「学級経営のポイント」について講演

昨日は中学校で「学級経営のポイント」についてお話をさせていただきました。特に学級の状態の「チェックと修正」を中心に話しましたが、たまたま5月の連休明けという大事なチェック時期ですので、例としてこの時期にすべきチェックをリストアップしてみました。

・基本的生活習慣の確立(特に1年生)
 学習と部活動の両立
 学習習慣の確立
 欠席・遅刻・早退

・人間関係(友人関係の再構築の時期)
 どういうグループがあるか
 学級内の友人関係と他の学級との友人関係
 孤立していないか

・学習規律の確立(授業態度)
 集中力・指示への反応
 聞く姿勢(教師・友だち)

・生活規律の確立
 時間を守れるか
 規則を守れるか
 掃除がしっかりやれているか

・進路指導面(特に3年)
 真剣に向き合えているか
 不安を感じていないか

・・・

こういうチェック項目を時期ごとにリストアップするのは個人では意外と大変かもしれません。学年や学校全体で時期ごとのチェック項目をつくっておくとよいと思います。

チェックの方法ですが、大きく3つあると思います。

・毎日の観察
 定点チェック
  欠席・遅刻・早退
  下駄箱
  ロッカー
  トイレのスリッパ
  始業前のようす
  ・・・
 声かけ
 空き時間に他の教科の授業を覗く
 他の先生からの情報(授業・部活動・委員会活動etc.)

・データ
 成績
  絶対と相対
  平均より度数分布
  個人の変化
 アンケート
  平均と個人の差を見る
  同じ項目で変化を見る
  相談したいことがあるかを問う
 生活記録・学習記録
  変化に注目

・面接・面談
 個別
  個人カルテをつくっておく
 グループ
 保護者

特に観察は、意識していないことは目に入らないので、何を見るかを明確にしておくことが大切です。また、ベテランと若手の差のつきやすいところでもあります。観察するには、比較の基準を持つことが大切ですが、多くの学級を見てきたベテランは色々な学級の状態を知っているので、しっかりとした基準が持てているのです。経験の少ない若手は、他の学級のようすを学級経営の視点で観察し、その変化を見ることで経験値を増やしてほしいと思います。よい方向に変化していれば、間違いなく担任の働きかけがあったはずです。そこを知ることで観察のポイントと対応が明確になります。それがわからないときは思い切ってその担任に質問してみるとよいでしょう。きっと快く教えてくれるはずです。

チェックの結果、問題点が明らかになれば修正が必要になります。その視点の一つが、個の問題であるか、全体の問題であるかです(個の問題か全体の問題か意識する参照)。

要所要所で学級の状態をチェックし、早めに対応することが学級経営のポイントになります。
今回、若手だけでなく、ベテラン(特に女性)の方にも熱心に聞いていただけました。私の話がこれからの学級経営に少しでもお役に立てばうれしく思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31