授業研究への期待が高まる

私立の中高等学校で、授業参観と授業研究の打ち合わせを行ってきました。

次の週に行う授業研究は、授業公開の形を取って自由に出入りして気軽に見ていただけるものになりました。こういった企画は、私ではなく担当の先生方からの提案で行われています。授業の構成や展開ではなく、子どもたちの様子や先生とのかかわりを見てもらうことを中心にし、そうすることで教科に関係なく学びあえるようにと考えてのことです。授業を見た方にはできるだけたくさんの子どもたちのよかった点と、授業で参考にしたいと思ったことを感想用紙に書いてもらいます。授業のよい点に絞って共有してもらうことで、授業研究に前向きになって、互いに学び合う雰囲気ができることを願っているのです。
学校の中で授業を改善していこうという空気が次第に強くなってきているのを感じます。この日の時点で、すでに多くの方が授業公開を申し出てくださっていました。アクティブ・ラーニングに取り組もうとしている授業が多いことが印象的です。アクティブ・ラーニングに取り組んで手ごたえを感じている教科のよい影響が出ているように思います。

高等学校の様子は、夏休み明けにもかかわらず子どもたちがよく集中している授業が多かったように思います。この学校では大学の推薦は1学期までの成績で決まります。そのため昨年までは、推薦を考えている3年生の生徒は2学期になると学習意欲が下がっていたのですが、この日はそのような生徒は目立ちませんでした。子どもたちがよい方向に変わって来ているのを感じます。

1年生の英語は学習内容が次第に難しくなっていて、理解できずに”situation”を表現する英文が子どもたちから出てこない場面が目につきました。こういった場合は、無理をして同じところを何度もやって時間を使いすぎたり、あきらめて理解できていないまま次に進めたりしてしまうことが多いように思います。一つ前のステップに戻って足場をきちんと作り直すことが大切です。
また、指名して答えられない子どもに時間をかけすぎたために、わかっている子どもがだれる場面もありました。こういった時には一人の子どもに時間をかけすぎないで、全体に問いかけ直して全員で言わせるといいでしょう。その後で、もう一度先ほどの子どもに言わせるのです。すぐに指名してもいいですし、何人か練習した後でもいいでしょう。答えられなくても、必ずもう一度チャンスを与えて、最後は成功で終わるようにするのです。こうすることで、子どもたちは答えられなくてもネガティブにならず、次は答えられるようにと集中して授業に参加するようになります。
ペアワークでなかなかうまく活動できないという相談がありました。こういう時は、子どもを前に出して、実際にその活動をやって見せるとよいでしょう。具体的に見せないと理解できないこともあるのです。

この日は、細かい授業の様子ではなく全体の雰囲気を見ることを中心としましたが、確実に子どもたちはよくなっているように思いました。子どもたちの様子と授業の質は正の相関関係があります。次回の授業研究で、先生方がどのような授業を見せてくださるかとても楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30