学校訪問に参加

昨日は中学校の学校訪問に参加しました。

午後からの指定授業では教育長や管理主事と授業の感想や最近の学校の様子についてお話しをさせていただきました。お二人とも指定授業での子どもたちの様子をとてもほめてくださいました。1時間の授業に集中している子どもたちの姿、その柔らかい表情や笑顔が、この学校がよい方向に向かっていることを示してくれています。まだ、すべての授業でこのような姿が見られるというわけではありませんが、互いにこのような姿を見合うことで、目指す子どもの姿が共有されていくこと思います。

理科の指定授業は、1年生の実験観察の場面でした。
子どもたちの、話を聞く、考える、動くといった場面の切り替えがしっかりできる姿が印象的でした。どの場面でもとてもよく集中しています。授業者が、それぞれの場面で見たい子どもたちの姿をしっかりイメージして日ごろから授業に臨んでいることがよくわかります。授業後、授業者と話をしたときに、「今年は子どもたちが考察をきちんとできるようになってきた。実験を失敗したグループもその原因を考察することで、きちんと発表できるようになった」と子どもたちの成長に手ごたえを感じていました。残念ながら私はその場面を今回は見ることができませんでしたが、次の機会はぜひ意識して見せていただきたいと思いました。

国語の指定授業は、説明文の段落の構成を考える場面でした。
グループで考えた結果を発表したところからの参加でした。意見の異なるところをクローズアップして、それぞれの理由を発表させましたが、結論や正解を教師が急いで出すのではなく、じっくりと聴きあうことを大切にしていました。互いの意見が出た後、子どもたちはまわりとそのことに関してとても話したそうにいろいろとつぶやいていました。真剣に参加していることがとてもよくわかります。この時間では結論を出さずに次回に持ち越しましたが、授業後子どもたちに「正解を教えてと」迫られて大変だったそうです。
授業者は「正解」という言葉を意図して使わないようにしているのですが、「ヒントは・・・」といった言葉を使ったりしていることもあり、子どもたちは絶対的を正解は教師が持っていると考えています。そこで、自分たちで結論をだすのではなく、教師に聞こうとしているようです。

また、この後の授業検討のグループ討議も素晴らしいものでした。子どもたちのグループでの話し合いの様子から、根拠を共有して考えることより、できる子の答えをもとに正解を見つけようとしていると指摘したグループがたくさんありました。先生方が子どもたちの事実をしっかりとらえる力をつけている証拠です。このような授業検討を積み重ねたことが着実に先生方の力になってきているようです。

この学校では、特定の理論やメソッドをもとに学校全体で一斉に取り組むというアプローチをとっていません。方向性を共有して、互いの実践を通じて学び合っていくという地味なやり方に終始しています。そのためか、研究を始めた1年目はなかなか大きな変化を見ることができませんでした。しかし、2年目の今年はそれぞれの実践が次第に形になって広がり始めています。素晴らしい子どもの姿を共有していくことで大きく学校が進化するのではないかと期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30