最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

11月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう かぶのクリームスープ ハンバーグのきのこデミグラスソースがけ でした。
今日は「かぶのクリームスープ」が登場しました。かぶは冬が旬の冬野菜で、寒さが厳しくなるにつれ、甘みが増していきます。かぶやだいこん、キャベツ、はくさいなど、冬野菜が甘く美味しく育つ理由は、厳しい寒さで凍ってしまわないよう、野菜が自ら水分を減らして、その分、糖分を増やすからだそうです。普通の水よりも砂糖水のほうが凍りづらいという仕組みと同じようです。風邪の流行るこれからの季節、冬野菜をたくさん食べて、健康に過ごせるとよいですね。
今日も美味しくいただきました。

11月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、クロスロールパン ぎゅうにゅう ミネストローネ ボロニアステーキ でした。
今日登場した「ミネストローネ」は、イタリア発祥の野菜スープです。一般的に、トマトが使われているイメージが強く、今日の給食にも使われていますが、「ミネストローネ」はイタリア語で「具だくさんのスープ」という意味合いになり、このスープが生まれた当時はトマトが入っていないもののほうが一般的だったようです。トマトがイタリアで栽培され始めたのに伴って、ミネストローネの具材としても定着したそうです。
今日も美味しくいただきました。

11月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん ぎゅうにゅう B・Bカレー みかんゼリーあえ でした。
今日は「みかんゼリーあえ」が登場しました。みかんは、これからの季節に旬を迎える果物です。酸味があり、ビタミンCが豊富なのは有名ですが、みかんの黄色のもとである色素成分も、ビタミンCと相まって老化や風邪、病気の予防に役立ちます。ちなみに、生のものを食べるときは、みかんの白いスジにも栄養があるので、なるべく取らずにそのまま食べるのがおすすめです。
今日も美味しくいただきました。

11月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう エッグスープ グリルチキンのあかワインソースがけ でした。
今日の「グリルチキンのあかワインソースがけ」のソースは、ズッキーニ、赤ピーマン、黄ピーマン、にんじん、たまねぎといった野菜や、赤ワイン、はちみつ、しょうゆ、トマトケチャップが使われていました。野菜たっぷりで、ケチャップやワインの酸味と、はちみつの甘みが感じられる仕上がりでした。赤ワインは、加熱してしっかりとアルコールを飛ばしているので、ワインの風味がマイルドになります。
今日も美味しくいただきました。

11月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、サンドイッチバンズパン ぎゅうにゅう さつまいものポタージュ しろみざかなのポーションフライ ボイルキャベツ とんかつソース でした。
今日の「さつまいものポタージュ」は、角切りのさつまいもと、さつまいもペーストの2種類が使われていました。これからの季節に旬を迎えるさつまいもは、ビタミンCや食物繊維を多く含む、栄養価の高い食材です。ちなみに皮には、病気や老化を予防するポリフェノールが含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめです。
今日も美味しくいただきました。

11月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ちゅうかめん ぎゅうにゅう わふうとんこつラーメン あげギョーザ でした。
今日は人気の高い、ラーメンとギョーザの献立でした。1年生の子どもと一緒に食べましたが、美味しそうに食べてくれている様子をたくさん見られました。今日は「わふうとんこつラーメン」でしたが、給食のラーメンには、他にもいろんな味があります。「この味が好き」「こんな味を出してほしい」という思いがもしあれば、教えてもらえると嬉しいです。
今日も美味しくいただきました。

11月8日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう ごじる たらのゆうあんだれ ほうれんそうのごまあえ でした。
今日のおかずの「ゆうあんだれ」は、もともとは江戸時代の茶人・北村祐庵(ゆうあん)が考えたとされている「たれ」だそうです。酒、しょうゆ、みりんに、ゆずの果汁を入れて作ることが多く、今日の給食も、ゆずの果汁を使っています。「たら」のほかの白身魚や、鶏肉などでも美味しく食べられます。江戸時代から愛されている味付けと、さわやかなゆずの香りを楽しんでもらえたら嬉しいです。
今日は「まごわやさしい」にちなんだ献立でした。「まごわやさしい」全部見つけられましたか?
今日も美味しくいただきました。

11月5日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん ぎゅうにゅう とりだんごじる さばのしおやき でした。
今日の「とりだんごじる」には「はくさい」が使われていました。はくさいはこれからの季節に旬を迎える冬野菜で、甘みと旨みがぐんぐん増していきます。加熱することでやわらかくなり、くせもないので食べやすい野菜です。たまに見かける黒い斑点は、栄養過多や寒さなどが原因で起こるもので、食べても問題ありません。
今日は「はし使いを意識する献立」の日でした。魚の身をほぐしたり、汁物の具をつまんだり等、色々な使い方がありますね。給食だけでなく、普段の食事でも、こまめに意識できるとよいですね。
今日も美味しくいただきました。

11月4日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう とりにくとだいこんのちゅうかに おさかなはんぺんのちゅうかソース でした。
今日の「とりにくとだいこんのちゅうかに」には「チーユ」という調味料が使われています。「チーユ」は漢字で書くと「鶏油」で、鶏肉の皮を熱してとった油です。普通の油と比べると、鶏の香りやうま味があるのが特徴です。スープやチャーハン、いため物に使っても、美味しく出来上がります。
今日も美味しくいただきました。

11月2日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう とうにゅういりみそしる たこのからあげ ヨーグルト でした。
今日は、11(いい)月8(は)日「いい歯の日」にちなんだ献立で、噛み応えのある「たこのからあげ」や、歯の材料でもあるカルシウムが豊富な「ヨーグルト」が登場しました。歯の健康や本数の多さが、そのまま長寿につながると言われているくらい、歯は大切です。歯や口の健康を保つためにも、普段から歯ごたえのあるものをよく噛んで食べたり、しっかり歯磨きをすることを意識しましょう。特に歯に問題がなくても、一度歯医者さんで診てもらうのもおすすめです。
今日も美味しくいただきました。

11月1日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう えびしんじょうのすいもの きぬあつあげのだいずそぼろあん つぼづけ でした。
今日は、11月24日(「いいにほんしょく」とかかっています)の「和食の日」にちなんだ献立でした。「えびしんじょうのすいもの」は「いわし」などの魚からとった「だし」を使って作られ、いつもより味わい深く仕上げてあります。「だし」は、今日の「いわし」の他にも「かつおぶし」「こんぶ」「干ししいたけ」「煮干し」などからとられます。どれもうま味や香り、風味がよく、舌が発達している途中の子どもたちにこそ、よく味わってもらいたいです。
今日も美味しくいただきました。

10月29日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん ぎゅうにゅう たらちりなべ てりどり シャインマスカット でした。
今日登場した「シャインマスカット」は「ぶどう」の仲間で、さわやかな香りと甘み、皮ごと食べられるのが特徴です。近年人気が高まり続けていて、お店でもよく見かけるようになりました。日本では山梨、長野、岡山、山形などで盛んに栽培されています。旬の果物の味を楽しんでもらえたら嬉しいです。
今日も美味しくいただきました。

10月28日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう チキンカレー フルーツクリームヨーグルト でした。
今日の「フルーツクリームヨーグルト」は、みかん、パイン、もも、ナタデココをヨーグルト、生クリーム、砂糖で和えて作りました。ヨーグルトには、強い骨や歯をつくるのに欠かせないカルシウムが豊富に含まれています。子どもたちの骨は今が成長期なので、牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品は積極的に摂ってもらいたいです。ほかには、豆腐や小魚、桜えび、小松菜やチンゲンサイ、ほうれんそうなどにもカルシウムが豊富に含まれています。
今日も美味しくいただきました。

10月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、しらたまうどん ぎゅうにゅう ごもくうどん かぼちゃとだいずのあげに でした。
今日の「かぼちゃとだいずのあげに」は初登場の献立でした。角切りのかぼちゃと、粉をまぶした大豆を油で揚げて、しょうゆやさとうで甘じょっぱい味付けに仕上げました。かぼちゃに豊富に含まれているβカロテンは免疫を高めるはたらきがあります。油にとける性質もあり、油と一緒に摂取すると体内に吸収されやすくなります。
今日も美味しくいただきました。

10月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう オニオンスープ チーズいりコロッケ ブロッコリーのドレッシングあえ でした。
今日の「オニオンスープ」には、生のたまねぎと、いためて甘みやうま味、コクが増したたまねぎの2種類を使っています。たまねぎを加熱すると甘みが増すのは、たまねぎの辛み成分である「硫化アリル」が、加熱することで分解されるため、残った甘みが引き立つという仕組みです。
今日も美味しくいただきました。

10月25日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう ちゃわんむしスープ かつおフライ でした。
今日の「ちゃわんむしスープ」に使われていた「みつば」は、愛知県産でした。「みつば」は、カロテンを多く含む緑黄色野菜に分けられます。すっとするいい香りが特徴で、この香り成分にはイライラを抑えたり、食欲を増進させる効果があります。今日のように汁物に使うほか、煮物や炊き込みごはんにあしらったり、茹でて和え物にしても美味しいです。
今日も美味しくいただきました。

10月22日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん ぎゅうにゅう さつまじる とうふハンバーグのおろしだれ でした。
今日は「とうふハンバーグ」が登場しました。豆腐と鶏肉、たまねぎなどで作った、あっさりとした味わいです。豆腐は、豆乳に「にがり」などの凝固剤を加えて作られ、木綿豆腐や絹豆腐、ソフト豆腐といった種類があります。大豆の栄養を丸ごととれる食品です。
今日も美味しくいただきました。

10月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう ベジタブルスープ しろみざかなのケチャップソース でした。
今日の「しろみざかなのケチャップソース」に使われていたのは「ほき」という魚です。「ほき」は臭みやくせがなく、あっさりした味わいの白身魚です。今日は打ち粉のついた角切りの「ほき」を油で揚げ、ケチャップやソースなどの調味料を絡めました。ごはんがよくすすむ味わいです。
今日も美味しくいただきました。

10月20日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、スライスパン ぎゅうにゅう かぼちゃのポタージュ やきフランクフルト コーンサラダ チョコクリーム でした。
今日は「かぼちゃのポタージュ」が登場しました。生のかぼちゃとペースト状のかぼちゃの2種類を使い、かぼちゃたっぷりに仕上げました。かぼちゃは、βカロテンやビタミンEを豊富に含む、栄養たっぷりの緑黄色野菜です。風邪予防の効果もあるので、これからの寒い時期に備えて、しっかり食べてもらえると嬉しいです。
今日も美味しくいただきました。

10月19日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きんめロウカットげんまいごはん ぎゅうにゅう ソーキじる タコライスのぐ タコライスのやさい でした。
今日は沖縄の伝統料理「ソーキじる」「タコライス」が登場しました。「ソーキじる」のソーキは沖縄の言葉で、豚の骨付きあばら肉(スペアリブ)を意味します。今回は、給食用に豚の角切り肉を使って作りました。「タコライス」はメキシコ料理の「タコス」の具をごはんに乗せた、沖縄で生まれた料理です。スパイシーで、ごはんのすすむ味付けに仕上がっています。
今日は沖縄の料理が登場しましたが、日本では県や地域によって様々な伝統料理があります。ぜひ、調べてみてください。
今日も美味しくいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 【交】
3/11 【安】【引】
3/14 【家】

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790