最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

10月8日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう はっぽうさい はるまき でした。
今日は中華の献立でした。「はっぽうさい」に使われていた「チンゲンサイ」は、日本では有名な中国野菜ですね。βカロテンやビタミンC、ビタミンEといった抗酸化ビタミンを多く含み、生活習慣病の予防にも効果があります。また、カルシウムも多く含むので、今が骨の成長期である子どもたちには、積極的に食べてほしい野菜のひとつです。汁物やいため物、あえ物にしても、美味しく食べられます。
今日も美味しくいただきました。

10月7日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、りんごパン ぎゅうにゅう くりのシチュー オムレツのデミグラスソース でした。
今日の「くりのシチュー」に使われていた「くり」は、代表的な秋の味覚のひとつです。ほくほくした食感と、ほのかな甘みが特徴です。くりは炭水化物や食物繊維、ビタミン類やカリウムなどを含む、栄養価の高い食材です。今日はシチューに使われていましたが、これからの季節、栗ご飯やモンブラン、焼き栗やくりまんじゅうなど、色んな食べ物に使われますね。
今日も美味しくいただきました。

10月6日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう のっぺいじる ミンチカツ でした。
今日の「のっぺいじる」は、全国でも有名な郷土料理のひとつです。さといもや根菜が使われ、少しとろみがあるのが特徴です。今日は、とりにく、あぶらあげ、にんじん、だいこん、ねぎ、ほししいたけ、さといもが使われていました。とりにくや根菜、ほししいたけのやさしいうま味を味わってもらえると嬉しいです。
今日も美味しくいただきました。

10月5日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう わかめスープ ピリからにくじゃが でした。
今日の「ピリからにくじゃが」はいつものにくじゃがとはひと味違った味付けです。じゃがいも、豚肉、にんじんはそのままに、にらやにんにく、しょうが、ごま油に、コチュジャンやトウバンジャンといった辛みのある調味料も使われています。残さず食べて、スタミナをつけてもらえると嬉しいです。
今日も美味しくいただきました。


10月1日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん ぎゅうにゅう スタミナじる いわしのうめだれがけ ほうれんそうのささみあえ ブルーベリーゼリー でした。
今日は、少し先の10月10日「目の愛護デー」にちなんだ献立で、目にいい食べ物を取り入れています。「にんじん」「ほうれんそう」に含まれるビタミンAは、目の粘膜を守ったり、暗い所でも見えやすくなるといったはたらきが、「いわし」に含まれているDHAは、目の神経のはたらきを助ける効果が、「ブルーベリー」に含まれるアントシアニンという色素成分には、疲れ目や視力低下を予防する効果があります。
テレビやスマホ、タブレット、ゲームなどで、ときには目を使い過ぎることもあると思います。目にいい食品を取り入れることや、目をしっかり休ませてあげることを意識してみてくださいね。
今日も美味しくいただきました。

9月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう かきたまじる さといもコロッケ ソース ボイルキャベツ でした。
今日は「さといもコロッケ」が登場しました。「さといも」は、日本では縄文時代の頃から食べられている、とても歴史の古いいもです。じゃがいもやさつまいもが江戸時代に入ってくるまでは、「いも」と言えば「さといも」を指したそうです。独特のぬめり成分は、粘膜を守ってくれるはたらきがあるため、胃腸を保護したり、細菌が侵入するのを防いでくれます。
今日も美味しくいただきました。

9月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトめん ぎゅうにゅう カレーソフトめん ボロニアステーキ コールスローでした。
今日の「カレーソフトめん」には、豚肉、にんじん、たまねぎ、マッシュルーム、グリンピース、にんにくが使われていました。カレーの味付けは子どもたちからの人気も高く、美味しいと伝えてくれる子もいました。まだ暑い日が続きますね。しっかり給食を食べて、運動会に向けて体力をつけられるとよいですね。
今日も美味しくいただきました。

9月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう トックク やきにくどんのぐ でした。
今日のおかずは、にんじん、もやし、干ししいたけ、ねぎ、赤パプリカ、ピーマン、たまねぎ、エリンギ、にんにくといった野菜やきのこがたくさん使われていました。ちなみに国は、1日で野菜を350g摂ることを目標として定めています。350gというと結構な量ですが、煮たり蒸したり等、加熱することでかさが減り食べやすくなります。野菜にはビタミン、ミネラル、食物繊維等、体の調子を整えるのに欠かせない栄養がたっぷり詰まっています。体の健康のために、生の野菜や加熱した野菜、色の濃い野菜やその他の野菜など、バランスよく食べることを、ぜひ心がけてみてください。
今日も美味しくいただきました。

9月27日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう あきのみかくじる さんまのみぞれに れいとうパイン でした。
今日登場した「さんま」は漢字で「秋刀魚」と書きます。名前に文字が入っているように、秋が旬の魚です。身に脂が乗っていて味もよく、DHAなどの栄養もたっぷり含まれています。ぜひとも秋に食べたい食品のひとつですが、海流の変化などが原因で、ここ数年で歴史的な不漁が続いており、値段が上がってきています。漁獲量が増え、買いやすくなることを期待したいですね。
今日も美味しくいただきました。

9月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう にくじゃが あつやきたまご でした。
今日は「はし使いを意識する献立」の日でした。はしは、正しく使うことで「つまむ」「はさむ」「すくう」「のせる」「はがす」「切る」「運ぶ」「混ぜる」など、様々な役割を果たします。はしを正しく持ち、使うことで、きれいに美しく気持ちよく食べることができます。給食の時間はもちろん、普段の食事でも意識してみましょう。
今日も美味しくいただきました。
〜はしの正しい持ち方〜
1.はしを1本、鉛筆を持つように親指と人差し指と中指の3本で持つ
2.もう1本のはしを親指の隙間に挟んで薬指の上に乗せる
3.3本の指で持っている上のはしだけを上下に動かす
上のはしだけを動かすのがポイントです。

9月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん ぎゅうにゅう かぼちゃのみそしる ひじきのいために フローズンヨーグルト でした。
今日は5年生の教室で、子どもたちが食べる様子をみていました。大きいおかずも小さいおかずも、どの子もよく食べている姿がみられました。食べた感想や、どんな献立が美味しかったか伝えてくれる子もいて、とても嬉しく思いました。まだ少し暑さが残るせいか、フローズンヨーグルトも喜ばれていました。
今日も美味しくいただきました。

9月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう いものこじる はがつおのこうみだれ こがねあえ でした。
今日登場した「はがつお」は漢字で書くと「歯鰹」で、味と見た目が「かつお」に似ていること、かつおには無い小さな歯が生えていることから名付けられました。秋から冬にかけて旬を迎え、魚臭さのない、あっさりとした味わいが特徴です。
今日の「いものこじる」には「さといも」が使われていました。今日は「中秋の名月」の日で、またの名を「芋名月」の日と言い、「さといも」をお供えする風習があります。今夜は秋の実りに感謝しながら、月を見上げてみましょう。
今日も美味しくいただきました。

9月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、クロスロールパン ぎゅうにゅう ミネストローネ かぼちゃとおまめのフライ でした。
今日の「かぼちゃとおまめのフライ」には「だいず」「くろまめ」「きんときまめ」「しろいんげんまめ」の4種類の豆が使われています。豆類はたんぱく質、ビタミン類、ミネラル類、食物繊維を豊富に含む、栄養たっぷりな食品です。先日紹介した、健康にいい食品の頭文字「まごわやさしい」の「ま」部分でしたね。独特の青くささから、豆類があまり好きではない子どもも多いようですが、栄養が詰まっているので、積極的に食べてほしい食品のひとつです。
今日も美味しくいただきました。

9月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう じゅうごやじる ごもくきんぴら おつきみだんご でした。
今日は、9月21日(火)に迎える中秋の名月にちなんだお月見献立です。日本では昔から中秋の名月の日に、秋の実りを喜び感謝して、月にちなんだものを食べたりお供えしたりしていました。中秋の名月の日は、満月の日とするため毎年日にちが違います。
今日の「じゅうごやじる」のかまぼこは、お月様とうさぎの形をしています。見つけられましたか?「おつきみだんご」も、すすきの葉と一緒にお供えされる風習があります。21日の夜には、ぜひ夜空を見上げてほしいです。
今日も美味しくいただきました。

9月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん ぎゅうにゅう ちゃんこじる とうふステーキのそぼろあん ブロッコリーのおかかあえ でした。
今日の「ブロッコリーのおかかあえ」には「かつおぶし」が使われていました。かつおぶしは、かつおの身をゆで、火でいぶし、乾燥させて作ります。今日のように野菜と和えて使うほか、和食に欠かせない「だし」に使われたり、料理のトッピングに使うこともあります。普段食べているのは、薄く削られたものですが、削る前のかつおぶしのかたまりは、世界で1番硬い食品とも言われています。
今日も美味しくいただきました。

9月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう マーボーはるさめ あげギョーザ でした。
今日の「マーボーはるさめ」には、赤パプリカが使われています。パプリカは、ピーマンと形がよく似ていますが、これはどちらも「とうがらし」を改良してつくられた野菜だからです。ピーマンを緑として、パプリカには赤色のほかに黄色、オレンジ色のものがあります。
今日も美味しくいただきました。

9月13日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう コンソメスープ ハンバーグのトマトソース やさいふりかけ でした。
今日は洋風の献立でした。今日の「ハンバーグのトマトソース」に使われているトマトは、夏が旬の緑黄色野菜です。トマトはカリウムや水分を多く含み、体内の余分な塩分を外に出してくれるとともに、体を冷やす効果があります。ほかにもリコピンやβカロテンなど、栄養がたくさん詰まっている野菜です。
今日も美味しくいただきました。


9月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ちゅうかめん ぎゅうにゅう しおラーメン はるまき バンバンジー でした。
今日の「はるまき」には、豚肉、にんじん、にら、キャベツ、もやし、エリンギが使われていました。にらは、「古事記」や「万葉集」にも登場する、日本では古くから食べられている野菜です。当時は薬という見方もされていたようです。にらに含まれている「硫化アリル」という成分は、豚肉に含まれているビタミンB1とくっつき、疲労回復効果を長引かせるはたらきがあります。
今日も美味しくいただきました。

9月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん ぎゅうにゅう あいちのしらすつみれじる てりどり でした。
今日の大きいおかずの「しらすつみれ」には、愛知県産の「しらす」と「あおさ」が使われています。「しらす」は、いわしの稚魚と思われがちですが、実はいわしだけでなく、あゆやうなぎ、にしん、すずきなどの魚の、体に色素の無い白い稚魚をまとめた呼び方です。
今日も美味しくいただきました。


9月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ナン ぎゅうにゅう なつやさいのキーマカレー フルーツカクテル でした。
今日の「なつやさいのキーマカレー」には、とうもろこし、なす、えだまめといった夏野菜のほかにも、にんじんや赤パプリカ、たまねぎ、にんにく、くだいた大豆、合びき肉が使われており、具材たっぷりでした。子どもがあまり好きではない野菜や豆が多いので、食べてくれるか心配でしたが、よく食べている姿をたくさんみられたのでよかったです。
今日も美味しくいただきました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 忘れ物0の日
3/2 6年生を送る会
3/4 国語チャレンジ  資源回収 6限5年イス並べ B日課
3/6 【防】
3/7 算数チャレンジ

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790