「学校、家庭、地域の連携」について講演

昨日は小中学校の保護者対象に「子どもたちの健やかな成長を目指して」と題して、学校、家庭、地域の連携についてお話をさせていただきました。

はじめに、健やかに育つとは具体的にどういうことか何人かの方に質問しました。「元気」「笑顔」「楽しい」といったキーワードと「体」「心」というキーワードが出てきました。子どもたちが元気に笑顔で心身ともに健康であってほしいということです。
子どもたちのそのように育ってほしいと考えたとき、学校、家庭、地域にはそれぞれの役割があり、互いに連携を取ることが大切です。そのとき、大切にしてほしいことは、何かをするから、このことを「手伝ってほしい」と、お願いするのではなく、子どもたちにこのような「成長をしてほしい」、そのために「手伝ってほしい」と目指すものを共有することです。目指す子どもの姿を共有し、また、その結果、子どもがどのような姿を見せてくれたかきちんと伝えあう。こういう姿勢が必要なのです。

家庭の役割としてお願いしたのが、「子どもの居場所をつくる」「存在を無条件に認めてあげる」ことです。「あなたはいい子だからおかあさんは大好き」「勉強を頑張っているから」「やさしいから」といった条件をつけるのではなく、何があっても大好き、愛しているというメッセージを送ってほしいのです。子どもに自己有用感を持たせるためにも、家庭での役割を与えて、「ありがとう」という言葉を子どもにかけてほしいのです。
学校の役割は、子どもを次代の社会の担い手に育てるための、知識や力を獲得させることです。
地域の役割は、子どもたちを取り巻く身近な社会として、子どもを見守り、社会的な成長の場を与えることです。

地域との連携という意味では、子どもに役割を与えること、活躍できるチャンスを与えること大切にしてほしいことを伝えました。観客席から舞台に上げるのです。
具体的には、たとえばイベントであれば、お客から、企画や運営する側に参加させるということです。子どもたちに、大人と一緒に何かをつくり上げる、大人から感謝される、時には大人から叱られる。こういう経験を積ませてほしいのです。子どもに対して上から目線ではなく、正面から向き合い、時にはぶつかりあい、一緒に悩み苦しみ、一緒に感動する。そういう場をつくってほしいのです。こういうことが、子どもたちに自己有用感を持たせ、成長するきっかけを与えるのです。

私の見てきた取り組みの具体的な話も交えながら、このようなことをお伝えしました。

大変熱心に聞いていただけ、質問もたくさんいただきました。また、個別に教師にかかわることも相談されました。若い教師が保護者とうまくコミュニケーションをとれていないと感じるものと学級規律をきちんと確立するためのスキルがないと感じるものでした。保護者ではなく、実際にその教師とお話しすることができれば解決が早い内容でしたが、それもかないません。保護者の立場からできることをアドバイスさせていただきました。私にとっても保護者の視点からの相談は新鮮で、とても勉強になりました。

今回の話が、この学区の子どもたちを育てる取り組みに少しでも参考になればと思います。私にとっても、とても楽しく、勉強になる時間をでした。このような機会をいただけたことに感謝です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31