最新更新日:2024/06/14
本日:count up51
昨日:113
総数:601160
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R6.5.17 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・新たけのこのオイスターソース
・チンゲン菜と豆腐のスープ
・メロン

☆献立あれこれ☆
新たけのこは、春の感じさせる食材の一つです。たけのこは竹の若い芽で、とても成長が早く出て10日ほどで青々とした竹になります。土の中から芽が少しだけ出たころの掘り出すと柔らかくて美味しいたけのこが食べられます。

R6.5.15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・クロワッサン
・牛乳
・ミートボールのトマト煮
・みかんゼリー和え

☆献立あれこれ☆
トマトには昆布と同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれています。うま味が加わることで、味に深みやコクが加わり、料理がよりおいしくなります。今日の給食は、トマトを沢山使ったトマト煮です。味わって食べましょう。

R6.5.14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ワカメごはん
・牛乳
・味噌カツ 2個
・けんちん汁

☆献立あれこれ☆
けんちん汁は、大根・人参・ゴボウなどの野菜と豆腐を油で炒めて、醤油で味付けした汁物です。神奈川県鎌倉市にある建長寺の僧が作った精進料理の汁物「建長寺汁」から「建長汁」とかわり、それがなまって「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説があります。

R6.5.13 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・さわらの照り焼き
・ひじきのささ身和え
・澄まし汁

☆献立あれこれ☆
今日は「出汁を味わう日」です。「出汁」は天然素材のうま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日の澄まし汁はカツオの削り節から取った出汁を使っています。和食では、その他にも昆布や干しシイタケから取った出汁が使われています。出汁のうま味や香りを感じてみましょう。

R6.5.10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・ポークカレー
・オムレツ
・海藻サラダ

☆献立あれこれ☆
今日の海藻サラダには、糸寒天が使われています。寒天の原料は天草などの海藻です。寒天液を冷やして固め、ところてんを作り、それを凍られせて乾燥させたものです。寒天は、食物繊維が豊富に含まれていて、お腹の働きを調える働きがあります。

5.8 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

麦ご飯
牛乳
てりどり
沢煮わん

☆献立あれこれ
 沢煮わんは、千切りに切った野菜や豚肉などたくさんの材料を使って作った汁物です。「さわ」には「たくさん」という意味があることからこの名がつきました。給食では、豚肉のほかに、「こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、葉ねぎなどたくさんの食材を使って仕上げました。

R6.5.7 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・鯖の塩焼き
・いんげんのごま和え
・ジャガイモの味噌汁

☆献立あれこれ☆
今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は豆・胡麻・わかめなどの海藻・野菜・魚・椎茸などのキノコ類・芋類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べられるとよいですね。

R6.5.2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・ジャガイモとカツオのあまがらめ
・若竹汁
・かしわ餅

☆献立あれこれ☆
今日は「旬を味わう日」です。1年の中で野菜や果物、魚などがたくさん収穫ができ、栄養が多く、美味しい時期を「旬」といいます。今日の給食で使われている旬の食材は「カツオ・筍・わかめ」です。自然の恵みや四季を感じる旬の食材を味わって食べましょう

R6.5.1 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・ハンバーグのレモンソースがけ
・コンソメスープ

☆献立あれこれ☆
 今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは花の蕾の部分を食べる野菜です。葉や根の部分を食べる野菜は多くありますが、花の部分を食べる野菜は少ないです。他には、カリフラワーやみょうがなどがあります。

R6.4.30 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・カレイの竜田揚げ
・アスパラガスのささ身和え
・キャベツの味噌汁

今日は「旬を味わう日」です。給食には毎日、たくさんの食材が使われています。野菜や魚などにはおいしくて栄養豊富な旬の時期があり、給食では季節ごとに旬を感じられる工夫をしています。今日の旬の食材は「かれい、アスパラガス、キャベツ」です。今日の給食もよくかんで食べましょう。

R6.4.25 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・鯖の塩焼き
・いんげんのごま和え
・湯葉の澄まし汁

☆献立あれこれ☆
今日は「出汁を味わう日」です。湯葉の澄まし汁にはカツオの厚けずりを使用しました。
和食では、魚や昆布、椎茸など様々なうま味出汁を料理に深みやコクが出て美味しくなります。今日の給食もよくも良く噛んで食べましょう。

R6.4.24 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・牛肉とトマトの中華炒め
・豆腐と小松菜の中華スープ
・ココアパウダー

☆献立あれこれ☆
トマトにはうま味成分が含まれています。加熱するとこのうま味成分が料理の味に深みを足し料理がよりおいしくなります。そのため、西洋では「トマトの時期には下手な料理はない」ということわざがあるほどです。今日は牛肉と一緒に中華炒めにしていただきます。今日の給食もよく噛んで食べましょう。

R6.4.22 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・さわらの香味だれがけ
・もやしの紫蘇ひじき和え
・豚汁

☆献立あれこれ☆
今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は「豆・胡麻・ワカメなどの海藻・野菜・魚・椎茸などのキノコ類・芋類」の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べられると良いですね。今日の給食も良く噛んで食べましょう。

R6.4.19 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・わかめごはん
・牛乳
・絹厚揚げのそぼろあんかけ
・肉じゃが

☆献立あれこれ☆
今日は「正しいはしづかいの日」です。箸は日本以外でも使われていますが、長い歴史の中で、箸の種類や作法などは日本独自に発展し、和食文化に欠かせないものになりました。正しい箸の使い方を意識して食事ができるといいですね。今日の給食も良く噛んで食べましょう。

R6.4.18 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・麦ごはん
・牛乳
・豚丼の具
・呉汁

☆献立あれこれ☆
今日の呉汁には、大豆製品は3つ使われています。大豆を水にすり潰した「呉(ご)」と豆腐、味噌です。大豆製品は、皆さんの成長に必要な淡白質が豊富に含まれるだけでなく、カルシウムや鉄、ビタミン類なども多く含まれているため、普段の食事で積極的に取りたい食品です。今日の給食も良く噛んで食べましょう。

R6.4.17 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・ジャガイモとウインナーのコンソメ炒め
・オニオンスープ

☆献立あれこれ☆
玉ねぎは生のままでは辛味がありますが、加熱することで甘味が強くなります。今日のオニオンスープには玉ねぎをじっくりと炒めたオニオンソテーが入っています。玉ねぎの甘味と旨味を味わってください。今日の給食も良く噛んで食べましょう。

R6.4.15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・ミンチカツ
・かきたま汁
・お祝いデザート

☆献立あれこれ☆
卵を割ってみると黄身の色が濃いものや薄いものがあります。濃い色の方が栄養価が高いと思う人が多いかもしれませんが、黄身の色はニワトリの食べるエサに入っている色素の割合で変わるため、栄養素には関係ありません。今日の給食も良く噛んで食べましょう。

R6.4.12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・照り鶏
・ちゃんこ汁(イカ団子)

☆献立あれこれ☆
今日の照り鶏には、醤油が使われています。醤油は日本の代表する調味料の一つです。現在では世界中に使われるようになりました。外国に輸出されるようになったのは、江戸時代のことです。ヨーロッパへ渡った醤油は貴重品として高値で取引されていました。今日の給食もよく噛んで食べましょう。



R6.4.9 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・リンゴパン
・牛乳
・ささ身カツ
・コーンクリームスープ

☆献立あれこれ☆
ささ身は鶏の胸肉の一部で、骨に沿って左右に1本づつあります。ささ身の名前は形が笹の葉に似ていることに由来するという説があります。脂肪が少なくあっさりした味わいが特徴です。今日はジャガイモのフレークを衣に使ったささ身カツです。今日の給食も良く噛んで食べましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 内科検診(3・5年)
5/20 クラブ あいさつデー
5/22 交通安全教室1・3年
5/23 登校指導 ほたる号

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。