最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:119
総数:602487
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R1.9.5 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・とうがん汁
・ハンバーグのレモンソース
・冷凍パイン

☆献立あれこれ☆
 とうがんは、漢字で冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫して冬まで貯蔵できるため、この名がつきました。
 愛知県では、昭和45年に沖縄から導入された「琉球とうがん」の栽培が増え、今では収穫量で沖縄県に次ぐほどの産地となりました。現在全国的に流通しているものは、ほとんどが皮の青い琉球とうがんです。

R1.9.4 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ナン
・牛乳
・キーマカレー
・フルーツカクテル

☆献立あれこれ☆
カレーの語源は、インドのタミル語でソースという意味の
「カリ」が転じた説など諸説ありますが、
インドを中心とした熱帯・亜熱帯地方で作られている
スパイシーな料理を総称してカレーと呼ぶようになったそうです。
本場のインドでは、それぞれの家庭でスパイスを調合してカレーが
作られているそうです。

R1.9.3 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯 
・牛乳
・ワンタンスープ
・鶏肉の唐揚げ
・インゲンの胡麻和え


☆献立あれこれ☆
今日のワンタンスープにはねぎが入っていますが、
ねぎは汁物によく使われます。
ねぎの花は、小さな花が集まって丸く咲く様子から、
坊主頭に見立てて「ねぎ坊主」と呼ばれています。
ねぎには大きく分けて、白い部分が多い「根深ネギ」」と
緑色の部分が多い「葉ネギ」があります。
給食で使われているのは、根深ねぎです


R1.7.18 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・かきたま汁
・キャベツ入りミンチカツ
・たくあん

☆献立あれこれ☆
キャベツ入りミンチカツには
愛知県産のキャベツが使用されています。
愛知県はキャベツ栽培が盛んで、明治時代に名古屋市近郊での
栽培が始まってからたくさんの品種が誕生しました。
現在では、温暖な気候や用水が整備された立地条件をいかして
東三河地域を中心に栽培されています。

R1.7.17 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、 

・ご飯
・牛乳
・彩りサラダ(胡麻ドレッシング)

  セレクト
*豆乳ババロア
*白桃フレッシュ(ゼリー)


☆献立あれこれ☆
いろどりサラダは、瀬部小学校の児童が考えた献立です。
十六ささげ、にんじん、ホールコーン、レンコン、ヒジキを
使ったサラダです。
緑色やオレンジ色、黄色など野菜の触感を
楽しむことができます。 

R1.7.16 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・スタミナ汁
・さわらの梅ソースがけ

☆献立あれこれ☆
 梅は日本を代表する植物で、季節を表現する季語などに用いられます。昔から梅の花を見て褒めたたえたり、香りを楽しんだりと、日本人の生活文化にも深く関わってきました。
 梅の実は漢方薬にも用いられ、そこに含まれるクエン酸は、胃腸の働きを良くしたり、疲労を回復させたりします。

R1.7.12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・とうがん汁
・十六ささげの煮物
・味付けのり

☆献立あれこれ☆
 十六ささげの煮物は赤見小学校の児童が考えた献立です。
 あいちの伝統野菜に選定されている十六ささげは、さやの長さが30cmから50cmとかなり長いのが特徴で、さやに16個の豆が入っていることが名前の由来です。高温や乾燥に強く、たんぱくでサッパリしています。

R1.7.11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・八方湯
・春巻き

☆献立あれこれ☆
白菜はキャベツやブロッコリーと同じアブラナ科の
野菜で、黄色い花が咲きます。
白菜の葉は、一番内側の葉が新しい葉で、
いちばん外側を虫に食べられても、
内側からどんどん新しい葉が出てきて重なり合っています。
外側の葉には、ビタミンCが多く、 
内側の葉にはカリウムが多く含まれています。

R1.7.10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・りんごパン
・牛乳
・チリコンカン
・あじのカレー風味フライ
・コールスロー

☆献立あれこれ☆
 チリコンカンは、アメリカ合衆国のメキシコに近い地域で発祥した料理です。メキシコ風のアメリカ料理で、肉と豆をトマトで煮込んだスパイシーな料理です。
 給食ではたまねぎ、にんじん、グリンピースを入れ、ケチャップやチリパウダーなどの調味料で味付けをして仕上げました。

R1.7.9 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・夏野菜カレー
・ミックスジュレ

☆献立あれこれ☆
 なすは、高温多湿な環境を好み、日本では6月から9月が旬の野菜です。いためる、焼く、煮る、揚げる、漬けるなど様々な調理方法があります。
 原産国はインドの東部と言われており、日本には奈良時代に伝わったそうです。
 なすの茎の多くは、なすと同じような濃いむらさき色をしていて、薄いむらさき色の花を咲かせます。

R1.7.8 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・豚汁
・ヒジキの炒め煮
・冷凍パイン

☆献立あれこれ☆
ヒジキの炒め煮にはマグロフレークが入っています
まぐろは、背中の色が「真っ黒」だから「まぐろ」と
名付けられたという設があります。
まぐろには、頭の働きをよくするDHA、
生活習慣病を予防するEPA
動脈硬化を防ぐタウリン、
貧血を予防する鉄分
良質のたんぱく質など様々な栄養素が豊富に含まれています

R1.7.5 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、 

・ご飯
・牛乳
・七夕汁
・ハンバーグの彩りソース
・たなばたデザート

☆献立あれこれ☆
今日は7月7日の七夕にちなんだ献立です。
七夕といえば、天の川を眺めたり
短冊に願いを書いて飾ったりします。
七夕の行事食としては「そうめん」が有名で
そうめんを天の川や織姫の織り糸に見立てていると、言われています。
今日の七夕汁では、、細長い魚麺を天の川に見立てています。

R1.7.4 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・親子煮
・マグロナゲット 3個
・インゲンの胡麻和え

☆献立あれこれ☆
卵から生まれたひよこは、およそ150日かけて
ニワトリに育ち、卵を産むようになります。
ニワトリ1羽が1年間に生むたまごの数は。約300個です。
卵は筋肉や骨、皮膚などのもとになるたんぱく質や
脳を活動的にするコリンなど多くの栄養素を含んだ食品です。

R1.7.3 きょうの給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・中華麺
・牛乳
・豚骨ラーメン
・揚げ餃子 3個
・キュウリのナムル


☆献立あれこれ☆
もやしは、マメ類や穀物の種子を発芽させたもので
発芽野菜の一種です。
緑豆や大豆のもやしが主に生産されており、
豆の状態では、ほとんど含まれないビタミンCなどの栄養成分が
発芽のよって作られます。
シャキシャキした食感をいかして、おひたしや和え物にしたり
炒め物にしたり、今日のようなラーメンの具に加えたりと
使い方は様々です。


R1.7.2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・野菜スープ
・ボロニアステーキ
・鰹ふりかけ

☆献立あれこれ☆ 
マッシュルームの原産地はヨーロッパで、1650年中頃には、
人工栽培がおこなわれるようになりました。
フランス語では「シャンピニオン・ド・パリ」とよび
フランス料理にもよく使われる食品です。
マッシュルームは、全体が白い「ホワイト種」と全体が茶色い「ブラウン種」
などがあり、給食ではブラウン種を使用しています。

R1.7.1 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・ちゃんこ汁
・てりどり

☆献立あれこれ☆
てりどりは給食で人気メニューのひとつです。
給食のてりどりの秘密は、下味と最後にかける甘辛いタレです。
まず、鶏肉に醤油・酒・生姜で下味をつけて焼きます。
そしてこれとは別に醤油・みりん・砂糖を煮詰めたタレを、
焼きあがった鶏肉にかけます。
この下味と甘辛いタレをかけることで、美味しい人気のてりどりに
仕上がっています。

R1.6.28 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・冬瓜汁
・めひかりの香味フライ
・ヨーグルト


☆献立あれこれ☆
めひかりは、海の深いところに生息している深海魚で、
光に反射し目が光って見えることから、
この名前がついたといわれています。
身はフワフワとした食感で柔らかく、臭みもないため食べやすい魚です。
味はたんぱくですが栄養価が高く、フライや唐揚げ、
干物などにして食べられることが多いです



R1.6.27 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・春雨スープ
・夏を乗り切れ!スタミナ丼


☆給食あれこれ☆
 「夏を乗り切れ!スタミナ丼」は浅井中学校の生徒が
考えた献立です。暑い夏にスタミナをつけるために、
豚肉やにんにく、なすを使った献立を考えてくれました。
 なすは、夏に収穫される野菜のひとつです。なすは
体を冷やす効果があるので、暑くなるこれからの時期に
ぴったりの食材です。

R1.6.26 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ソフト麺
・牛乳
・ソフト麺ミートソース
・コーンフライ


☆献立あれこれ☆
さやえんどう・グリンピース・えんどう豆は、同じ植物で成長過程や
食べられる部分によって名前が異なります。
えんどう豆を早取りしたもので
さやごと食べられるものを「さやえんどう」
そのあと、少し大きくなったものを「グリンピース」
そして、成熟したものを「えんどう豆」と言います。

R1.6.25 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・関東煮
・サバの塩焼き
・小松菜のお浸し

☆献立あれこれ☆
こんにゃくは、こんにゃく芋という芋の一種からできています。
こんにゃく芋は、11月から1月に収穫されますが、
製造に適した大きさになるまでには3年もかかります。
3年間ただ植えておけばよいのではなく、毎年冬に掘り起こし、
春に埋め戻さなければいけないので、
こんにゃく芋の栽培にはとても手間がかかります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/20 お茶会(6年)町内資源回収
2/21 児童会役員選挙
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/26 読み聞かせ P文広ボラ打合せ P全体会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。