最新更新日:2024/06/27
本日:count up78
昨日:106
総数:602345
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.12.22 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・冬至の味噌汁
・ハンバーグの蓮根あんかけ
・みかん

☆献立あれこれ☆
今年の冬至は12月22日です。昔から冬至には「南瓜」を食べる習慣があります。これは、カロテンなどが豊富な南瓜を食べ、風邪などへの抵抗力をつけようとした昔の人の知恵です。また「ん」のつく食べ物を食べると幸運をひきよせるとされて、かぼちゃ(なんきん)やれんこん・みかんなどもなども冬至に食べれています。

R3.12.21 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・林檎パン
・牛乳
・米粉のホワイトシチュー
・スパイシーフライドチキン
・花野菜添え
・ガトーショコラ

☆献立あれこれ☆
米粉は、米を細かくして粉にしたもので、古くから菓子などに使われてきました。最近はさらに細かい粉にする技術が進化してパンや麺などにも使われるようになりました。和食文化に欠かせない米ですが、近年消費量が減少しているため、米粉の活用により消費量の増加が期待されています。

R3.12.20 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・ビーフンスープ
・タラのチリソースがけ

☆献立あれこれ☆
チリソースといえば、エビのチリソースを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、たらなどの白身魚にもよく合います。給食ではトマトケチャップを使用しているため、甘味があり、食べやすくなっています。

R3.12.17 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・豚汁
・コリコリ蓮根丼の具
・りんごゼリー

☆献立あれこれ☆
蓮根は、穴が開いていて先が見通せることから、縁起のよい食べ物とされ、おせち料理やお祝いの席などに欠かせない野菜として使われてきました。食物繊維が豊富で、コリコリとした食感も特徴の一つです。愛知県では愛西市が全国有数の産地です。

R3.12.16 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・一宮大根の甘辛煮
・一宮の厚焼き玉子
・地元野菜のツナ和え

☆献立あれこれ☆
今日は「一宮を食べる学校給食の日」の献立です。一宮市で生産された農作物をたくさん使っています。一宮市は今年市制100周年を迎えました。この機会に私たちが住む一宮市の歴史や産業などに目を向けてみましょう。

R3.12.15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ソフト麺
・牛乳
・ナポリタン風ソフト麺
・カレイフライ
・ボイルキャベツ
 (ソース)

☆献立あれこれ☆
今日のカレイフライは、骨まで食べられように調理されています。魚は加工の方法によっては骨も食べることができます。骨には皆さんの成長に欠かせないカルシウムが豊富に含まれています。

R3.12.14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・麦ごはん
・牛乳
・ポークカレー
・フルーツクリームヨーグルト

☆献立あれこれ☆
給食のカレーは、カレールウを2種類使い、チャツネやトマトケチャップ、ソースなどさまざまな調味料にこだわって、調理員さんたちが心をこめて作っています。今日は豚肉を使ったポークカレーです。味わって食べてください。

R3.12.10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・中華麺
・牛乳
・ちゃんぽん麵
・揚げ餃子 3個

☆献立あれこれ☆
ちゃんぽんは中国の福建料理をもとに、明治時代に長崎で考えられた料理です。長崎近海でとれた海産物や季節の野菜を使って作られていたことから、ちゃんぽん一杯で四季が感じられるといわれていたそうです。

R3.12.9  今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ワカメごはん
・牛乳
・かきたま汁
・ポテトコロッケ
・インゲンの胡麻和え

☆献立あれこれ☆
給食には毎日、たくさんの食材が使われています。これは、皆さんの健やかな成長を願っていろいろな種類の食べ物からバランスよく栄養をとってほしいと考えているからです。今日のかきたま汁も具だくさんに仕上がっています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

R3.12.7 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・米粉パン
・牛乳
・冬野菜のコンソメスープ
・チキンステーキの彩りソースがけ
・コーヒーパウダー

☆献立あれこれ☆
今日の冬野菜のコンソメスープにはカブが使われています。奈良時代に書かれた「日本書記」にも記述があるほど日本ではなじみのある野菜です。カブといえば白い色が一般的ですが、他にも赤や黄、紫などの色や形、大きさの品種があります。

R3.12.6  今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・さつま汁
・白身魚の湯葉あんかけ

☆献立あれこれ☆
豆乳を加熱すると、表面に膜ができます。その膜をすくい取ったものが生湯葉で、それを乾燥させて物が干し湯葉です。鎌倉時代に中国から伝わったとされ、江戸時代には巻き湯葉、絞り湯葉、茶巾湯葉など様々な形に加工されるようになりました。

R3.12.3 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・ミートボールのブラウンシチュー
・まめまめポパイサラダ
 (胡麻ドレッシング)

☆献立あれこれ☆
今日のまめまめポパイサラダには、ほうれん草が使われています。今では年中出回っているほうれん草ですが、本来の旬は冬です。寒さに耐えて育った冬のほうれん草は甘味が増し、栄養価が高くなっています。

R3.12.2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・麦ごはん
・牛乳
・ひきずり
・絹厚揚げの胡麻味噌和え
 
☆献立あれこれ☆
ひきずりは、鶏肉を使ったすき焼きのことで、尾張地方の郷土料理です。鍋の上で引きずるように食べていたことから「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大晦日に食べ、年の終わりまで引きずって来た要らない物を、その年のうちに片づけてから新年を迎えるという習慣があったそうです。

R3.12.1 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・中華スープ
・大豆ナゲットのネギソース(3個)

☆献立あれこれ☆
ナゲットとは英語で「天然の金塊」のことです。鶏肉を使ったチキンナゲットが一般的ですが、今日は鶏肉と大豆を使ったナゲットです。大豆は昔から様々な形に加工され姿を変えながら食べられてきました。最近では肉の代わりとした幅広く使うことのできる大豆ミートが注目を集めています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。