最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

5月9日(木) 給食ができるまで〜ポークカレー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はみなさんの大好きなカレーの作り方を紹介します。
給食のカレーには、隠し味で「チャツネ」が入っています。
チャツネとは、果物などを煮詰めて作った調味料です。
チャツネを入れることで、こくや甘みが出て、おいしいカレーになります。

カレールーを入れてから10分〜15分ほど調理員さんは釜につきっきりで、ずっと混ぜて続けます。とても大変な作業ですが、このひと手間を加えることで、まろやかでおいしいカレーができます。調理員さんたちはみなさんにおいしいカレーを食べてもらうために一生懸命作ってくださっているのですね。

5月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・ポークカレー・オムレツ・海そうサラダ」です。

今日の海そうサラダには糸寒天が入っています。寒天の原料は、てんぐさなどの海そうです。寒天は、てんぐさを煮てできた寒天液を冷やし固め、ところてんを作り、それを凍らせ乾燥させたものです。寒天は食物せんいが豊富に含まれていて、お腹の調子を整えるはたらきがあります。

5月8日(水) 6年生家庭科調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は6年生の家庭科の調理実習をしました。
簡単な朝食を作るための調理実習で、「いろどりいため」を作りました。
5年生では、ゆでることを勉強したので、今度はいためる調理です。
材料は、にんじん・たまねぎ・ピーマン・ハムです。
緑の仲間はにんじん・たまねぎ・ピーマン
赤の仲間はハム
これに黄色の仲間のご飯やパンを加えれば、赤・緑・黄の3つの仲間がそろったバランスのよい朝食になりますね。

野菜の切り方やいためる順番などに気を付けながら丁寧に調理ができました。
野菜のくずを使って、エコ料理にもチャレンジする素晴らしい姿もありました。

5月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「麦ご飯・牛乳・焼き肉丼の具・ビーフンスープ・豆乳プリン」です。
ビーフンは米粉からできています。中国南部が発祥の地といわれ、台湾、東南アジアなどの米の産地に普及し、広く食べられるようになりました。中国南部では小麦の生産が少ないので、米を原料にした加工品であるビーフンが食べられるようになったといわれています。

5月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・さばの塩焼き・いんげんのごま和え・じゃがいものみそ汁」です。

今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べられるとよいですね。

5月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・ハンバーグのレモンソースがけ・コンソメスープ」です。

今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べる野菜です。葉や根の部分を食べる野菜は数多くありますが、花の部分を食べる野菜は少ないです。他には、カリフラワーやみょうがなどがあります。

5月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・じゃがいもとかつおの甘がらめ・若竹汁・かしわもち」です。

今日は「旬を味わう日」です。一年の中で野菜や果物、魚などがたくさん収穫でき、栄養が多く、おいしい時期を「旬」と言います。今日の給食で使われている旬の食材は「かつお、たけのこ、わかめ」です。自然の恵みや四季を感じることができる旬の食材を味わって食べましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 【引】【安】B5日課 Q-U実施(〜5/17)4・5・6年 第1回学校保健委員会(救急救命法)14:50〜
5/14 国際交流 ニュージーランド 内科検診1・5年
5/15 【定】 国際交流 ニュージーランド
5/16 交通安全教室 1年・3年 尿検査2回目

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790