがこの研究会のよさでもあります。毎回のフォーラムも定例の研究会とメーリングリストだけでほとんどのことが進んでいきます。裏を返せば、事務局と協賛企業の方々がそれだけ裏方として支えてくれているということです。ありがたいことです。

参加しようかどうか迷っていた、三重県教育工学研究会(Mie-ICT)主催の「授業で活かすICTセミナー」の関係者である、N先生もこの日参加されていました。迷っていた理由は内容ではなく、当日の交通事情です。名古屋から会場の津まで普段なら車ですぐなのですが、その日はお盆最後の土曜日なので渋滞が心配だったのです。聞いたところ、この日は熊野の花火大会もあるということで渋滞の可能性が高いということでした。しかし、会場は電車での便もそれほど悪いところではないことがわかり、参加することに決定しました。玉置崇先生の講演と、ICTを活用して模擬授業3本、今からとても楽しみです。

N先生とお会いする時の楽しみが、必ず「教室はドラマ」という新聞形式の通信をいただけることです。日ごろの初任者への指導や授業などの具体的な事例から、授業論・教育論まで多岐に渡った内容です。ブログとあわせてとてもよい刺激をいただいています。こういう刺激を受けることのできる方がたくさん参加されているのも、愛される学校づくり研究会の魅力の一つです。

この日も充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31