最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

11月30日(火) 寒さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さに負けず運動場で体育の授業をがんばっています。

写真は、上から

5年生 ティーボール
3年生 短距離走
1年生 なわとび

明日からは、〇〇〇〇練習板が登場します。
たくさん練習して、〇〇〇〇名人が生まれることを期待しています。

11月29日(月) 冷え込みも一段と

画像1 画像1
イチョウの黄葉も進んでいます。北側にある木の方が進みが速くなってきたようです。
北風の影響でしょうか?

朝の冷え込みも12月下旬並みに。
手袋やマフラーなどを利用し、寒さ対策をし体調を崩さないようにしてほしいです。

11月26日(金)ありがとうございました

画像1 画像1
3年生が、臼台祭りのお囃子の発表会を行いました。
クラスごとの発表でしたが、それぞれが練習した成果を見事に発揮し、最後まで演奏することができました。
子どもたちの頑張りはもちろんですが、これまでに熱心に指導してくださった臼台祭り保存会の皆様のおかげだと思っております。本当にありがとうございました。子どもにとって貴重な経験になったと思います。これからも伝統を継承していけるよう学校として取り組んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

11月25日(木) 順番を考える授業

画像1 画像1
順番を考えるわかくさ学級の授業を参観しました。
オムレツを作る手順を考えていました。プログラミング的思考を培うためです。
タブレット端末やジャムボードを使って、自分の考えをまとめました。
抵抗なく利用することができており、感心しました。
後半は、先生ロボットを思い通りに動かすための指令を考えようと意欲的に取り組んでいました。ちゃんと指令をださないと、うまく動いてくれません。ことばでわかりやすく伝えることの大切さが実感できれば成功です。
一歩一歩着実に成長しています。

11月24日(水) それぞれ

画像1 画像1
2本のイチョウの木。黄葉の進み方が違っています。
日の当たり方や風の影響以外にも何かありそうです。
それぞれ、異なっているのはイチョウも同じです。
「みんなちがってみんないい」ですね。

11月22日(月) 新しい形で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の特別支援学級(わかくさ)の児童と、西成小学校の特別支援学級(たんほぽ)の児童との交流会を行いました。
オンラインでつなぎ、最初に、それぞれの教室から自己紹介をしました。
担任の先生からなぞなぞや〇×クイズも出題されました。初めての試みであり、戸惑いながらも楽しそうに参加していました。
オンライン、グーグルミートを使っての交流会でした。新しい形です。画面を通してですが、交流ができてよかったです。2回目を企画中です。

11月18日(木) 空

画像1 画像1 画像2 画像2
しし座流星群が見られるそうです。
夜空を見上げてみるのも良いかもしれません。
寒いので防寒対策をしっかりしないといけないですね。
明日も月食が見られるようなので、自然の雄大さに触れるよい機会ですね。
(写真空を撮ったもので記事とは関係がありません)

11月17日(水) チャレンジ

画像1 画像1
胡蝶蘭が花を咲き終えました。来年に備えてエネルギーを蓄えるべきでしょうが、いくつかある鉢のうち、もう一度つぼみを付けそうなものは、茎を残しておきました。
ようやく新しい芽が出ました。もう一度、花を咲かせることができるように育てていこうと思っています。

11月16日(火) 背面黒板より

画像1 画像1
朝晩と昼の気温の差が激しいです。
体調を崩しやすいですので、服装で調整できるようにしてください。
2学期も、あと一か月。
しめくくりをていねいに行いたいですね。

11月13日(土) ありがとうございました

画像1 画像1
わずかな時間の授業公開でしたが、多くの方々に参観していただき、ありがとうございました。
昨年度に続き、授業を参観していただく機会が減ってしまい残念ですが、真剣に学習に取り組む姿を見ていただけたと思います。
また、感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。コロナウィルスも落ち着いてきているようですが、子どもたちはワクチン未接種です。子どもたちを守るという意味で人数制限を行いました。今後も状況を見ながら対応していきたいと思っています。今後も本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いします。

11月12日(金) お待ちしております

画像1 画像1
明日、13日(土)の1時間目、2時間目、授業を公開します。
1時間目は、瀬部地区、
2時間目は、時之島・竹島地区という、分散での公開となります。
担任による授業となります。子どもたちのがんばりを見ていただきたいと思います。
なお、感染症対策を講じながら進めます。朝方は、気温が低くなるという予報です。換気をしていますので、服装で調整できますように準備をお願いします。
ご理解・ご協力をお願いします。

11月11日(木) すごい!

画像1 画像1
今日の朝礼でいくつかクイズを出題しました。
「11月11日は何の日?」
「横断歩道のラインが変わったけど、その理由は?」
などです。横断歩道の問題は、難しいので答えることができないと思っていました。しかし、5年生の女子児童が正解を答えてくれました。感心しました。

毎月11日は、横断歩道の日でもあります。車が止まってくれると、思うのではなく、右左の安全確認をし、注意して横断してほしいです。

11月10日(水) 立派に成長

画像1 画像1
今日、西成中学校の授業研究会が行われ、参加させていただきました。
1年生の社会科の授業でした。タブレット端末を利用して、グループ活動を行っていました。瀬部小学校の卒業生が半分を占めていますので、立派に成長した姿を見ることができ、うれしく思いました。面影のある子、すごく成長した子、どの子も中学校で頑張っているようで安心しました。子という表現はふさわしくないぐらいの成長ぶりでした。本人たちのがんばりがあったからでしょうが、周りの方々の支えもあったことと思います。感謝の気持ちでいっぱいです。
引き続き一人前の大人をめざして頑張ってほしいです。

11月9日(火) ありがとう

画像1 画像1
あいさつ週間中です。
「おはよう」「こんにちは」「さようなら」のあいさつは、もちろんですが、「ありがとう」を伝えることができるといいですね。伝える人、伝えられた人、両方が、よい気持ちになれます。「ありがとういっぱい」の生活をしましょう。

11月8日(月) あいさつ週間

画像1 画像1
今週は、あいさつ週間です。
いつも以上に気持ちの良いあいさつができるよう心掛けてほしいです。

11月5日(金) 晩秋

画像1 画像1 画像2 画像2
7日が立冬のようです。晩秋となるのでしょうが、花壇やプランターには秋の七草が咲いています。キキョウとナデシコです。朝晩と昼の気温差が激しくなっています。体調を崩しやすいときです。週末は、三密を意識してゆっくり静養して、来週、元気な姿を見せてほしいです。

11月4日(木) 落ち着いて生活を

画像1 画像1
学習に取り組むにはとてもよい季節です。
落ち着いて生活し、授業に今以上に集中してほしいです。
「全集中」ですね。

11月2日(火) モクセイ

画像1 画像1
モクセイの素敵な香りが漂っています。
11月になったと実感しています。



もくせい  金子みすゞ

もくせいのにおいが
庭いっぱい。

表の風が
お門のとこで
はいろか、やめよか
そうだんしてた。

11月1日(月) 11月になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月になりました。大きな行事はありません。気持ちの切り替えを上手にして、前向きに学習に取り組んでほしいです。
背面黒板の担任の先生のメッセージです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 【交】
3/11 【安】【引】
3/14 【家】

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790