最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

12月23日(水) ありがとうございました

画像1 画像1
長い2学期を何とか無事に終えることができました。野外活動、修学旅行をはじめ、運動会などの行事も形を変えながら実施することができました。子どもたちのがんばりはもちろんですが、保護者の皆様方の協力があったから、今日も迎えることができたと思っております。ご理解・ご協力をありがとうございました。
3学期も感染症拡大防止対策を講じながら教育活動を展開していきます。引き続きご協力下さいますようお願いします。
年末年始中も感染症拡大防止に努めていただき、3学期、元気に子どもたちが登校できるようお願いします。

12月23日(水) あゆみ(通知表)渡し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の取組について、担任の先生からひとことを添えて、あゆみ(通知表)を渡しました。
がんばった成果があらわれていればよいですが、そうでない場合もあります。頑張った分は、必ず力になっています。努力を続けてほしいと思います。よかった点は、さらにレベルアップできるよう頑張ってほしいと思います。

12月22日(火) 勇気と声援

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の持久走の様子です。
思い切って最初からペースを上げて走る子、女子は、競っていました。男子は、独走状態。勇気をもって走り出したんだと思います。最後まで走り切れるかどうか不安であったのではないでしょうか。そんなときに、温かい声援が聞こえてきました。その声援が背中を押してくれたようで、ペースを緩めることなくゴールしました。見事でした。走り終えた子は、歩いてダウンをしていました。まだまだ走っている子がいます。走っている子に声援を送っていました。
長距離走は、つらいです。乗り越えるためには、勇気と、声援が必要だと思います。懸命に走る子、仲間に声援を送る子、立派な6年生の姿を見ることができ、うれしかったです。

12月21日(月) 全力疾走

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で持久走に取り組んでいます。1年生の子どもたちは、短距離走のように全力で走っていきます。ペース配分を考えて走るというより「かけっこ」のイメージで走っているようでした。持久走にはそういう思い切り、自分自身の限界にチャレンジすることも大切です。体の調子を見ながら、自分自身の記録更新に向けて頑張り続けてほしいと思います。
勇気をもって一歩を踏み出してほしいです。

12月18日(金) 日差しがあると

画像1 画像1
画像2 画像2
中間放課には日差しがもどり、暖かく感じました。運動場で元気に遊んでいました。おにごっご、ボール遊び、なわとびなど、楽しそうに過ごしていました。
中には、落ち葉を集めて清掃している子たちがいました。みんなのためにありがとう。おかげで気持ちよく過ごせるようになりました。

12月16日(水) とても寒いですが

画像1 画像1
音楽では、密をさけるため、距離をとって練習をしています。空気を入れ替えながら進めています。
寒くなっても今まで同じように廊下を利用して進めています。一生懸命に取り組む6年生には感心しています。

12月15日(火) たくましい

画像1 画像1 画像2 画像2
今にも雪が舞いそうな雲。
気温も一桁。そんな状況においても運動場を元気に走り回る子どもたち。
たくましさを感じました。
明日の朝、積雪が心配されます。道路も凍結する恐れがあります。時間に余裕をもって登校してください。替えの靴下等も準備されると良いと思います。

12月14日(月) 今年はこの漢字です

画像1 画像1
今年の世相をあわらす漢字は「密」になったというニュースが流れています。
コロナに振り回されたのは事実です。この先もどうなるかわからない状態です。できることは、今まで通りていねいに感染症拡大防止対策に取り組んでいくだけです。
寒くなりますが、教室の換気などの密対策をていねいに取り組み、2学期を乗り切りたいと思います。各家庭でも引き続き、感染症対策をお願いしたいと思います。

12月13日(日) 児童育成協議会の催し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に児童育成協議会主催の球技大会が体育館で開催されました。
1学期に予定されていましたが、延期し、感染症予防対策をとりながら、6年生のみを対象とした会となりました。
短い時間でしたが、参加した6年生は楽しめたようです。
コロナ禍の中、工夫して準備された協議会や保護者のみなさまのおかげで有意義な時間を過ごすことができたようです。6年生にとってよい思い出となりました。ありがとうございました。
同じように学校でも新しい生活様式を取り入れながら、引き続き教育活動を展開していきます。ご協力をお願いします。

12月11日(金) 日本の伝統工芸

画像1 画像1
今日、5年生が日本の伝統工芸である「名古屋友禅」の体験活動を行いました。
尾張の土地柄の染色、色数を控えた染色が特色となっているそうです。
色挿しからの作業でしたが、子どもたちは熱心に取り組んでいました。本来の工程を短くした特別な工程で進めました。糊を落とすため水洗いをしましたが、冬の作業の大変さを感じることができればよいです。少しでも伝統工芸に興味をもち、未来に残していきたいという思いが芽生えてくれればうれしいです。
講師の先生方、1日、ありがとうございました。

12月10日(木) いじめ防止に向けての児童集会

画像1 画像1
児童集会を行いました。ZOOMを使って体育館から各教室へ配信しました。
内容は、いじめ防止集会でした。各クラスで考えたいじめ防止のスローガンを理由を添えて発表しました。どのクラスもしっかりと発表できました。代表の子はとても立派でした。
係の先生からも発表の態度をほめてもらいました。そして、実際に行動することが大切というアドバイスをもらいました。
クラスのみんなで協力し、瀬部小学校からいじめをなくしていきましょう。

12月9日(水) 個人懇談会3日目

画像1 画像1
3日間の個人懇談会、瀬部っ子作品展を終えることができました。お時間を作っていただき、ありがとうございました。感染症拡大防止対策にもご協力いただき、感謝しております。
学校に対しての要望等も改善すべき点は改善し、安心して子どもたちが生活できるようにしていきたいと思っております。引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いします。

12月8日(火) 個人懇談会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
個人懇談会並びに瀬部っ子作品展の2日目です。
各教室の廊下や北舎の掲示板にも作品が掲示してあります。そちらもぜひ観覧くださいますようお願いします。感染症拡大防止対策にご協力いただきありがとうございました。
明日は、最終日となります。有意義な時間としたいと思いますので、よろしくお願いします。

12月7日(月) 個人懇談会とせべっ子作品展

画像1 画像1
今日から3日間、個人懇談会を行います。お子様の学校生活の様子等を面談させていただきます。また、特別教室を利用し「せべっ子作品展」も開催します。懇談前後の時間を利用していただき、作品のご観覧をお願いします。会場図はこちら→令和2年度 せべっ子作品展 会場案内

昇降口で消毒や検温にご協力していただきました。ありがとうございました。明日、明後日もご協力をお願いします。また、感染症拡大防止のため上履きをご持参ください。

12月4日(金) いのちってすごい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
OHANAさんを講師として、3年生を対象とした「いのちの授業」を行いました。
「いのちってすごい!」と、体感できるような内容でした。自分のこと、家族のことを振り返るよい機会となりました。「いのち」をこれからも大切にして生活してほしいです。
OHANAのみなさん、ありがとうございました。

12月3日(木)ありがとうございました

画像1 画像1
お花をいただきました。
12月を感じさせる色合いです。クリスマスが近づいているなあと、教室や廊下の掲示物からも感じます。長かった2学期もあと3週間となりました。きちんとまとめをして、3学期につなげていきたいです。
来週の7日(月)から9日(水)まで各教室で個人懇談会を行います。お子さんのがんばりをお伝えしたいと思いますので、お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。感染症予防対策を行いながらの実施となります。マスクの着用・消毒や検温へのご協力をお願いします。
なお瀬部っ子作品展も特別教室で開催します。子どもたちの頑張りをぜひご覧ください。

12月2日(水) パソコン研修会

画像1 画像1
新しく整備されたパソコンの研修会を行いました。国のGIGAスクール構想の取り組みの一つです。少しでも早く利用できるように研修しました。

12月1日(火) 本のリクエスト

画像1 画像1
図書館の廊下の掲示物です。子どもたちからの本のリクエストがたくさん貼られています。
やはり、一番の多いリクエストは「鬼滅の刃」です。半分近くです。すごい人気です。
なかには、「車夫シリーズ」というものがありました。「いとうみくさんの車夫」だと思います。図書館には「1」しかありませんので、「2」「3」が入るといいですね。生き方の参考になります。
他に意外であったのが、「伊坂幸太郎さんの本」とありました。小学生にも読まれていることに少し驚きました。いろいろのシリーズがあるのでおもしろいですね。来年度に向けて整備できたらよいと思っています。
冬ですが、ステイホームと言われています。いろいろなジャンルの本を読めるといいですね。図書館にも足を運んでほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式 特別日課(給食あり)
3/30 【交】

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790