最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:81
総数:450402

6月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん 牛乳 八宝菜 春巻 バンバンジーサラダ です。

バンバンジーは、日本でも定番の中華料理です。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。蒸して固くなった鶏肉を棒でたたいて柔らかくしていたことから、この名が付いたというのが有力なようです。給食では、鶏肉、チンゲン菜、もやしをドレッシングで和えました。とても野菜が食べやすい味なので、しっかり食べていました。

6月10日 今日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、ごはん 牛乳 豚汁 アジフライ にんじんサラダ です。

にんじんサラダは、にんじん、きゅうり、ハムをオリーブオイルとレモンを使ったドレッシングで和えました。にんじんは、カロテンの多い緑黄色野菜です。カロテンは、体の中でビタミンAに変わります。ビタミンAは、肌をすべすべにしたり、目の健康をサポートしたり、のどや鼻の粘膜の材料になったり、かぜやインフルエンザなどのウィルスから体を守ってくれます。しっかり食べて免疫力をアップさせましょう。

6月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、照り焼きドッグ 牛乳 ホワイトシチュー ヨーグルト です。

今日の給食は、カルシウムが多い食品を使った献立です。カルシウムが多い食品は、乳製品の他に、ひじき、とうふ、干しえび、煮干し、切り干しだいこん、こまつな、ごまなどがあります。カルシウムは、日本人が不足している栄養素です。いろいろな食品から栄養をとりましょう。

6月6日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん 牛乳 中華スープ たことパプリカのピリ辛だれ ナムル です。

「8020運動」を知っていますか。「80歳で自分の歯が、20本以上残るようにしよう」という運動です。20本以上歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。「ずっと、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」という願いをこめ、この運動が始まりました。永久歯は、生え変わりません。一生大切にするために、食後はしっかり歯磨きをしましょう。

6月5日 安全、安心な給食に向けて

今日は一宮保健所と学校給食課の方が来校されました。安全、安心な給食に向けて、調理室などの設備の確認をしていただき、その内容について協議をしました。

今の季節で最も心配されるのが食中毒です。手洗いをしっかり行うことや、ごみの処理を確実に行うことなど、予防策を細かく確認しました。

これからも、衛生面の配慮を確実に行い、安全、安心な給食に向けて取り組んでいきます。
画像1 画像1

6月5日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 かき玉汁 鶏肉と新ごぼうの甘辛だれ 黄金和え です。

今日は、子どもたちがしっかり噛んで食べられるように考えた献立です。歯は、食べ物を細かく噛み砕いて、飲みこみやすくする大事な消化器官の一つです。今日の給食では、鶏肉は1.5センチ角、ごぼうは乱切りにして揚げ、甘辛いたれをからめて作りました。自然と噛むことを意識して食べられる献立でした。家庭でも、噛みごたえのある大きさに切った献立を作ってみてください。

6月4日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん まめなドライカレー 牛乳 トムジェリサラダ です。

6月4日から10日までの1週間は、「歯と口の健康週間」です。給食では、丈夫な歯を作るために必要な栄養素のカルシウムなどがしっかりとれる献立になっています。さらに、噛むことは、健康な体に成長あうるためにとても大切です。しっかりかんで食べましょう。

5月31日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 のっぺい汁 生揚げの肉みそかけ こんぶ和え です。

生揚げの肉みそかけは、子どもたちの人気献立です。郷土のみそ「豆みそ」を使いました。みそは、さまざまな健康効果が注目される乳酸菌や酵素を含む発酵食品です。生活習慣病や老化予防に期待が高まっています。

5月29日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 けんちん汁 ホキと野菜の黒酢がらめ です。

「ホキと野菜の黒酢がらめ」には、黒酢が使われていました。黒酢は、少し癖のある酢ですが、子どもたちは、癖を感じることなくよく食べていました。黒酢は、米酢と同じく米から作られています。米酢は、精米した白い米で作りますが、黒酢は、玄米でつくられているため、色が濃くなります。米酢と比べると、アミノ酸やビタミン、ミネラルが多く含まれています。家庭でも使ってみてください。

5月28日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は 麦ごはん ビビンバ 牛乳 ワンタンスープ です。

ビビンバは、韓国料理です。「ビビンバ」とは、混ぜごはんという意味になるそうです。給食のビビンバは、豚肉、生姜、筍、卵、ほうれん草、にんじん、もやしと具だくさんで、いろいろな食材を楽しむことができました。子どもたちは、「おいしい!」としっかり食べることができました。

5月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 白みそ汁 かつおフライ ささみとひじきの和え物 です。

「目に青葉 山ほととぎす 初がつお」と詠まれ、初夏の季語にも使われる「初がつお」は、縁起のよい食材として好まれています。今日のカツオフライは、味付けしたかつおをフライにしてあったので、とても食べやすかったと思います。かつおは、鰹節でお馴染みの魚です。

5月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん 牛乳 新じゃがいもの煮物 つくね 花野菜のごまあえ です。

新じゃがいもは、冬の間に苗を植え、3月から6月頃に収穫するじゃがいものことを言います。新じゃがは、皮がうすく、みずみずしいのが特徴です。子どもたちは、旬の新じゃがいもをしっかり食べることができました。

5月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 すまし汁 ししゃもフライのあんかけ ゆかり和え です。

ししゃもは、骨ごと食べられる魚なので、カルシウムが多くとれる食品です。カルシウムは、骨や歯を作る成分です。成長期の子供たちは、特に必要な栄養素です。牛乳、とうふ、こまつな、いわしなどの骨まで食べられる魚、ひじきなどに多くふくまれています。いろいろな食品から、しっかりとりましょう。

5月21日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 新たまねぎのみそ汁 愛知の五目厚焼きたまご シーちゃんタケちゃん です。

シーちゃんタケちゃんには、「新たけのこ]が使われていました。新たけのこは、今の時期しか食べることができません。今日は、シーチキンと一緒に煮ました。シーチキンと煮ることで、子どもたちの好きな味になります。

5月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・138かきたま汁・一宮のほうれん草コロッケ・切り干しだいこんの煮物 です。

今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮市では、学期に1回一宮でとれた食材をたくさん使った「一宮を食べる学校給食の日」を実施します。一宮市千秋町のブランド卵「浮野のたまご」「はくさい」「ねぎ」を使って138かきたま汁を作りました。コロッケには、一宮産のほうれん草、切り干しだいこんの煮物には、一宮産の太い切り干しだいこんが使われていました。子どもたちは、地元一宮の味を味わって食べました。

5月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 春雨スープ ホイコーロー カットパイン です。

ホイコーローは、日本ではキャベツを使うことが一般的ですが、本場中国では、ソンミョウというにんにくの若い茎や葉、にんにくの芽を使い、辛みの強い味付けの料理です。日本版ホイコーローは、キャベツたっぷりで、野菜のとれる献立です。家庭でも作ってみてください。

5月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、 カレーライス 牛乳 まめ豆サラダ 福神漬 です。

今日、5月14日は「温度計の日」です。給食室では、2種類の温度計を使用しています。細長い棒を指して、中心まで加熱されたか測る中心温度計、もう一つは、赤外線をあてて、表面の温度を測る放射温度計です。安全な給食を作るには、温度管理がとても重要になります。これからも安心で安全な給食が提供できるよう、きちんと計測し記録していきます。

5月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・八杯汁・さばの銀紙焼き・こがね和え です。

今日の汁の八杯汁は、「とうふ一丁で8人分作ることができる」とか、「おいしくて8杯もおかわりをしてしまう」ことから名前がついたと言われています。肉や魚を使わない精進料理で、とうふを細長く切る特徴があります。あっさりしたおいしい汁でした。

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 牛乳 八宝菜 春巻き 中華和え です。

春巻きは、子どもたちに好評な献立です。春巻きは、もとは立春のころ新芽が出た野菜を包んで食べたことから名前がついたと言われています。春巻きは、野菜きらいな子でも食べやすい献立だと思います。旬の筍や野菜をたっぷり入れて食べるといいですね。家庭でも作ってみてください。


5月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 牛乳 若竹汁 照り焼きハンバーグ おかか和えです。

若竹汁には、旬の「新たけのこ」と「新わかめ」が入った春を感じることができる汁でした。旬の食材は、味がよく栄養価も上がります。価格は下がるので、お財布にやさしくなります。家庭でも食べてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/6 防犯の日
7/8 クラブ2
7/10 個人懇談会 一斉下校13:20 交通事故0の日
7/11 個人懇談会 一斉下校13:20 引落日
7/12 個人懇談会 一斉下校13:20 安全を確認する日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122