地域と学校の連携に関する講座の打合せ

昨日は、生涯学習センター主催の講座の打ち合わせに出かけてきました。中学校区の保護者を対象にした学校・家庭・地域の連携に関する講座です。通常、生涯学習センターは学校、PTAと保護者との橋渡しが中心で、細かい打ち合わせにはかかわらないのですが、今回の講座は特別なもので、区内の中学校をモデル的に1校選んで、5回の講座を総合的にプロデュースするそうです。

講座の内容は、情報モラル、思春期の子どもとの接し方、コミュニケーションスキル、防災など多岐にわたっています。私はその第1回ということで、ガイダンス的に学校、保護者、地域が連携して子どもを育てることの意味をお話します。とはいえ、あまり抽象論になってもいけないので、できるだけ具体例をあげながら、自分の子どものことだけでなく、地域の子どもを自分たちで育てるという意識を持っていただけるような話をしたいとお伝えしました。
やらされている感の強い活動ではなく、自分たちが充実感、有用感をもてるような活動にするためのヒントとなるような話しができればと思っています。
幸いにも、私がかかわっている学校の中には、地域と学校が一体となって積極的に子どもを育てているところがあります。この学校で起こってきたことを伝えることで、地域と学校の連携のポイントを理解していただけると思います。

今回の講座のように、行政が地域と学校の連携に対して積極的な支援活動をおこなうようになってきました。子育てを学校や保護者だけの問題でなく、地域社会の問題としてとらえるようになってきた証拠だと思います。とはいえ、現実はそれほど簡単なことではないでしょう。各地で試みられている色々な取り組みを通じて、試行錯誤を繰り返しながら少しずつ前進していくものだと思います。
私にできることはごく限られたことでしかありませんが、与えられた機会を少しでも意味のあるものにしたいと思っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30