最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:102
総数:449836

5月31日今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「牛乳、ご飯、厚焼き卵、五目煮豆、キャベツ豚汁、味つけのり」でした。
 今日は、正しいはしづかいの日ということで、給食を食べながら、はし使いが上手になるよう練習しました。
はしを正しく持つと見た目も美しくなり、周りの人にもよい印象を与えます。正しいはしづかいを身につけましょう!

5月29日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳、ご飯、ビーフカレー、まめまめサラダ、いちごヨーグルト」でした。
みなさんは食事のあいさつをしていますか? 私たちが普段食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。また、野菜を育ててくれる人、料理をしてくれる人など、たくさんの人が心を込めて作ったものです。食事は、感謝の気持ちをもって食べることが大切ですね。

5月28日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳、麦ごはん、マーボードウフ、バンサンスー」でした。
とうふは、大豆をやわらかく煮て、すりつぶしてできた豆乳を固めて作られます。昔から、とうふをたくさん食べている地域の人に長生きの人が多いことから、とうふは長寿食と言われてきました。栄養面でも、すぐれた食品だと認められ「機能性食品」として注目されています。

5月24日今日の給食

画像1 画像1
今日は、まごわやさしい献立の日でした。
「まごわやさしい」は、7つの食材の頭文字です。何かわかりますか?
まは「まめ」、ごは「ごま」、わは、わかめなどの「海そう」、やは「野菜」、さは「魚」、しは、しいたけなどの「きのこ」、いは「いも」の7つです。
毎月1回実施しています。来月も、どこに何が入っているか探しながら7つ全部食べてみましょう。

5月23日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳、ごはん、つくね、赤じそ和え、高野豆腐の卵とじ」でした。
ごぼうは、土の中で育った根っこの部分です。食べる前にしっかりと水で洗って土を落とし、皮をむきます。しかし、ごぼうの皮は「むく」といわず、「こそぐ」といいます。ごぼうの皮を包丁でこそぐ、こそげとる、などといいます。

5月20日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳、麦ごはん、焼肉野菜炒め、フライドポテト、チンゲンサイのスープ」でした。
食事をする時、姿勢に気をつけていますか?
正しい姿勢は、背筋をのばして机とおなかの間をにぎりこぶし1つ分が入るくらいあけて、まっすぐ座ります。こうすると、おかずをこぼしにくく、きれいに食べることができます。食事の時に意識して食べましょう。

5月17日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳・ごはん・いかフライ・うきうき切り干し卵いため・一宮のみそ汁」でした。
今日は、一宮を食べる学校給食の日ということで、地元の食材を多く使いました。うきうき切り干し卵いためには「きりぼし大根」、一宮の浮野地区でとれた「卵」、一宮のみそ汁には「だいこん」「なす」一宮のお豆腐屋さんで作った「豆腐」を使いました。

5月16日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳、ご飯、いわしの梅煮、白和え、肉じゃが」でした。
いわしは、漢字でどのように書くか知っていますか?
いわしは、魚へんに弱いと書いて「いわし」と読みます。体長が15センチほどで海の中では大きな魚に食べられてしまうような小さな魚です。身や骨も柔らかく、漁師さんがつり上げた後も傷みやすいのでこうした漢字で表されたそうです。

5月15日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳、ごはん、肉団子の黒酢がらめ、えびワンタンスープ、オレンジ」でした。
今日のオレンジは、アメリカ産です。アメリカのオレンジを育てる地域は、日本の冬に比べて気温が高く、温かいです。そのため、オレンジを育てるにはぴったりの環境で、おいしいオレンジが育ちます。ビタミンCが多く、かぜの予防などに役立ちますよ。

5月14日今日の給食

画像1 画像1
今日は、「牛乳、ごはん、とろ〜り たまねぎみそソースのさばステーキ、ひじきの炒め煮、だしを味わう若竹汁」でした。

「とろ〜り たまねぎみそソースのさばステーキ」は、木曽川東小学校の児童が考えた応募献立でした。魚が苦手な人でもおいしく食べられるように、甘めのソースにしたそうです。
今日は、かつおぶし、こんぶでとっただしで作った若竹汁の美味しさを味わいました。

5月13日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ミートソースソフトめん、牛乳、アスパラサラダ」でした。
今日のサラダは、アスパラガスが入っていました。
アスパラガスは、根・くき・葉のうち、どこを食べる野菜かわかりますか?
答えはこちら

5月10日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ごはん、牛乳、さわらの塩こうじ焼き、きんぴらごぼう、ちゃんこ汁」でした。
「さわら」は春が旬の魚で、成長とともに名前が変わる「出世魚」です。体長50センチまでを「さごし」、70センチまでを「なぎ」、それ以上大きくなった魚を「さわら」と言います。出世魚は、縁起が良い魚とされてお祝いの料理に使われます。 

5月9日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳、ごはん、おろしハンバーグ、骨太和え、かきたま汁」でした。

給食には、どうして牛乳がつくのか考えたことはありますか。
理由は、カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどを多く含むすぐれた食品だからです。中でも骨や歯の材料になるカルシウムは、成長期のみなさんには必要不可欠な栄養素ですよ。

5月8日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳、ココアあげパン、プチパン、豆乳シチュー、ブロッコリーソテー」でした。
今日は、ブロッコリーについてのお話です。やさいの中では数少ない、花のつぼみを食べる野菜です。はじめは観賞用だったそうですが、健康に必要な栄養素がたっぷりなことがわかり、世界中で食べられるようになりました。カリフラワーもブロッコリーと同じで、花を食べる野菜ですよ。

5月7日今日の給食

画像1 画像1
今日は、「ごはん、牛乳、ビビンバ、キムチスープ」の韓国献立でした。
韓国といえば「キムチ」を想像する人が多いかもしれません。キムチは、韓国の漬物です。各家庭で白菜や大根、にんじんなどをにんにく、しょうがなどの香辛料を使って漬け込んで作りますよ。

5月2日今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、「牛乳、ごはん、しんじゃがとかつおの甘辛がらめ、新玉ねぎのみそ汁、かしわもち」でした。
今日は、「端午の節句」と「旬を味わう日」でした。
端午の節句とは、「子どもの日」のことです。
旬の食材には、今年とれたばかりの新じゃがいも、新たまねぎ、新たけのこ、春に旬をむかえる「初がつお」を使いました。

4月25日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「クロスロールパン、牛乳、春キャベツの彩りサラダ、ミネストローネ」でした。

キャベツは一年中収穫することのできる食材です。その中でも、春に取れる物を春キャベツといい、葉が柔らかいことが特徴です。今日は、色々な食材と一緒にサラダにしました。

4月24日今日の給食

画像1 画像1
ひじきは海藻の仲間で、スーパーでは乾燥した状態で売られています。そのため、料理に使うときは、先に水に20分ほどつけて、もとの大きさに戻してから使います。
水につけておくと、なんと8倍もの量になります。カルシウムがたっぷり入っている食材なので、牛乳が苦手な人にはおすすめの食材です!

4月22日今日の給食

画像1 画像1
若竹汁は、「わかめ」と「たけのこ」が入っているので、若竹汁という名前がつけられています。どちらも春が旬の食べ物なので、毎年4月や5月に給食に登場することが多いです。
旬の時期にとれたたけのこは、「新たけのこ」と呼ばれます。歯ごたえがよかったですね。

4月18日今日の給食

画像1 画像1
給食によくヨーグルトがつく理由は、カルシウムが多いからです。
毎日牛乳でカルシウムを摂っているのに、ヨーグルトまで出る理由は、牛乳を飲むだけではカルシウム量が足りないからです。カルシウムは1日約900mg必要ですが、牛乳1本でとれるカルシウム量は約220mgです。積極的にカルシウムをとりましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122