最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

12月21日(火) 今年も

画像1 画像1
わかくさ学級の教室に素敵なクリスマスツリーが今年も飾られています。
手作り感があってとてもよいです。残り少なくなった2学期、気持ちよく過ごしてほしいです。

12月20日(月) 下校後の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが下校した後、担任の先生が教室をきれいに油引きをしました。
さらにきれいにするため、掃除の時間にからぶきをしっかりできるといいですね。

12月17日(金) ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が名古屋友禅染体験をしました。
伝統工芸に親しむよい機会です。色差し、染める工程を体験しました。
アイロンやドライヤーを使っての制作となりましたが、日本の伝統工芸の奥深さを体感できたと思います。講師のみなさん、ご指導をありがとうございました。

12月16日(木) 現職教育

画像1 画像1
来月に公開する授業研究会に向けて現職教育を行いました。
ここでもタブレット端末を利用します。新しい形の意見交流会、協議会です。
子どもたちが授業で行うものと同じです。ことばのニュアンスまで正しく伝えあうという点では、難しいです。でも、時間短縮、意見の共有という点では、よい方法と考えます。タブレットを使いこなすためにも必要です。日々、子どもたちのために、よい授業を行うために研修を積み重ねています。

12月15日(水) パンジー

画像1 画像1
画像2 画像2
パンジーを花壇や鉢に植えてあります。
パンジーはフランス語の「パンセ」に由来するといわれています。姿が、「考えている人」に似ているというところからだそうです。
春先まで咲き続けます。特に厳しい寒さの冬を乗り越える強さに惹かれます。寒さが厳しくなっていくときですが、子どもたちも寒さに負けず元気に過ごしてほしいです。

12月14日(火) 背面黒板より

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生からのメッセージです。
「ありがとう」
伝えることから始めたいです。

12月13日(月) 2学期も終わりです

画像1 画像1
ピカピカ週間となりました。
身のまわりをきれいにして、2学期を締めくくりたいですね。

12月10日(金) いのちの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「いのちの授業」を行いました。3年生を対象として「OHANA」のみなさんによる出前授業です。いのちをつなげていくことや自分の命の大切さを子どもたちに伝えていただきました。
終始、子どもたちは集中してお話を聞くことができていました。「OHANA」のみなさん、ありがとうございました。

12月9日(木) 少しでも

画像1 画像1
流行りの落ち葉アート。
アートとまではいきませんが、少しでも気持ちがほっこりできるといいと思ったので。

12月8日(水) ありがとうございました

画像1 画像1
3日間、個人懇談会、作品展を開催しました。
時間を割いて学校まで足を運んでいただき、本当にありがとうございました。昨年度から実施している特別教室を会場とした作品展。こじんまりした中でしたが、子どもたちの頑張りをご覧いただけたのではないかと思います。また、短い時間の懇談でしたので、ご不明な点などございましたら、担任、学校までご連絡ください。3学期は個人懇談会がありませんが、気軽に相談等させていただきたいと思います。お子様のこと、学校のことなど、お気づきの点など、ぜひお知らせください。

12月7日(火) 個人懇談会2日目

画像1 画像1
個人懇談会の2日目でした。今日も雨という状況の中、お越しくださいましてありがとうございました。感染症対策を講じながらの実施です。ご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
作品展にも足を運んでいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちのがんばりを見ていただけたと思います。お子様との話題にしていただき、新たな意欲となるようお声がけいただけると幸いに存じます。

12月6日(月) 個人懇談会・作品展1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は足もとの悪い中、お越しくださいましてありがとうございました。

8日(水)までの3日間、個人懇談会・作品展を開催します。
大変短い時間ですが、2学期の頑張りを各担任からお伝えさせていただきます。
また、特別教室にて作品展を開催しておりますので、子どもたちの思いの詰まった作品をご覧ください。

12月6日(月) 背面黒板より

画像1 画像1
画像2 画像2
背面黒板の担任の先生のメッセージを紹介します。
残り少なくなった2学期、1日1日を大切に。

12月3日(金) 着実に

画像1 画像1
ジャンピングボード、かっこいい名前です。
なわとび練習板のことですが、本校教員の手作りのなわとび練習板に子どもたちが集まってきます。列を作り、自分の順番を待っています。ひっかかったら、次のともだちと交代します。そして、また列の最後尾に並んでいます。
練習板を使いだして数日しかたっていませんが、着実に上手に跳べるようになっています。子どもたちの力に感心するばかりです。今後も跳ぶ回数を増やすことやいろいろな技にもチャレンジし続けてほしいです。

12月2日(木) 人権週間

画像1 画像1
愛知県の人権週間PR用ポスターに添えられている文章を紹介します。

大切なものは、みんな違う。

大切にされてうれしいのは、
みんな同じ。

考え方や生き方は、
一人ひとり違う。

でも、その一つひとつを
大切にできたら。

みんなが自分らしく生きられると思う。

差別やいじめだって、きっと無くせる。
そんな世界をつくるのは、難しいことじゃない。

私にだって、あなたにだって、できるはずだ。

あなたが気づけば、世界はもっと多様になる。



相手のことを気遣える人になりたいですね。

12月1日(水) 練習板登場

画像1 画像1
先生方が製作したなわとび練習板、今日から使用可としました。
さっそく、なわとびの練習に励んでいました。
どんどん寒くなりますが、運動場でなわとびに取り組み、いろいろな技を身に着けるとともに、強い体作りに励んでほしいと思います。

11月30日(火) 寒さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さに負けず運動場で体育の授業をがんばっています。

写真は、上から

5年生 ティーボール
3年生 短距離走
1年生 なわとび

明日からは、〇〇〇〇練習板が登場します。
たくさん練習して、〇〇〇〇名人が生まれることを期待しています。

11月29日(月) 冷え込みも一段と

画像1 画像1
イチョウの黄葉も進んでいます。北側にある木の方が進みが速くなってきたようです。
北風の影響でしょうか?

朝の冷え込みも12月下旬並みに。
手袋やマフラーなどを利用し、寒さ対策をし体調を崩さないようにしてほしいです。

11月26日(金)ありがとうございました

画像1 画像1
3年生が、臼台祭りのお囃子の発表会を行いました。
クラスごとの発表でしたが、それぞれが練習した成果を見事に発揮し、最後まで演奏することができました。
子どもたちの頑張りはもちろんですが、これまでに熱心に指導してくださった臼台祭り保存会の皆様のおかげだと思っております。本当にありがとうございました。子どもにとって貴重な経験になったと思います。これからも伝統を継承していけるよう学校として取り組んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

11月25日(木) 順番を考える授業

画像1 画像1
順番を考えるわかくさ学級の授業を参観しました。
オムレツを作る手順を考えていました。プログラミング的思考を培うためです。
タブレット端末やジャムボードを使って、自分の考えをまとめました。
抵抗なく利用することができており、感心しました。
後半は、先生ロボットを思い通りに動かすための指令を考えようと意欲的に取り組んでいました。ちゃんと指令をださないと、うまく動いてくれません。ことばでわかりやすく伝えることの大切さが実感できれば成功です。
一歩一歩着実に成長しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 国語チャレンジ  資源回収 6限5年イス並べ B日課
3/6 【防】
3/7 算数チャレンジ
3/8 6年5限授業出前授業
3/10 【交】

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790