最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:119
総数:602489
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R1.12.20 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・すき焼き
・和風コロッケ

☆献立あれこれ☆
江戸時代に農夫達が農具の「すき」と呼ばれる金属部分を
鉄板の代わりにして魚や豆腐を焼いて食べたことから
「すきやき」と呼ばれるようになったといわれています。
ほかにも、薄く切った肉を意味する「すきみ」を使うことから
「すきやき」という名前が付いたという説もあります。

R1.12.19 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・りんごパン
・牛乳
・冬野菜のコンソメスープ
・チキンソテーのカレークリームスープ
・ブロッコリーのドレッシングあえ
・クリスマスデザート

☆献立あれこれ☆
 冬野菜のコンソメスープにはかぶが入っています。
 かぶは冬野菜の仲間で、根が淡色野菜、葉が緑黄色野菜です。あまり注目を浴びない葉の部分ですが、ビタミンCが豊富に含まれています。特に寒い時期のかぶは甘みが増します。また、かぶは長時間加熱するととろとろな食感になります。

R1.12.18 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・豆乳鍋
・サバの塩焼き

☆献立あれこれ☆
豆乳鍋には、カニ団子が入っています。カニのオスとメスの見分け方は、
カニをひっくり返してお腹の部分をみるとわかります。
オスは三角形になっていて、メスは卵がこぼれないように
半円状に丸くなっています。
このお腹の部分はふんどしと呼ばれ、ふんどしの形で性別を見分けることが出来ます。

R1.12.17 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ソフトめん
・牛乳
・カレー南蛮ソフトめん
・あじフリッター
・ココアパウダー

☆献立あれこれ☆
 あじの仲間は世界中にたくさんいますが、日本であじと言えば「まあじ」を指すことがほとんどです。昔から庶民に親しまれてきた大衆魚です。
 あじの体の側面には「ぜいご」と呼ばれるかたい部分があります。これはうろこが変化したもので、後ろからの攻撃から身を守ったり、泳ぎを制御したりする働きがあると考えられています。

R1.12.16 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・三河赤鶏五目御飯
・牛乳
・ちゃんこ汁
・キャベツ入りつくね
 (お好みソース)
・たくあん

☆献立あれこれ☆
キャベツは、外国から日本に来たばかりのころは、観賞用として扱われていました。
明治時代に入ってからキャベツを食べるようになったそうです。
昔からヨーロッパでは、薬草として食べられることが多く
キャベツを食べると胃腸の調子が良くなると言われていたそうです。
ビタミンCも多く含まれており、風邪予防や疲労回復、肌荒れなどに
効果があります。

R1.12.13 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・中華コーンスープ
・マゼマーゼライス

☆献立あれこれ☆
マゼマーゼライスは、西成小学校の児童が考えた献立です。
豚ひき肉や、切り干し大根、小さく角切りした人参と蓮根を甘辛く味付けしました。
切り干し大根は、天日に干すことにより栄養価も増え、
生の大根とは違う独特の風味や甘み、噛みごたえなどが生まれます。

R1.11.12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・米粉パン
・牛乳
・かぼちゃのシチュー
・ハンバーグのトマトソースがけ
・林檎

☆献立あれこれ☆
12月22日は冬至です。
冬至とは、1年の中で太陽が出ている時間が最も短くなる日のことです。
昔から、冬至には柚子を浮かべたお風呂に浸かったり
南瓜を食べると風邪をひかず、長生きが出来ると言われています。
南瓜は、夏から秋にかけて収穫しますが、保存がきくので、
冬になっても食べることができる野菜です。

R1.12.11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・ポトフ
・ボロニアステーキ
・かつおふりかけ

☆献立あれこれ☆
 ポトフにはじゃがいもが入っています。
 じゃかいもは、寒い地域でも栽培しやすく、簡単な調理で食べられるので、江戸時代に何度も発生した飢饉の際、じゃがいもによって救われたという記録が残っています。
 じゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれています。野菜に含まれるビタミンCに比べて、じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷんに守られているため加熱しても壊れにくいです。

R1.12.10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ワカメご飯
・牛乳
・関東煮
・蓮根サンドフライ
・ほうれん草のツナ和え

☆献立あれこれ☆
今日の関東煮にはコンニャクが入っています。
コンニャクが庶民に食べられるようになったのは江戸時代に
なってからといわれています。
コンニャクは、食物繊維が豊富な食品で体に不必要なものを
外に出してくれる働きから「おなかの砂おろし」や「胃のほうき」
などとも呼ばれています。

R1.12.9 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・豚汁
・さわらの照り焼き
・味付け海苔

☆献立あれこれ☆
豚肉は、タンパク質が豊富で体を作るもとになる食品です。
今日の豚汁のような汁物のほか、炒め物、焼き物、煮物など幅広い料理に使用されます。
豚肉にはビタミンB群が含まれており、ご飯などに含まれる糖質を
エネルギーに変える役割や、疲労回復に役立ちます。

R1.12.6 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・ビーフンスープ
・鶏肉の甘酢あん
・アーモンド小魚

☆献立あれこれ☆
ビーフンは、春雨と見た目が似ていますが、原材料が違います。
春雨が緑豆やじゃがいもなどのでんぷんから作られいるのに対し
ビーフンは、米粉から作られています。
中国南部が発祥の地とされ、米づくりがさかんなアジアを中心に
親しまれてきました。
今日は、肉や野菜と一緒にビーフンスープでいただきます。

R1.12.5 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・中華めん
・牛乳
・しょうゆラーメン
・春巻
・きゅうりのナムル

☆献立あれこれ☆
 今日のしょうゆラーメンにはもやしが入っています。
 もやしは、豆類や穀類の種子を発芽させたものです。豆の状態ではほとんど含まれていないビタミンCなどの栄養成分は発芽によって作られます。
 工場で生産されるものがほとんどですが、温泉やわき水を利用した栽培法もあります。

R1.12.4 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・かきたま汁
・茄子のミンチカツ
・大根とお豆のサラダ

☆献立あれこれ☆
今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。
皆さんは一宮市でどんなものが作られているのか知っていますか?
茄子、大根、切り干し大根、卵などがあります。
今日のかきたま汁のねぎと卵、茄子のミンチカツの茄子は
皆さんが住んでいる一宮市で、生産されたものです。

R1.12.3 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・ポークカレー
・みかんゼリー和え

☆献立あれこれ☆
日本を代表する冬の果物の1つに、みかんがあります。
みかんに含まれているビタミンCには、免疫力を高めて
風邪などを予防する効果があります。
そのまま食べるのはもちろん、缶詰やジュースなどに加工されますが、
今日は、みかんゼリーでいただきます。
ナタデココやパイン、ももと一緒に味わいましょう。

R1.12.2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・呉汁
・ヒジキの炒め煮
・みかん

☆献立あれこれ☆
大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、
「呉」を味噌汁に入れたものを「呉汁」といいます。
呉汁は、大豆・豚肉・豆腐の他、里芋・人参・大根などの食材が使われ
栄養価が高い料理です。
冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/20 お茶会(6年)町内資源回収
2/21 児童会役員選挙
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/26 読み聞かせ P文広ボラ打合せ P全体会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。