最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

11月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう サンバール ぶたにくのインドふうからあげ でした。
今日はインドりょうりにちなんだ献立の日でした。「サンバール」はインドで食べられている、野菜や豆やスパイスを煮込んだスープです。日本でいうところの「みそしる」に近い存在のようです。今日は、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、トマトや大豆、レンズ豆を、マスタード、コリアンダー、チリパウダー、ターメリック、クミンといったスパイスで煮込んで仕上げました。スパイシーな香りを楽しみながら食べてもらえると嬉しいです。
今日も美味しくいただきました。

11月29日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん ぎゅうにゅう みぞれじる にしんのかんろに ひじきときゅうりのささみあえ でした。
今日は「にしんのかんろに」が登場しました。「にしん」は漢字で書くと「鰊」で、日本では古くから食べられてきた魚です。今日は甘露煮で登場しましたが、身がやわらかく、脂がのっていて、子どもからも「食べやすく、美味しかった」という声をもらいました。
ちなみに、お正月に食べられる「数の子」は、この「にしん」の卵を塩漬けしたものです。卵が詰まっていることから、「たくさんの子どもに恵まれますように」と願いを込めて食べられます。来年、もし食べる機会があったら観察してみてください。
今日も美味しくいただきました。

11月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、しらたまうどん ぎゅうにゅう カレーなんばんうどん キャベツいりつくね でした。
給食に登場する「しらたまうどん」は、愛知県産小麦粉を100%使用しています。めん類は「しらたまうどん」のほか、「ちゅうかめん」「ソフトめん」「きしめん」などが給食に登場しますが、それぞれのめんに1番合う小麦粉を使用し、風味や食感を生かすよう作られています。めん類は子どもからの人気が高く、美味しく食べている児童の姿をたくさんみられました。
今日も美味しくいただきました。

11月25日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう よしのじる あげどりどんのぐ でした。
今日の「あげどりどんのぐ」は初登場のメニューでした。塩こしょう、しょうがで下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げた鶏肉と、ねぎやピーマンを、甘辛いたれで絡めました。ごはんがよくすすむ味付けに仕上がっています。子どもたちから、「美味しい」と感想をもらえて嬉しく思いました。
今日も美味しくいただきました。

11月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん ぎゅうにゅう あいちのかきたまじる あいちのこんさいコロッケ やさいふりかけ でした。
今日は「愛知を食べる学校給食の日」でした。「あいちのかきたまじる」の卵、みつば、はくさい、「あいちのこんさいコロッケ」のにんじん、ごぼう、米粉パン粉など、愛知県産の食材をたくさん使用していました。地元で生産された食材を、感謝の気持ちを持って食べられるとよいですね。
今日も美味しくいただきました。

11月22日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう どんがらじる いもに りんご でした。
今日は山形県の郷土料理献立の日でした。「どんがらじる」の「どんがら」は魚のあらという意味の言葉で、「たら」の骨や内臓ごと煮込んで作るのが本来の作り方だそうです。今日は食べやすいよう、角切りのたらの身を使って仕上げました。
「いもに」も同じく山形の郷土料理で、「さといも」「ぎゅうにく」「ねぎ」「こんにゃく」などを砂糖、しょうゆ、酒で煮込んだ料理です。山形では「芋煮会」という、家族や友人と一緒に「いもに」を作る会があり、団らんには欠かせない郷土料理です。
今日も美味しくいただきました。

11月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、あいちのだいこんばごはん ぎゅうにゅう にくじゃが かぼちゃひきにくフライ でした。
今日は「あいちのだいこんばごはん」が初登場しました。愛知県で作られただいこんの、葉の部分がごはんに混ざっています。見た目は「わかめごはん」に似ていましたね。だいこんの葉の部分には、白い根の部分とはまた違った栄養がたっぷり詰まっています。βカロテンやビタミンC、カルシウムなどが豊富です。ご家庭でも、葉付きのだいこんが手に入った際は、捨てずに汁ものやいため物などにして、余すことなく栄養を摂るのがおすすめです。
今日も美味しくいただきました。

11月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう チンゲンサイととうふのちゅうかスープ チャーハンのぐ きりぼしだいこんのナムル いちごプリン でした。
今日は中華風の献立でした。「チャーハンのぐ」は、ベーコン、卵、にんじん、エリンギ、ねぎを、ごま油でいため、調味料で味付けし、ねぎ油で香ばしく仕上げています。ごはんと一緒にいためて提供するのは難しいですが、「チャーハンのぐ」を「ごはん」に乗せて、一緒に味わってもらえると嬉しいです。
今日も美味しくいただきました。

11月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう かぶのクリームスープ ハンバーグのきのこデミグラスソースがけ でした。
今日は「かぶのクリームスープ」が登場しました。かぶは冬が旬の冬野菜で、寒さが厳しくなるにつれ、甘みが増していきます。かぶやだいこん、キャベツ、はくさいなど、冬野菜が甘く美味しく育つ理由は、厳しい寒さで凍ってしまわないよう、野菜が自ら水分を減らして、その分、糖分を増やすからだそうです。普通の水よりも砂糖水のほうが凍りづらいという仕組みと同じようです。風邪の流行るこれからの季節、冬野菜をたくさん食べて、健康に過ごせるとよいですね。
今日も美味しくいただきました。

11月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、クロスロールパン ぎゅうにゅう ミネストローネ ボロニアステーキ でした。
今日登場した「ミネストローネ」は、イタリア発祥の野菜スープです。一般的に、トマトが使われているイメージが強く、今日の給食にも使われていますが、「ミネストローネ」はイタリア語で「具だくさんのスープ」という意味合いになり、このスープが生まれた当時はトマトが入っていないもののほうが一般的だったようです。トマトがイタリアで栽培され始めたのに伴って、ミネストローネの具材としても定着したそうです。
今日も美味しくいただきました。

11月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん ぎゅうにゅう B・Bカレー みかんゼリーあえ でした。
今日は「みかんゼリーあえ」が登場しました。みかんは、これからの季節に旬を迎える果物です。酸味があり、ビタミンCが豊富なのは有名ですが、みかんの黄色のもとである色素成分も、ビタミンCと相まって老化や風邪、病気の予防に役立ちます。ちなみに、生のものを食べるときは、みかんの白いスジにも栄養があるので、なるべく取らずにそのまま食べるのがおすすめです。
今日も美味しくいただきました。

11月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう エッグスープ グリルチキンのあかワインソースがけ でした。
今日の「グリルチキンのあかワインソースがけ」のソースは、ズッキーニ、赤ピーマン、黄ピーマン、にんじん、たまねぎといった野菜や、赤ワイン、はちみつ、しょうゆ、トマトケチャップが使われていました。野菜たっぷりで、ケチャップやワインの酸味と、はちみつの甘みが感じられる仕上がりでした。赤ワインは、加熱してしっかりとアルコールを飛ばしているので、ワインの風味がマイルドになります。
今日も美味しくいただきました。

11月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、サンドイッチバンズパン ぎゅうにゅう さつまいものポタージュ しろみざかなのポーションフライ ボイルキャベツ とんかつソース でした。
今日の「さつまいものポタージュ」は、角切りのさつまいもと、さつまいもペーストの2種類が使われていました。これからの季節に旬を迎えるさつまいもは、ビタミンCや食物繊維を多く含む、栄養価の高い食材です。ちなみに皮には、病気や老化を予防するポリフェノールが含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめです。
今日も美味しくいただきました。

11月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ちゅうかめん ぎゅうにゅう わふうとんこつラーメン あげギョーザ でした。
今日は人気の高い、ラーメンとギョーザの献立でした。1年生の子どもと一緒に食べましたが、美味しそうに食べてくれている様子をたくさん見られました。今日は「わふうとんこつラーメン」でしたが、給食のラーメンには、他にもいろんな味があります。「この味が好き」「こんな味を出してほしい」という思いがもしあれば、教えてもらえると嬉しいです。
今日も美味しくいただきました。

11月8日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう ごじる たらのゆうあんだれ ほうれんそうのごまあえ でした。
今日のおかずの「ゆうあんだれ」は、もともとは江戸時代の茶人・北村祐庵(ゆうあん)が考えたとされている「たれ」だそうです。酒、しょうゆ、みりんに、ゆずの果汁を入れて作ることが多く、今日の給食も、ゆずの果汁を使っています。「たら」のほかの白身魚や、鶏肉などでも美味しく食べられます。江戸時代から愛されている味付けと、さわやかなゆずの香りを楽しんでもらえたら嬉しいです。
今日は「まごわやさしい」にちなんだ献立でした。「まごわやさしい」全部見つけられましたか?
今日も美味しくいただきました。

11月5日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん ぎゅうにゅう とりだんごじる さばのしおやき でした。
今日の「とりだんごじる」には「はくさい」が使われていました。はくさいはこれからの季節に旬を迎える冬野菜で、甘みと旨みがぐんぐん増していきます。加熱することでやわらかくなり、くせもないので食べやすい野菜です。たまに見かける黒い斑点は、栄養過多や寒さなどが原因で起こるもので、食べても問題ありません。
今日は「はし使いを意識する献立」の日でした。魚の身をほぐしたり、汁物の具をつまんだり等、色々な使い方がありますね。給食だけでなく、普段の食事でも、こまめに意識できるとよいですね。
今日も美味しくいただきました。

11月4日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう とりにくとだいこんのちゅうかに おさかなはんぺんのちゅうかソース でした。
今日の「とりにくとだいこんのちゅうかに」には「チーユ」という調味料が使われています。「チーユ」は漢字で書くと「鶏油」で、鶏肉の皮を熱してとった油です。普通の油と比べると、鶏の香りやうま味があるのが特徴です。スープやチャーハン、いため物に使っても、美味しく出来上がります。
今日も美味しくいただきました。

11月2日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう とうにゅういりみそしる たこのからあげ ヨーグルト でした。
今日は、11(いい)月8(は)日「いい歯の日」にちなんだ献立で、噛み応えのある「たこのからあげ」や、歯の材料でもあるカルシウムが豊富な「ヨーグルト」が登場しました。歯の健康や本数の多さが、そのまま長寿につながると言われているくらい、歯は大切です。歯や口の健康を保つためにも、普段から歯ごたえのあるものをよく噛んで食べたり、しっかり歯磨きをすることを意識しましょう。特に歯に問題がなくても、一度歯医者さんで診てもらうのもおすすめです。
今日も美味しくいただきました。

11月1日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう えびしんじょうのすいもの きぬあつあげのだいずそぼろあん つぼづけ でした。
今日は、11月24日(「いいにほんしょく」とかかっています)の「和食の日」にちなんだ献立でした。「えびしんじょうのすいもの」は「いわし」などの魚からとった「だし」を使って作られ、いつもより味わい深く仕上げてあります。「だし」は、今日の「いわし」の他にも「かつおぶし」「こんぶ」「干ししいたけ」「煮干し」などからとられます。どれもうま味や香り、風味がよく、舌が発達している途中の子どもたちにこそ、よく味わってもらいたいです。
今日も美味しくいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 忘れ物0の日
3/2 6年生を送る会
3/4 国語チャレンジ  資源回収 6限5年イス並べ B日課
3/6 【防】
3/7 算数チャレンジ

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790