最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

6月2日(水) 新しくなりました

画像1 画像1
ジャングルジムが新しくなりました。
ちょっと場所も移動しました。
きまりを守ってみんなで楽しく遊んでください。

6月1日(火) びっくりしました

画像1 画像1
3年生の国語の授業では「気持ちをこめて「来てください」」の題材の学習を進めています。あんないの手紙を書くというものです。
「どんなことを書いたらよいか」の問いに対して次のような答えがありました。
日にち、時間、場所、内容などです。
中には、「服装」という答えがありました。
「パーティーみたいだったら、そういう服を着ていかないといけないから」
これには、びっくりしました。ドレスコードについて考えることができる、驚きました。

5月31日(月) 読書週間が始まります

画像1 画像1
今日から来月の13日まで、あじさい読書週間です。
この期間中は、いつも以上に読書に取り組んでほしいと思います。
梅雨ですので、運動場で遊べない時も増えてきます。図書室へ出かけ、気になった本を借りて読書をしてほしいです。
最近、人気のある本を紹介します。
「不思議駄菓子屋 銭天堂」シリーズです。
登場する店員も不思議な魅力をもっているようですが、○○したいという欲望が、どうかなえられていくのか、その結果は・・・
NHKでアニメ化もされています。
貸し出し中になっているかもしれませんが、見つかったら、幸運?になると思います。

5月29日(土) 緊急事態宣言延長

画像1 画像1
昨日、愛知県のおいて発出されている緊急事態宣言が6月20日まで延長される報道発表がありました。それにともない、本校の6月の行事について、変更、中止しなくてはならない状況となっています。先日、行事の変更の連絡をさせていただきましたが、さらに変更という結果になります。保護者の皆様には、ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありません。詳細につきましては、月曜日にお知らせします。今後とも本校の教育活動へのご理解ご協力をお願いします。

5月26日(水) 感謝です

画像1 画像1
プール清掃をしていただいています。
昨年度、行っていませんので、汚れが落ちにくいのではないかと心配しています。清掃そのものがたいへんなのに、それに加え、2年分の汚れです。とは言っても業者の方にお願いしてありますので、教員にとってはとても助かっています。本当に感謝しております。

5月25日(火) 先生による実験

画像1 画像1
理科では、気体検知管を利用して、吸った空気はどうなっていくのか考えました。
児童による実験ではなく、先生が代表で実験をし、その結果をみんなで確かめました。
検知管の使い方など、自分で実際に実験することで理解できると思います。機会があれば、もう一度、確かめたいと思っています。

5月24日(月) クラブ活動の様子(室内)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内でのクラブ活動の様子です。
黙々と活動に取り組んでいます。
折り紙やイラスト、消しゴムはんこ作りクラブです。

5月24日(月) クラブ活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動系のクラブの活動の様子です。

5月21日(金) 変化の様子

画像1 画像1
5年生ではメダカの観察を続けています。
常に卵の変化の様子を観察できるように展示してあります。
無事に卵からかえってくれるといいですね。

5月20日(木) 当たり前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ズームを利用して、朝礼や集会を行っています。
今日は、児童集会でズームを利用しました。教室では、どの子も真剣に映像に見入っています。発表に対しても拍手が起こります。このズームを利用する新しい方法が当たり前になり、よい形として定着しています。大変うれしく思っています。

5月20日(木) がっこうたんけん

画像1 画像1
1年生が、がっこうたんけんを行いました。校長室にもたんけんに訪れました。
「しつれいします」とあいさつをし、室内を観察していました。真剣にメモをとっており、感心しました。
やはり、ペッパーに引き寄せられていました。
「おすしやさんで見たロボットだ」などという声も何度が聞かれました。ペッパーを効果的に利用できるようにしていきたいと思います。
「しつれいしました」と、きちんとあいさつできる子もいました。また来てください。

5月19日(水) 放課の過ごし方を考えよう

画像1 画像1
梅雨になり、外遊びができない日が多くなります。エネルギーが余っているので、放課などの過ごし方には、注意が必要です。安全に生活できるよう、みんなが意識できるといいですね。まずは、高学年がお手本を示してほしいです。

5月19日(水) デジタル教科書を利用して

画像1 画像1
外国語授業ですが、いつもALTの先生が一緒に行うわけではありません。
デジタル教科書を利用して進めています。発音やアクセントが正しい聞き取りを行うことができるため、大変役立っています。

5月18日(火) 向き合う

画像1 画像1
写生に取り組んでいます。
校内で気に入った場所を選んで、筆を進めています。一人一人場所は異なるものです。1人で黙々と作業を進めています。さすが6年生です。対象と向き合うこと、活動を通して自分とも向き合うことができると思います。1人での作業の時間を大切にしてほしいです。

5月17日(月) いつもと違いますが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科になった道徳ですが、一部、学年の先生が授業を行う方法で進めています。
いつもと違う雰囲気でしたが、真剣に考えようと授業に臨んでいました。

5月17日(月) 道徳の授業を通して

画像1 画像1
背面黒板の担任のメッセージです。
先週、道徳で学んだことについてです。
教科になった道徳ですが、学んだことを日常生活に生かせることが大切です。

5月14日(金)  週末の過ごし方

画像1 画像1
愛知県に緊急事態宣言が発出されています。一宮市の感染者数の推移をみると心配な状況です。
週末の過ごし方、不要不急の外出を控えることを念頭に置いて、感染症拡大防止対策を引き続き行っていくことが大切です。一人一人ができることをしていくしかないです。
自分の命、周りの人の命を守るための行動を心がけたいです。ご家庭でも週末の過ごし方を考え、行動していただけるようご協力をお願いします。

5月13日(木) 見えないところでも

画像1 画像1
毎日、給食を安全に提供するために、見えないところで感染症対策の作業をしていただいています。
感謝の気持ちでいっぱいです。
多くの人に支えられて、教育活動を進めていくことができていると改めて感じています。
明日は最高気温が30°をこえる予報です。しっかりと水分補給できるよう大きめの水筒を持たせていただけるとよいかと思います。

5月12日(水) さらに気を引き締めて

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県においては、まん延防止等重大措置から緊急事態措置へと変わりました。
引き続き、感染症拡大防止対策に取り組んでいくことには変わりありません。一宮市の感染状況を考えると、気を引き締めていかなければならないです。
音楽での学習もリコーダーの指使いの練習しかできません。活動が制限され、楽しさも減ってしまっています。もうひとがんばりし、困難を乗り越えていきたいです。
マスク、手洗い、ソーシャルディスタンス、引き続き、がんばりましょう。
お家でも感染症拡大防止対策を、引き続き取り組んでいただきたいと思います。ご理解・ご協力をお願いします。
体調がすぐれないときは、登校を控えていただくとともに、ご家族におかれましても体調管理をお願いします。みんなの命をみんなで守っていきたいと思っています。ご協力をお願いします。

5月11日(火) 思いを込めて

画像1 画像1
担任からのメッセージを紹介します。
子どもたちの成長が、わたしたち教員の力になります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 国語チャレンジ  資源回収 6限5年イス並べ B日課
3/6 【防】
3/7 算数チャレンジ
3/8 6年5限授業出前授業
3/10 【交】

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790