最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:30
総数:451467

6月28日今日の給食

画像1 画像1
さばは、漢字で「魚」に「青」と書きます。
さばは海の上から見た時に、敵から見つかりにくいように、背中が海と同じ青い色をしています。今日は、さばの栄養をまるごと食べられる銀紙焼きでした。

6月27日今日の給食

画像1 画像1
今日は、今年度初めての冷やし中華でした。
さっぱりとした味が、暑い時期にぴったりですね。
気温が上がるにつれて、食欲が落ちてしまうことがありますが、自分の体調と相談しつつ食事から栄養をとるようにしましょう!

6月26日今日の給食

画像1 画像1
みそ汁に入っていたなすとかぼちゃは、今から夏の暑い時期にかけてとれる「旬の野菜」です。夏野菜は、他にもトマトやピーマン、きゅうりなどがあります。

給食に登場する野菜を、大切に育てくれた生産者の方がいます。感謝の気持ちをもって、これからも給食をいただきましょう。

6月21日今日の給食

画像1 画像1
今日のポタージュは、いつものクリームシチューと比べると少し緑色をしていました。
何の色か分かりましたか?

答えはこちら

6月19日今日の給食

画像1 画像1
今日は愛知を食べる学校給食の日でした。
メンチカツには愛知県産のキャベツ、ツナサラダには愛知県産の大豆、うきうきかきたま汁には一宮市浮野地区の卵が入っていました。地域でとれたものを、その地域で食べることを地産地消といいます。

6月17日今日の給食

画像1 画像1
あじはスーパーに1年中出回っている魚ですが、初夏から夏にかけてよくとれる今が旬の魚です。
「味」がよいから「あじ」と名付けられたとも言われているほどおいしく、古くから日本で親しまれてきた魚です。今日は衣をつけて油で揚げた、あじフライにしました。

6月12日今日の給食

画像1 画像1
今日は正しいはしづかいの日でした。
はしには様々な役割がありますが、その一つに「切る」という役割があります。厚焼き卵や関東煮の具を、はしを使って上手に一口サイズに切ることはできましたか?
はしが正しくつかえると、豆など小さな食べ物をつまんだり、魚をほぐしたり、はし一つで食事がとても食べやすくなります。少しずつ練習していきましょう!

6月11日今日の給食

画像1 画像1
給食では、豆みそ、米みそ、合わせみその3種類のみそを、料理によって使い分けています。豆みそは名前の通り大豆から作るみそで、赤茶色になっていることから赤みそとも呼ばれます。米みそは大豆に米こうじを加えて作るみそで、白みそとも呼ばれます。合わせみそは豆みそや米みそなどを混ぜたものです。今日のわかめのみそ汁は、合わせみそでした。

6月7日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳、小麦入り米粉パン、ポークビーンズ、ひじきのマリネ、ドライプルーン」でした。
今日は給食で初登場のドライプルーンがデザートでした。プルーンは木になる果物でスモモの仲間です。血液を作る材料の鉄分が多く含まれていて、今日のような乾燥させたドライプルーンは、栄養素がぎゅっと詰まっています。

6月6日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳、ごはん、かつおと鶏肉のレモン醤油、こんぶ和え、かぼちゃもち汁」でした。
今日は旬を味わう日でした。かつおは今が旬の魚です。
かつおの旬は一年の中で二回あり、一度目は今の時期の「初鰹」、二度目は秋の「戻り鰹」といいます。

6月3日今日の給食

画像1 画像1
今日のスタミナ汁には、豚肉とにんにくが入っていました。
豚肉には、ビタミンB1という栄養素が多く含まれています。ビタミンB1は、みなさんがしっかり勉強したり運動したりできるように、体の中で炭水化物をエネルギーに変える手助けをしていますよ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122