最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

10月30日(金) 10月もおしまい

画像1 画像1
早いもので10月も終わろうとしています。令和2年も残すところあと2か月となります。いつもより長い2学期も11月と12月だけになりました。2学期をより実りあるものとするために、この2か月を充実させてたいですね。1日のほとんどを占める授業に集中して取り組んでほしいと思います。
姿勢よく授業に臨み、この時間に何を学習するのか、めあてを理解し、達成に向けてがんばってほしいです。気持ちを切り替えて11月を迎えましょう。

10月29日(木) 読書週間

画像1 画像1
今日は読み聞かせを行いました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
今は、コスモス読書週間です。間もなく終わってしまいますが、読書週間が終わっても読書を続けてほしいです。秋の夜長に読書をしてほしいですね。自分の世界を広げることになる、いろいろな考えに触れることで視野も広がる、読書はためになると、いろんな言葉ですすめられています。
表紙がいい、タイトルがおもしろい、著者名が・・・。きっかけはどんなことでもよいですので、手に取った本を読んでみましょう。次は、この本を読もうと、思える本に出会えるといいですね。図書室へ行ってみましょう。

10月28日(水) 修学旅行を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日から奈良へ出かけ東大寺の見学から始まった今年度の修学旅行、27日のトロッコ列車を楽しみ亀岡からバスで学校に無事に戻ってくることができました。
例年とは異なる旅行でした。ことあるごとに消毒の実施、常にマスクを着用することだけでなく、友達との距離を保つなど、子どもたちも感染症対策をしながら2日間でした。そんな中、子どもたちは終始元気に過ごしていました。
大仏の大きさや法隆寺の木造建築を実際に目にすることで記憶として残ったことでしょう。また、座禅体験では心を静め自分を見つめ直すことができたと思います。保津川の景観にも心を動かされ、古都京都の素晴らしさを再発見することができたのではないでしょうか。とても有意義の2日間となったと思います。
9月の説明会以降、保護者の皆様には健康管理をていねいにしていただきました。その協力のおかげで旅行を終えることができたと思います。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
今後も新しい生活様式を取り入れ、工夫しながら子どもたちのために教育活動を実践していきたいと思います。引き続きご理解とご協力をお願いします。
今後の参考にさせていただきたいと思いますのでメールで配信しましたアンケートへの協力もお願いします。

10月23日(金) 想像力豊かに

画像1 画像1
今年度になって初めての「読み聞かせ」を行いました。たくさんのボランティアのみなさんのご協力で実施することができました。
語りと挿し絵で思いを膨らませて、本の世界に入り込んでいきます。多くの本に触れることで豊かな心を育てていくことができるよい機会だと思っております。今までとは違う感染症対策を取り入れながらの会でしたが、貴重な時間とすることができました。コスモス読書週間でもあります。読書に取り組んでほしいです。自分の世界を広げるために。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。来週もお願いします。

10月22日(木) 就学時健康診断を行いました

画像1 画像1
令和3年度に入学する児童を対象に健康診断を行いました。
感染症対策として、本校の教職員のみで進行しました。例年、5年生の児童がお手伝いをするために参加していたのですが、今年はやめました。児童が活躍する機会が減ってしまったのは残念ですが、仕方ありません。
時間までに集まっていただき、無事に終えることができました。参加されたみなさんには、検温や消毒にご協力いただきました。ありがとうございました。あまり本校の教育活動についてお話することができませんでしたので、2月に実施する説明会で改めてお話しさせていただきます。例年とは異なる形で行いますが、ご了承ください。
本日は、ありがとうございました。

10月21日(水) 野外学習を終えて

画像1 画像1
野外学習を終え、保護者の皆様にアンケートをお願いしました。結果がまとまりましたのでお知らせします。
新しい生活様式を取り入れ、実施した野外学習でした。多くの保護者の方々から、実施できたことについて、お認めいただいた上に、労いのことばをいただきました。ありがとうございました。今後も子どもたちのために努力してまいりたいと思います。引き続き、ご支援、ご協力をお願いします。
アンケート結果はこちらから⇒2020 野外学習アンケート結果

10月20日(火) ありがとうございました

画像1 画像1
雨天延期となりましたが、今日、素晴らしい天気の下、運動会を実施することができました。運動会とはいっても、中、低、高学年ごとに入れ替えをして実施する特別なものでした。種目も徒競走と表現のみでした。物足りなさを感じてしまう運動会ではありましたが、保護者の皆様のご協力で無事に終えることができました。マスクの着用、検温等への協力、入れ替え制、観覧場所の分散など、感染症対策へのご協力をいただけたおかげで進行することができました。本当にありがとうございました。工夫を模索しながらの準備、進行でした。メールでアンケートを送付いたします。これからの参考にしたいと思いますので、ご協力をお願いします。
今後も本校の教育活動へのご理解、ご協力をお願いします。

10月20日(火) 応援してます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会当日の担任からメッセージです。
今日までのがんばりをちゃんと見てきた先生から、熱いメッセージが送られていました。一生懸命に取り組むと周りの人に勇気や感動を与えることができます。一生懸命に取り組むことの素晴らしさを実感できることを願っています。

10月17日(土) 仕切り直しです

画像1 画像1
雨のため運動会を20日(火)に延期します。残念ですが、雨には勝てません。仕切り直し、少しでもよい環境の下で開催したいです。火曜日には気持ちを切り替えて最高の演技ができるようにサポートしたいと思います。
平日の開催となります。お時間に都合がつきましたら、参観くださいますようお願いします。文書でもお知らせしましたが、黄色のプログラムを受付で提示してください。2人までという制限も設けてあります。検温や消毒なども行います。感染症対策ということでご理解ご協力をお願いします。

10月16日(金) いよいよです

画像1 画像1
明日運動会を開催する予定です。天気予報によりますと、天気が崩れていくということで心配しています。
短い期間に、子どもたちは精一杯練習をしてきました。そのがんばりを見ていただきたいと思っています。青空の下、実施したいのですが、天気については、どうにもなりません。祈るばかりです。
実施に当たっては、保護者の皆様の観覧数の制限をさせていただきます。検温やマスク着用にもご協力をいただきます。中・低・高学年の順に演技しますが、入場者を減らすために入れ替え制とします。お願いばかりで申し訳ありませんが、6年生は修学旅行を控えておりますので、感染症対策として、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

10月15日(木) 担任からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日の運動会に向けて練習も仕上げの段階に入っています。
特別な形で行う運動会となります。学年に応じて担任がメッセージを送っています。
がんばったと言い切れる機会としたいです。子どもたちは、毎日、本当によくがんばっています。
子どもたちのがんばりを見ていただきたいと思っています。

10月14日 野外学習を終えて

画像1 画像1
12日からの野外学習を無事に実施することができました。
新しい生活様式を取り入れ、工夫をしながらの実施でした。上手くいかないこともありましたが、子どもたちもがんばりぬき、終えることができました。今月末の修学旅行に繋げることができました。保護者の皆様のご協力がなければ実施することはできませんでした。本当にありがとうございました。
子どもたちの笑顔がたくさん見られたこと、嬉しく思っております。2日間で学んだことを生かしながら成長できるように今後も支援していきたいと思っております。引き続きご協力をよろしくお願いします。
今後の参考にしたいと思いますのでメール配信しましたアンケートへのご協力もお願いします。

10月12日焼き杉制作中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラフト活動では焼き杉に取り組んでます

10月12日ハイキングの途中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
記念写真を撮りました

10月12日ハイキングに出かけます

画像1 画像1
天気がとても良いです。ハイキングに出かけます。

10月12日昼食1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当を外で食べました。



10月12日入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
所長さんから激励のお話をいただきました。

10月9日(金) 自信をもって発表するために

画像1 画像1
算数の授業では、○つけ法を取り入れています。
教師が机間指導で○をつけていきます。できた、○をつけてもらった、子どもたちのやる気の後押しをします。発表する場面では、自信をもって挙手することができますす。
これからもタイムリーな支援に心がけています。

10月8日(木) 児童集会の裏側

画像1 画像1
ズームによる児童集会も当たり前になってきました。
パソコン室が使用できないため、学習室から配信しました。
相手が見えないのでやりにくかったと思います。短い時間でしっかりと行うことができました。児童会役員のみなさんの活躍を期待しています。
いろいろな活動を盛り上げていくためにも、高学年を中心に自覚をもって活動に参加してほしいと思います。みんなの力で瀬部小学校を楽しい学校にしていきましょう。

10月7日(水) 高学年として

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習も順調に進んでいるようです。来週、5年生が野外学習に出かけます。練習日程としては、かなり厳しいです。数少ない練習も、明日から天候が崩れる予報なのでさらにたいへんになりそうです。
そういう状況を理解して高学年としての自覚をもって練習に参加しています。素早く聞く姿勢になったり、説明を聞きながら振りつけの練習をしたりしています。6年生が雰囲気を作り、5年生が続いています。こういう経験がとても大切です。それが、よき伝統となっていきます。さらによい演技となるよう高学年のみなさんの頑張りを期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式 特別日課(給食あり)
3/30 【交】

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790