ベテランのよさと若手の課題が見えてくる(長文)

小学校で授業アドバイスを行ってきました。1学年1学級の学校です。市内の全小中学校での授業アドバイスの一環です。今回から今年度2回目の訪問です。この日は、新任の講師の授業を中心に、全学年の先生方の授業を見せていただきました。

6年生の授業は国語の「やまなし」の授業で「クラムボン」とは何かについて子どもたちが全体で話し合っている場面でした。授業者はベテランで子どもたちの発言をしっかりと受容しています。子どもたちの発言に対して、きちんと根拠を確認してつなげようとしています。友だちの発言を子どもたちが拍手で評価した時も、どうして拍手をしたのかその理由を確認し、「同じと思った」「自分の意見とは違うけれど納得した」といった違いを明らかにします。「説明がすごい」といった言葉が子どもたちから出てきます。子どもたちに問い返したときに、挙手が少なければすぐに答えさせずにグループに戻したりもできます。ベテランらしい素晴らしい授業でした。
子どもたちはよく反応できるのですが、発言の内容が次第に高度になってくると参加できる子どもが減ってきます。子どもの発言を全体で共有する時間をつくる必要があります。他の子どもに説明させたり、理解し消化したりする時間をつくるのです。時として、授業者が代わりに説明しますが、できるだけ子ども同士に任せたいところです。
もともと力のある方でしたが、授業を見せていただく度に新しい工夫、変化を見ることができます。授業力もそうですが、こういった姿勢を若い方は是非参考にしてもらいたいと思います。

5年生の授業は若手の国語の授業でした。読みからそれにふさわしい漢字を選ぶという場面です。子どもたちとの関係をうまくつくることができ、雰囲気もとてもよい学級をつくっています。指示も徹底できています。ここまでできれば学級経営的には困らないと思います。だからこそ、ここからがこの先生の勝負どころだと思います。より高いところを目指してほしいのです。
授業規律であれば、今は「顔を上げて」と指示をしていますが、指示をしなくても子どもたちが判断して顔を上げるようにするのです。言われなくても顔が上がった子どもを、「言われなくても顔を上げてくれたね。ありがとう」とほめるといったことが必要です。これは授業者が意識しないとできません。子どもたちが自分でできるようになれば、授業者のしゃべる言葉も減ってきます。子どもたちのよい行動を笑顔でうなずいて承認すればいいのです。
教科の内容について言えば、この単元、この授業で教科としてどんな力をつければよいのかをもっと考えることが必要です。この授業では、どの漢字を使えばいいのか辞書の助けを借りる場面があります。授業者は答を確認して終わりましたが、問題の答を知ることがねらいではありません。辞書を使うことについては、どんな使い方ができるのか、ここではそのどこを活かすとよいのかといったことを子どもたちが考えることが必要です。また、この課題を通じて個々の漢字の持つ意味を考えさせるといったことも大切です。こういったことを意識して、授業を組み立てることが求められるのです。これは簡単なことではありません。毎日の授業を大切にして少しずつ進歩していくものです。ここからがとても長いのです。
授業者は教師として必要な資質をたくさん持っています。だからこそここで満足せずより高いところを目指してほしいと思います。

4年生の理科の授業は、特別支援担当の若手が教科担当として行っています。天体の観測で方位磁針の使い方の場面でした。
前回訪問時、特別支援を担当することで子どもの言葉を受け止めたり待ったりすることができるようになっていると感じました。集団を相手にどのような授業になるのか楽しみでした。
ICT機器を使ったり、方位磁針の実物を用意したりと工夫をしていました。しかし、残念ながら、特別支援の時に見せてくれた子どもを受容することについては、うまくやれていませんでした。
全体的に余裕がなく、子どもたちの視線が自分に集まるまで待つことができず、つい子どもたちに命令口調で指示してしまいます。指示をしても全員が動くまでに時間がかかります。つい待ちきれず、次に移ってしまいます。時間が押していたのでしょうが、もう少し我慢したいところでした。復習だったので、子どもたちに発言させればいいのですが、自分で説明します。しかし、子どもたちは手元に実物があるので顔が上がりません。ICT機器を活用して手元を写し、子どもたちの顔を上げさせるとよかったでしょう。
一問一答になっていることも気になります。子どもの発言をつなぎません。太陽の動きの観察から、月の動きの観察のポイントを押さえるのですが、観察とはどういうことかを授業者自身がきちんと意識できていませんでした。子どもたちに何を見るのかを問いかけますが、子どもたち何を答えていいのかわかりません。「ヒントはねえ〜」といった言葉を出しますが、子どもたちは観察で大切なことを意識していないので、単に先生の求める答を探すだけです。観察で大切な視点をきちんと整理することが必要です。「対比」という視点で何を対比するかを考えさせてもよかったでしょう。太陽の動きと比べて何が同じで何が違うか。月の形では・・・といったことを子どもに出させて、どうなるのか予測させるといったことをしたいところです。小学校4年生では難しいかもしれませんが、太陽、地球、月の動きのモデルと観察の関連を考えることができると理科としては非常に意味のある授業になると思います。
授業者は自分では課題を認識できています。毎時間の授業の流れを事前にノートにまとめています。意欲は十分にあります。しかし、それですぐに授業が改善するわけではありません。焦らずに、一つずつ課題をクリアしていってほしいと思います。前向きな努力を続けていくことが、きっとよい結果につながるはずです。

3年生は初任者の国語の授業でした。この日は、グループごとの発表場面でした。前回いくつか課題と対応について話をしました。しかし、私の伝え方が悪かったのか上手く伝わっていませんでした。例えば子どもたちとの関係をつくるのに、休息時間に子どもたちとできるだけ遊ぶようにアドバイスしました。子どもたちととてもよく遊ぶようになったそうです。しかし、子どもたちは先生を同格と見るようになってしまったそうです。授業に不規則発言やため口が増えて、授業規律が崩れかけているようです。授業と休息時間の区別をきちんとすることを伝えきれなかった私の責任です。また、子どもの自己評価が大切で、子ども自身が評価できることを意識するようにアドバイスしましたが、驚いたことにこの日のめあては、自分たちの発表について「自己評価」しようというものでした。自己評価するために、具体的な目標と評価基準を与えることを言ったつもりだったのですが、これも上手く伝わっていません。「顔を上げる」「視線をきちんと合わせる」「ゆっくり話す」「声が後ろまで届く」といったポイントを子どもたちと確認しますが、これは自分で評価することはとても難しいことです。意識して行って、それを評価してもらうことです。これを自己評価しようとすると、一番大切な自分たちの話の中身を相手に理解してもらうことがどこかへ行ってしまいます。どう伝えるべきだったのか、悩んでしまいます。
発表の後、子どもたちによかったことを聞きますが、なかなか手が挙がりません。やっと発言してくれた子どもの意見を「そういう小っちゃなことでいいから、言って」と評価してつなげようとします。本人はほめたつもりです。全く気づいていませんでしたが、「小っちゃなこと」と評価された時点で、子どもたちは発言の意欲を失くしてしまいます。ペアでよかったことを言い合うように指示しましたが、子どもたちはほとんど口を開きませんでした。
自分の行動や発言が子どもたちにどのように受け取られるかがよくわからないようです。コミュニケーションが苦手なのでしょう。考え方や方向性を伝えても、具体的に自分の行動に落とすことができません。すぐに改善できるとは思いませんが、この先生には、それこそどんな小さな場面でも一つひとつ具体的にどうすればよいのかを伝えていくことから始めることが必要だと思います。幸いにも、本人も改善しようという意欲があります。また管理職や教務主任はこのことをよく理解しています。時間はかかっても、きっとよい方向に向かっていくと思います。

2年生は体育館でのベテランの図画工作の授業でした。みんなでいろいろなものを並べて作品にするものです。笑顔で子どもたちを受容しています。学級の雰囲気もとてもよく、子どもたちの意欲を感じます。前の時間にこの時間の予告をしてあったようですが、子どもたちは、この授業のゴールがよくわかっていないようでした。そのため、最初の説明は今一つ反応がよくなかったように思います。例え前の時間にやったことでも、その続きからすぐに進むのではなく、子どもたちに発言させて確認してから進むようにする必要があると思います。どうやって作るかについて「だれかと力を合わせたい」という子どもの発言がありました。授業者はそれを受けとめますが、他の子どもに「どう思う?」とつなげることはしませんでした。力を合わせることは具体的にどのようにするのか聞いてもよかったでしょう。学年が進むにつれて共同で作品を作ることが増えますが、そのためにもこういったことを子どもたちに考えさせたいところでした。また、授業者は、一人でやりたい子どもを否定しませんでした。途中までしか見ませんでしたが、一人でやる子どもも、自分のつくったものが友だちのつくったものと合わせて評価されたりすれば、違った気持ちになるかもしれません。ベテランの懐の広さを感じました。

1年生の算数の授業は、文章から読み取ったことをもとに算数の問題を考える場面でした。日記の文章から情報を読み取ります。教科書の内容をディスプレイに映しますが、大きさの関係もあり見えにくいのでしょう。教科書を読んでもいいと指示して、全員で読みました。教科書を見ている子どもをそれほどでもありませんが、ディスプレイを選んだ子どもは途中で集中力を失くします。授業者はそこで、全員に教科書を開かせて読み直しました。そのまま続けてしまえば全体の集中力もなくなってしまうところですが、とてもよい判断でした。
日記にどんなことが書いてあったかを「どんなことでもいいよ」と子どもたちに発表させます。「朝顔のことについて書いてありました」という発言を「よい答え方」と評価しました。子どもの発言を受容し、評価する姿勢はとてもよいのですが、どこがよいのか具体的にする必要があります。「『書いてありました』ときちんと最後まで言ってくれた」と授業者が言ったり、「どこがよかった?」と子どもたちに問いかけたりするとよかったでしょう。また、「その通り」と授業者が正しいと判断をする場面が多いのですが、できれば子どもたち具体的に確認をしたいところです。子どもたちは友だちの発言に「いいです」と反応しますが、これは無責任になりやすい進め方です。大切な内容を含む発言であれば、どこに書いてあるかを問いかけたり、指で示して隣と確認したりすることが必要です。子どもの発言をよく受容していますが、他の子どもにつなげることをもう少し意識するとよいでしょう。
力のある方なので、子どもをきちんとコントロールしながら授業を進めることができます。この先生なら、自分で説明することを少なくして子ども同士で相談したり、考えたりする場面をもっと増やすことができると思います。

新任の講師の授業については、明日の日記で。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30