最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:118
総数:451364

10月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、秋の旬カレー 牛乳 フルーツクリームヨーグルト 福神漬 です。

今日のカレーは、秋が旬のきのことさつま芋が入ったカレーでした。カレーは、みんなが大好きな献立です。秋の素材を使って、いろいろなアレンジで作るといいですね。秋の味覚を楽しみましょう。



10月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 ちゃんこ汁 生揚げの肉みそかけ ゆかり和え です。

今日は、カルシウムが多く入った献立です。牛乳は、カルシウムが多い食品で知られていますが、豆腐もカルシウムの多い食品です。豆腐を作る時に海水から精製されたにがりやカルシウムを加えて固めます。そのため、カルシウムが多く含まれます。成長期に必要なカルシウムです、しっかりとりましょう。

10月4日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、五目うどん 牛乳 さつま芋と大豆の甘辛がらめ 即席漬 です。

給食のうどんは、温かいうどんが学校に届きます。お野菜がたっぷり入った五目うどんの汁を白玉うどんにかけて食べます。温かいうどんは、子どもたちの人気献立です。

10月3日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 白みそ汁 いわしの梅煮 ささみと野菜の和え物 です。

いわしの梅煮は、骨まで軟らかく煮ています。いわしには、DHAやEPAなど、頭をよくする働きのある脂肪酸が豊富に含まれています。いわしは、これから、寒さに備えてたくさんの脂肪を蓄えて、とてもおいしくなります。

10月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、親子丼 牛乳 けんちん汁 です。

給食をはじめ、人参は家庭でもよく登場すると思います。人参は、アフガニスタンが原産で、シルクロードを伝って江戸時代に日本に伝わったと言われています。人参は、カロテンが豊富な緑黄色野菜です。オレンジ色が美しい野菜です。目に良い栄養素を含み、見た目も美しい野菜ですよ。


10月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 ワンタンスープ ホイコーロー オレンジ です。

中華料理は、基本「食材と調理法」で表記されます。ホイコーローは、「回鍋肉」と書きます。回す鍋は、鍋に戻すという意味、そして、ローは、肉の意味です。塊のまま一度煮た豚肉を切って鍋に戻し、油でいためる料理のことを言います。ホイコーローは、たっぷりの野菜を食べられる料理です。給食では、豆みそを使い食べやすくなっています。家庭でも作ってみてください。

9月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キャラメル揚げパン プチパン 牛乳 豆とトマトのスープ シャキプチサラダ です。

今日は、「毎日揚げパンがいいです。」といわれるほど、子どもたちの大好きな揚げパンでした。プチパンは、5年生以上に付きます。いつもは、低学年、中学年、高学年とパンの大きさが違いますが、揚げパンの時は、1年〜6年まで一緒の大きさです。年齢別エネルギー量の違いで、プチパンが付く学年があります。成長に必要なエネルギー量をしっかり食べましょう。

9月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 いものこ汁 さばの塩焼き ゆかり和え です。

いものこ汁の「いものこ」とは、「さといも」のことで、山形県の郷土料理の一つです。給食の汁は、とてもだしの香りのする汁でした。給食では、かつおとこんぶを使い、給食室でだしをとっています。廊下に出ると、だしの香りが食欲をかきたてます。子どもたちは、だし香る汁をしっかり食べていました。

9月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華飯(麦ご飯) 牛乳 揚げぎょうざ ひじきの中華サラダ です。

ひじきの中華サラダは、海藻と野菜をたっぷりとれる献立です。食べやすく、子どもたちにも人気の献立です。砂糖・醤油・酢・ごま油で作ったドレッシングで、茹でたひじき、きゅうり、もやしを和えます。ひじきに多く含まれているカルシウムは、酢と一緒にとると吸収力がよくなります。ぜひ、家庭でもひじきのサラダを作ってみてください。

9月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん 牛乳 秋の味覚汁 鶏竜田のオニオンジンジャーソース 磯香和え です。

今日の給食は、秋を感じることができる食材がたくさん入っていました。さつまいもやしめじ、舞茸などのきのこ類が入っていました。まだ、暑い日が続きますが、食材は、秋の味覚になってきましたね。

9月20日 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、「ソフト麺 ビーフストロガノフ 牛乳 ピロシキ 彩サラダ チーズ」です。

今日からラグビーのワールドカップが日本で始まります。今日は、日本対ロシアの試合です。今日の給食は、ロシアにちなんだ給食になっています。ビーフストロガノフは、ストロガノフ伯爵の家に伝わる煮込み料理です。チーズは、ラグビー型になっていました。

9月19日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、「ご飯 牛乳 春雨スープ 鮭ボールの酢豚風」です。

「鮭ボールの酢豚風」には、肉団子と鮭団子の2種類の団子が入っていました。鮭ボールには、愛知県産のれんこんと青じそ、鮭のすり身と玉ねぎが入っています。鮭は、骨まで柔らかくすり身にしているので、骨を丈夫にするカルシウムが豊富に含まれています。成長期に必要な栄養素です。しっかり食べましょう。

9月18日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、「ご飯 牛乳 かき玉汁 ハンバーグのきのこソース ごま和え」です。

秋に旬をむかえる食材の一つに、「きのこ」があります。ハンバーグのソースに使われています。「しめじ」と「えのきたけ」が入っていました。きのこは、食物繊維が豊富に含まれていています。食物繊維には、血中コレステロールを下げる効果があり、生活習慣病予防にもなります。

9月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、「ご飯 牛乳 ヘルシーマーボードウフ しゅうまい バンサンスー」です。

中国では、食事と食事の間に食べる軽食を「点心」といいます。しゅうまいは、点心の中の一つとして食べられてきました。点心には、「ぎょうざ」「春巻」「小籠包」「杏仁豆腐」「月餅」などがあります。

9月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、「ご飯 牛乳 お月見汁 里芋コロッケ ひじきの炒め煮」です。

本日は、十五夜です。夜に美しい月が見れますように祈っています。給食は、お月見メニューでした。汁には、月に兎が描かれたかまぼこが入っていました。月見に、収穫された里芋をお供えすることから、今日は、里芋のコロッケが出ました。団子は、尾張地域で出される、里芋型でした。クラスで行事食を楽しみました。

9月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、「二色丼 牛乳 みそ汁 お浸し」です。

今日の給食は、多くの児童が、鶏肉のそぼろと卵の二色丼にほうれん草ともやしのお浸しをのせて、三色丼にして食べました。もやしは、緑豆や大豆に太陽を当てないよう発芽させたものです。もやしには、豆にはない営養素のビタミンCが入っています。赤、黄、緑の食品郡がバランスよく入っている丼ぶりです。

9月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、「ご飯 牛乳 冬瓜の中華スープ ホキの香味だれ 切り干しサラダ」です。

今日のスープには、夏野菜のとうがんが入っていました。とうがんの栄養素は、95パーセントが水分で、カリウムやビタミンCが多く含まれています。カリウムは、塩分代謝を促す営養素です。取りすぎた塩分を排出するのに役立ちます。とうがんは、火を通すと柔らかく透明になり、いろいろな料理に使いやすい野菜です。家庭でも使ってみてください。


9月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ホットドッグ 牛乳 豆乳コーンポタージュ」です。

今日のコーンポタージュには、豆乳が使われていました。豆乳の原料は、大豆です。大豆は、「畑の肉」とよばれる程たんぱく質が豊富です。成長期には、多くのたんぱく質が必要です。他にも肉、魚などたんぱく質をしっかりとっていきましょう。

9月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ご飯 牛乳 肉じゃが さんまのみぞれ煮 即席漬」です。

今日の給食は、秋が旬のさんまを大根おろしで煮たみぞれ煮でした。甘辛い味でとても食べやすく、しっかり食べていました。旬の食材は、味がよい、安い、栄養価が上がるというよいことがあります。今日は、旬を味わうこどができた給食でした。

9月6日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、「ご飯 牛乳 団子汁 サケの梅みそ焼き こんぶ和え」です。

「サケの梅みそ焼き」は、木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立の入賞作品です。夏バテで食欲がない時でも、さっぱりと食べられるように考えてくれました。梅干しには、疲労回復効果があります。今日は、サケを焼き、たれをかけました。ミックスみそに砂糖、みりん、梅肉が入ったさっぱりしたたれです。家庭でも作ってみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/8 一宮市教育研究集会 3限給食まで  一斉下校12:40
10/9 国際交流 月曜日課(6限通常通り)
10/10 国際交流 交通事故0の日
10/11 認知症サポーター養成講座(3・4限 5年) 後期児童会役員選挙 引落日
10/12 小学校サッカーミニバスケット選手権大会 安全を確認する日
10/13 小学校サッカーミニバスケット選手権大会
10/14 体育の日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122