最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

2月22日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう ぶたじる れんこんいりつくね いんげんのごまあえ でした。
今日の「れんこんいりつくね」のれんこんは、愛知県産のれんこんが使われていました。
れんこんは、「蓮(はす)」のくきが大きくなった部分です。れんこんには穴がたくさん空いており、これは水の上の葉とつながって酸素を取り入れる役目があります。ビタミンCや食物繊維、ポリフェノールが豊富に含まれています。
今日も美味しくいただきました。

2月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん ぎゅうにゅう あいちけんさんぎゅうにくとじゃがいものうまに さばのしおやき りんご でした。
今日は、先日のカレーと同じく、愛知県産の牛肉を使ったおかずでした。牛肉のうまみが野菜にしみていて、こくがあり美味しかったです。デザートのりんごは、「皮ごと食べたことない」と話す子どももいました。皮をむいて食べることも多いですが、りんごの皮や皮の下には「ポリフェノール」という抗酸化・抗がんなどの効果がある成分がたくさんつまっています。りんごを食べるときは、表面をよく洗って皮ごと食べるのがベストです。
今日も美味しくいただきました。

2月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう はるさめスープ マーボーどんのぐ マーボーどんのやさい でした。
今日は中華風の献立でした。今日の「はるさめスープ」に使われているはるさめは、緑豆というもやしの種子からとれるでんぷんが材料です。はるさめによっては、さつまいもやじゃがいものでんぷんから作られることもあります。熱に強い特徴があり、スープのほか、いため物にも使われます。
今日も美味しくいただきました。

2月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、しらたまうどん ぎゅうにゅう ごもくあんかけうどん ミンチカツ でした。
今日登場した「ミンチカツ」は、子どもからの人気が高いおかずです。「ミンチカツ」とよく似た名前の「メンチカツ」という料理もありますが、どちらもほぼ同じで、「ミンチカツ」は関西での呼び名で、牛肉だけを使って作られることが多く、「メンチカツ」は関東での呼び名で、合びき肉を使って作られることが多いそうです。
今日も美味しくいただきました。

2月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう あいちけんさんぎゅうにくのカレー フルーツクリームヨーグルト でした。
今日の「あいちけんさんぎゅうにくのカレー」に使われていた愛知産の牛肉には、コロナ禍で消費量が落ちている生産者の方を、学校給食で応援しようという意味が込められています。地元のものをたくさん食べて、お互い支え合っていけるとよいですね。
今日も美味しくいただきました。

2月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう ごじる とりにくのいそべあげ いちごヨーグルト でした。
今日の「とりにくのいそべあげ」は、初登場の献立でした。のりを細かくした「あおさ」がころもに使われています。のりは、貧血予防の効果があるビタミンB₁₂を豊富に含んでいます。海藻は、普段の食生活でなかなか摂りづらいので、意識して食べられるとよいですね。
今日も美味しくいただきました。

2月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん ぎゅうにゅう ちゅうかはん あげギョーザ でした。
今日の「ちゅうかはん」には、豚肉、えび、いか、にんじん、たまねぎ、はくさい、たけのこ、干ししいたけが使われていました。たくさんの具材をいため、中華スープで煮込み、でんぷんでとろみをつけて作ります。子どもたちは、どの具材も残さず食べてくれていて、嬉しく思いました。
今日も美味しくいただきました。

2月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう どさんこじる さけのてりやき デコポン でした。
今日の「どさんこじる」の「どさんこ」は、漢字で書くと「道産子」となります。道産子とは、もともと「北海道で生まれた馬」という意味があり、そこから「北海道で生まれた人、もの」という意味でも使われるようになりました。北海道での栽培が盛んなじゃがいも、とうもろこし、にんじんが具材につかわれています。小さいおかずの「さけ」も、国産のものは8割以上が北海道産のものです。
今日も美味しくいただきました。

2月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ピタパン ぎゅうにゅう キャロットポタージュ スラッピージョー ガトーショコラ でした。
今日は「スラッピージョー」が登場しました。アメリカ発祥の料理で、合びき肉とたまねぎを、ケチャップやソース、砂糖、からし粉、パン粉といためて作ります。アメリカでは、具材としてパンにはさんで食べられます。今日登場したピタパンは中がポケットになっていて、包んで食べるととても美味しいです。
今日も美味しくいただきました。

2月8日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう みぞれじる あいちけんさんぎゅうにくのれんこんきんぴら かつおふりかけ でした。
今日の「みぞれじる」には、すりおろしただいこんが使われています。おろしただいこんが汁に溶ける様子を、冬に降る「みぞれ」に見立てた汁物です。肉や野菜、きのこ、こんにゃく、しょうがなどの具材がたっぷり入っています。しょうがのはたらきで体が温まるので、寒い時期にぴったりです。
今日も美味しくいただきました。

2月5日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん ぎゅうにゅう みそおでん とうふステーキのそぼろあん でした。
今日は寒い日にぴったりな「みそおでん」が登場しました。お肉やはんぺん、こんにゃく、根菜を、赤みそやみりん、三温糖などで煮込んで作ります。だしで煮たおでんに後からみそだれをかける食べ方もありますが、みそで煮込んだおでんは味がよく染み、こくがあって美味しいです。
今日も美味しくいただきました。

2月4日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ちゅうかめん ぎゅうにゅう しおラーメン はるまき でした。
今日の「はるまき」には、エリンギが使われていました。エリンギは、1993年から日本で栽培され始めた、比較的新しいきのこです。歯触りのよさとくせの無い味わいが人気を集め、その後急速に普及していきました。今ではスーパーなどでお馴染みのきのこですね。
今日も美味しくいただきました。

2月3日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう のっぺいじる ポテトコロッケ いちごのスティックケーキ でした。
今日の「のっぺいじる」にはさといもが使われていました。さといもは水分が多く、ほかのいもと比べると低カロリーです。体の塩分を外に出すはたらきのカリウムや、食物繊維を多く含みます。さといもは歴史の古いいもで、縄文時代から現代まで日本人に食べられ続けています。ちなみに、じゃがいもやさつまいもは江戸時代から食べ始められたといわれています。
今日も美味しくいただきました。

2月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう ちゃんこじる あいちけんさんにじますのくろずだれ ひじきのささみあえ でした。
今日は、愛知県産のにじますが登場しました。ひらきのものを素揚げし、黒酢たれで仕上げました。にじますのくせの無い味わいと黒酢たれがよく合います。魚が嫌いな子は多いですが、地元の味を楽しんでもらえると嬉しいです。
今日も美味しくいただきました。

2月1日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう せつぶんのすましじる ハンバーグのおろしだれ いりだいず でした。
今日は、節分の日にちなんだ献立でした。節分は、季節の変わり目の日である「立春」の前日です。昔から季節の変わり目には悪い気、邪気が入り込むといわれており、その邪気を鬼に見立てて豆を投げるという文化ができました。ちなみに、節分が2月3日ではなく2月2日にくるのは、124年ぶりだそうです。
今日の「せつぶんのすましじる」には鬼の顔のかまぼこが使われています。いりだいずも付いているので、邪気を追い払う気持ちで食べられるとよいですね。
今日も美味しくいただきました。

1月29日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう にみそ にぎすフライ でした。
1月24日〜30日は、学校給食週間です。今日はその最終日でした。学校給食には長い歴史がありますが、現在は、正しい食の知識や食習慣を学ぶ、「生きた教材」としての役割があります。
「にみそ」は、愛知県の郷土料理のひとつです。愛知県の食に欠かせない赤みそを使って、根菜などの食材を煮込んだ料理です。じっくり煮ることで具材にみそが染み込み、こくのある味になります。
今日も美味しくいただきました。

1月28日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう すましじる いっしきさんうなぎのひつまぶしのぐ がまごおりみかんプチゼリー でした。
今日は、愛知県一色町産のうなぎを使った「ひつまぶしのぐ」が登場しました。うなぎは、ビタミン類が豊富に含まれている栄養満点の魚です。なかでも、粘膜を守るはたらきのあるビタミンAの量は、食べ物のなかでもトップクラスです。免疫力をUPさせるミネラルの亜鉛も豊富です。地元愛知のうなぎの味を楽しんでもらえると嬉しいです。
今日も美味しくいただきました。

1月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、フォカッチャ ぎゅうにゅう ポルペッティー二のトマトにこみ スパイシーチキンのしろワインソースがけ パンナコッタ でした。
今日は、一宮市の友好都市であるイタリア・トレビーゾ市にちなんだ、イタリア献立の日でした。フォカッチャは、平たく焼いたイタリア発祥のパンのことです。ポルペッティーニとは、イタリア風の小さな肉団子のことで、今日はトマトで煮込んで仕上げました。フォカッチャとも相性のいい味付けです。パンナコッタはクリームを使ったイタリアのデザートです。イタリアの料理を楽しんでもらえたら嬉しいです。
今日も美味しくいただきました。

1月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きしめん ぎゅうにゅう ごもくきしめん かつおぶし いかねぎやきのわふうあん でした。
今日は、愛知県の郷土料理「きしめん」が登場しました。平べったい形が特徴のめんに、かつおだしのきいたつゆをからめていただきました。ごもくきしめんに振りかける用の、袋入りのかつおぶしが付きましたが、子どもたちに好評でした。
今日も美味しくいただきました。

1月25日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう かいせんだんごじる 138どんぶりのぐ おにまんじゅう でした。
今日は、「一宮を食べる学校給食の日」でした。「かいせんだんごじる」のはくさいやねぎ、「138どんぶりのぐ」の切干しだいこんや卵など、地元一宮市産の食材が使われています。
「おにまんじゅう」は、愛知県の郷土料理のひとつで、さつまいもを使ったおやつです。角切りのさつまいもがゴツゴツして、鬼のツノや金棒に見えるため、おにまんじゅうと名付けられたという説があります。
地元の味や郷土料理の味を楽しめる献立でした。
今日も美味しくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 A5日課 面談週間(〜3/2)
2/23 天皇誕生日
2/24 通学団会
2/25 A5日課 児集
2/26 【事】

保健だより

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790