最新更新日:2024/06/01
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

5月31日(金) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・あじフライ・新玉ねぎのみそ汁」です。

通常のたまねぎは、長く保存できるように収穫してから1ヶ月くらい風にあてて乾燥させますが、新たまねぎは収穫してすぐに出荷します。皮が薄く、実の水分が多くてやわらかい特徴があります。みそ汁に溶け出た新たまねぎの甘味を味わいましょう。

5月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・新たけのこのオイスターソース炒め・チンゲンサイと豆腐のスープ・メロン」です。

新たけのこは、春を感じさせる食材の一つです。たけのこは竹の若い芽で、とても成長が早く、芽が出て10日ほどで青々とした竹になります。土の中から芽が少しだけ出た頃に掘り出すとやわらかくておいしいたけのこが食べられます。

5月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ソフトめん・牛乳・山菜ソフトめん(汁)・やさいかきあげ・ほうれんそうのしらすあえ」です。

春の山では、雪解けとともに若々しい新芽が芽吹き、多くの種類の山菜がとれます。春の山菜の代表的な種類は「ふきのとう、タラの芽、うど、わらび、ぜんまい、こごみ」などがあります。今日の給食では、山菜ソフトめんに、ぜんまい、わらびを使用しています。味わって食べましょう。

5月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・すりおろしだいこん一宮ねぎがけ豆腐・新じゃがのそぼろ煮」です。

今日の「すりおろしだいこん一宮ねぎがけ豆腐」は千秋小学校の児童が考えた献立です。だいこんおろしに一宮市産のねぎを加え、しょうゆと三温糖などで調味したたれを焼いた豆腐にかけていただきます。今日は「正しいはしづかいの日」です。正しいはしづかいを意識して食べましょう。

5月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・てりどり・沢煮わん」です。

沢煮わんは、千切りに切った野菜やぶた肉などたくさんの材料を使って作った汁物です。「さわ」には「たくさん」という意味があることからこの名がつきました。給食では、ぶた肉の他に、こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、葉ねぎなどたくさんの食材を使って仕上げました。

5月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「サンドウィッチロールパン・牛乳・ホットドッグの具(焼きフランクフルト・ボイルキャベツ・ケチャップ)・春野菜のクリームスープ」です。

今日はグリーンアスパラガスが入った春野菜のクリームスープです。グリーンアスパラガスは、4月下旬から6月頃が旬の春野菜です。旬のアスパラガスは甘味が強いのが特徴です。新しい芽や若い茎、葉を食べる春野菜には、冬の間に蓄えた栄養が豊富に含まれています。旬の恵みを味わって食べましょう。

5月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・ヤンニョムチキン・わかめスープ」です。

ヤンニョムチキンは韓国料理で、コチュジャンやにんにく、砂糖、香辛料などが入った甘辛い調味料の「ヤンニョム」と揚げたとり肉をからめた料理です。給食では、コチュジャンやトマトケチャップ、赤みそ、しょうゆ、砂糖を使って食べやすいように辛さを調節して作りました。

5月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・ポテトコロッケ・キャベツとベーコンのスープ・かつおふりかけ」です。

キャベツは、種まきの時期に差をつけて栽培するので一年中出回っていますが、秋に種をまき、春に収穫するものを「春キャベツ」、夏に種をまき、冬に収穫するものは「冬キャベツ」と言います。春キャベツは葉がやわらかく生でもおいしく食べられます。

5月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「麦ご飯・牛乳・138丼の具・138みそ汁・ココアパウダー」です。

今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。138丼の具に使われている「卵、切干しだいこん」と138みそ汁に使われている「だいこん、なす」は一宮市産の食材です。一宮市内では、なすのハウス栽培が盛んで季節をとわずに長い期間、収穫されます。地元の恵みを味
わって食べましょう。

5月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・さわらの照り焼き・ひじきのささみ和え・すまし汁」

今日は、「だしを味わう日」です。「だし」は、天然素材のうま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日のすまし汁は、かつおの削り節からとっただしを使っています。和食では、その他にも、こんぶや干ししいたけからとっただしが使われています。だしのうま味や香りを感じてみましょう。

5月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・みそカツ・けんちん汁」です。

けんちん汁は、だいこん、にんじん、ごぼうなどの野菜と豆腐をごま油でいため、しょうゆで味付けした汁物です。神奈川県鎌倉市にある建長寺の僧が作った精進料理の汁もの「建長寺汁」から「建長汁」と変わり、それがなまってけんちん汁と呼ばれるようになったという説があります。

5月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・とり肉のせんちゃ揚げ・茶わん蒸しスープ」です。

5月は新茶の季節です。「新茶」とは、その年の最初の新芽を摘み取って作ったお茶のことです。地域や気候により違いはありますが、立春の日から数えて八十八日目の「八十八夜」の頃に摘み取ります。今日のとり肉のせん茶揚げは、お茶を使った揚げ衣にしました。

5月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「わかめご飯・牛乳・だいこんの甘辛煮・キャベツ入りつくね」です。

だいこんは部位によって適する料理が異なります。葉に近い部分は、水分が多く甘味が強いので、おろしなど生で食べるのに向いています。中心部分は辛味と甘味のバランスが良く、煮物に向いています。下の部分は水分が少なく辛味が強いので、漬物やみそ汁に向いています。

5月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
「クロワッサン・牛乳・ミートボールのトマト煮・みかんゼリー和え」です。

トマトには、こんぶと同じグルタミン酸といううま味成分が多く含まれています。うま味が加わることで、味に深みやコクが加わり、料理がよりおいしくなります。今日の給食は、トマトをたくさん使ったトマト煮です。味わって食べましょう。

5月9日(木) 給食ができるまで〜ポークカレー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はみなさんの大好きなカレーの作り方を紹介します。
給食のカレーには、隠し味で「チャツネ」が入っています。
チャツネとは、果物などを煮詰めて作った調味料です。
チャツネを入れることで、こくや甘みが出て、おいしいカレーになります。

カレールーを入れてから10分〜15分ほど調理員さんは釜につきっきりで、ずっと混ぜて続けます。とても大変な作業ですが、このひと手間を加えることで、まろやかでおいしいカレーができます。調理員さんたちはみなさんにおいしいカレーを食べてもらうために一生懸命作ってくださっているのですね。

5月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・ポークカレー・オムレツ・海そうサラダ」です。

今日の海そうサラダには糸寒天が入っています。寒天の原料は、てんぐさなどの海そうです。寒天は、てんぐさを煮てできた寒天液を冷やし固め、ところてんを作り、それを凍らせ乾燥させたものです。寒天は食物せんいが豊富に含まれていて、お腹の調子を整えるはたらきがあります。

5月8日(水) 6年生家庭科調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は6年生の家庭科の調理実習をしました。
簡単な朝食を作るための調理実習で、「いろどりいため」を作りました。
5年生では、ゆでることを勉強したので、今度はいためる調理です。
材料は、にんじん・たまねぎ・ピーマン・ハムです。
緑の仲間はにんじん・たまねぎ・ピーマン
赤の仲間はハム
これに黄色の仲間のご飯やパンを加えれば、赤・緑・黄の3つの仲間がそろったバランスのよい朝食になりますね。

野菜の切り方やいためる順番などに気を付けながら丁寧に調理ができました。
野菜のくずを使って、エコ料理にもチャレンジする素晴らしい姿もありました。

5月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「麦ご飯・牛乳・焼き肉丼の具・ビーフンスープ・豆乳プリン」です。
ビーフンは米粉からできています。中国南部が発祥の地といわれ、台湾、東南アジアなどの米の産地に普及し、広く食べられるようになりました。中国南部では小麦の生産が少ないので、米を原料にした加工品であるビーフンが食べられるようになったといわれています。

5月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・さばの塩焼き・いんげんのごま和え・じゃがいものみそ汁」です。

今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べられるとよいですね。

5月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・ハンバーグのレモンソースがけ・コンソメスープ」です。

今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べる野菜です。葉や根の部分を食べる野菜は数多くありますが、花の部分を食べる野菜は少ないです。他には、カリフラワーやみょうがなどがあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 情報モラル教室4・5・6年 内科検診3・4年
6/5 市スクールカウンセラー相談会
6/6 【防】 B5日課 朝礼
6/7 読み聞かせボラ
6/8 【交】キャリア教育講演会5・6年 学校公開日 引き取り下校訓練
6/10 【交】 代休日(学校公開振替休業日)

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

Chromebook関連

いじめ対策

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790