中堅のチャレンジをベテランが受け止める

昨日は中学校の授業研究に参加しました。

前回訪問時に2年生の様子が少し気になっていたのですが、朝礼や授業の様子を見る限り落ち着いてきたように感じました。大型連休明けから、学年として子どもたちへの指導を意識しておこなってきたようです。学級差を、学年の先生方が互いにカバーし合っているように感じました。チームとして機能しているようです。
また、廊下ですれ違う子どもたちから挨拶されることが増えました。特に印象に残ったことが、挨拶する子どもたちの表情がとても明るくにこやかなことでした。単に先生の指導が行き届いているということではなく、先生と子どもの人間関係がよい証拠です。学校がよい方向に向かっているのを実感できました。

授業研究は特別支援の国語と理科の実験の2つでした。
特別支援の授業は、子どもたちに自信を持たせたいという授業者の思いを強く感じるものでした。子どもたちにできる実感を与える課題と挑戦する課題を意識的に組み合わせていました。通常学級の授業と共通の要素を組み込むことで、特別支援にかかわっていない先生方にも参考になるように意図されていました。
印象に残ったのは、今は「見る」ときなのか、「聞く」ときなのかといった指示を書いたプレートを黒板に張ることで明確にしていたことでした。多くの授業で、板書を写すときなのか、板書を見るときなのか、教師の話を聞くときなのか不明確なまま進んでいる場面を目にします。特別支援だからでなく、子どもに求める姿を明確にすることはとても大切であるとあらため思いました。

理科の授業は、子どもたちがグループごとに実験計画を立て、実験をし、実験終了後別の場所で考察をするという一連の流れの、実験と考察の場面でした。授業者は検討会の冒頭で、「以前の学校では教師主導の説明型授業だったが、この学校ではグループを使って子どもが主体となって考える授業に挑戦している。グループの活用についてもわからないことがたくさんあるので、授業の様子から多くの意見をもらって勉強したい」と参加者に授業への思いを伝えていました。
グループで一つの実験をすると、一部の子がしきって他の子は傍観者になったしまうことがよくあります。実際にいくつかのグループではそうなっていました。授業者は発想を変えて、そういうグループに対しては考察後、傍観者だった子どもだけで再度確認のために実験をする時間を確保する計画を立てていました。とてもおもしろいチャレンジだと思いました。
ベテランの先生が、「失敗してもいい。子どもが自分たちで考えて活動している姿に本当の学びがあるのだと思った。自分もこういった授業に挑戦したい」と全体の場で語られました。子ども引き付ける授業をする先生です。困ったりはしていないはずです。その先生がこのような発言をされたことをとてもうれしく思いました。

授業で見せた子どもの姿がベテランを動かしました。中堅のチャレンジに込めた思いをしっかり受け止めるベテラン。学校の中でこのような化学反応が起こり始めたことは、この学校の研究が大きく進む兆しだと思います。次回の授業研究では、それに先だって模擬授業を有志の参加でおこなうようです。授業について教師がかかわり合う場面が増えてきています。学校がよい方向へ変化していく場面に立ち会える喜びを感じさせていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30