青少年健全育成会議に参加

先週末に、青少年健全育成会議に参加させていただきました。この会議は地域の議員や区長、補導員、民生員、PTAの役員等からなる子どもたちの健全育成を願う方たちの会議です。この中学校区では、子どもと地域の方が触れ合うような機会を、会議の一環として積極的に作っています。

今年は子どもたちのグループに地域の方が一人ずつ入って、質問に答えるというものでした。日ごろ授業を通じて子どもを見ることは多いのですが、直接話をすることはめったにありません。子どもたちの様子を、コミュニケーションを通して別の角度から知ることができました。中学1年生の2つのグループと交流を持ちましたが、子ども同士がしっかりとコミュニケーションを取れることに感心しました。ちょっと距離を置いているのかなと感じる友だちに、声をかけて輪に引き入れたり、積極的に話をつなごうとする姿勢が見られました。とても素敵な笑顔をたくさん見ることができました。
この時期にこういった姿を見ることができるのは、小学校でしっかり鍛えられていたからでしょう。そして、それが維持できているということは、中学校でもそれを受けて、かかわり合いを大切にしているということです。この市では、市全体で子ども同士のかかわり合いを大切にしています。そのよさが子どもたちの姿に表れています。

このほかにも、「困っている人がいたらあなたは何ができる?」というテーマで、地域の方に次々話をしていただき、それを受けて子どもが答えるという、みんなでの話し合いもありました。

毎年、地域の方と子どもたちの関係をつくるプログラムを工夫しています。こういう機会を通じて、子どもたちは自分たちが多くの大人たちに見守られていることを強く実感できると思います。また、地域の方々も特別な子どもではなく、ごくごく普通の子どもたちの様子を知ることができ、今まで以上に子どもたちを温かく見守ってくれることと思います。

とても楽しい時間を過ごすことができました。来年はどのようなプログラムを工夫してくれるのか、今からとても楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30