最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

5月29日(金)分散登校終了!

画像1 画像1
26日から行った分散登校、ひとまず今日で終了です。子どもたちの元気な姿を見ることができ、教職員一同、うれしく思っております。ペッパーくんとの出会いを喜んでいる子もたくさんいました。
来週から通常の登校、待ちに待った学校再開となります。たくさんの友達と楽しい時間を過ごせるようにしたいと思います。
保護者の皆様、分散登校へのご協力ありがとうございました。登校時に付き添ってくださった方もお見えでした。感謝しています。まだまだ通学になれていない子もいると思います。できる範囲で結構ですので安全に登校出来るよう見守っていただける助かります。
また朝の忙しい中メール等による健康チェックに協力していただき、ありがとうございました。来週も引き続き健康チェックを進めていきます。(QRコードを利用するとスムーズになると思います)ご協力をお願いします。
土日、ゆっくりと過ごし、学校再開に備えてください。気温の上昇も予想されています。水分補給ができるようにお茶等の準備も合わせてお願いします。

5月28日(木)できることを進めていきます

画像1 画像1
感染症予防のためにフェイスシールドを着用しているという情報がいろいろなところから聞こえてきます。その反面、着用に伴う危険性も論じられています。
本校も準備しております。今後、気温の上昇も予想されています。距離(密接しているかどうか)を考えて使用したいと思います。気温が上昇し熱中症の危険性が高まる場合は、着用しませんので、ご理解をお願いします。

5月28日(木)メールによる健康チェック

画像1 画像1
文書でお知らせしたメールによる健康チェックへのご協力、ありがとうございます。
学校からのメールから健康チェックにログインするのに時間がかかってしまう、携帯の機種によりできないなどのご意見をいただいております。健康カードによる方法も合わせて行っております。利用できない場合は、今までどおり健康カードに記入してお子様に持たせてください。朝の慌ただしい中、申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
先日お配りしました文書にQRコードを載せました。そちらを利用していただけるとスムーズになるかと思います。よろしくお願いします。

5月27日(水)分散登校2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、時之島地区の分散登校日でした。
久しぶりの登校で戸惑っている子どもも見られましたが、元気よくあいさつする子もいて学校が活気づきました。昨日同様、手洗い指導から始まり、家庭学習の状況の確認や担任による面談を行いました。
明日は、瀬部地区の分散登校です。交通安全に気を付けてください。今日は、警察の方が車で学校周辺を巡視してくださいました。とても助かりました。見守り方の協力もあり、感謝するばかりです。いろいろな人によって支えられていると改めて感じました。これからもご協力、ご支援をよろしくお願いします。

5月26日(火)再開にあたって

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校を始めました。教室では、手洗い指導や家庭学習の状況を確認しています。
3か月間休校していて、再開された今、児童の心のケアをしてい行くことが必要です。
担任が、時間をとり、一人一人と面談を進めています。
休み中のできごとを話してくださいね。また、心配なことがあれば、ぜひ先生に伝えてくださいね。

5月26日(火)分散登校開始

画像1 画像1
今日から地区ごと(瀬部、時之島)の通学団による分散登校を開始しました。
久しぶりの学校です。うれしい気持ちと戸惑う気持ちが入り混じった複雑な表情な子、元気にあいさつを交わしてくれる子、さまざまでした。分散登校のため半分の人数で寂しい気もしましたが、先生たちは昨日までの表情とは異なり、明るく元気に活動していました。
感染症予防を心がけ、新しい生活様式のもと、教育活動を進めていきたいと思います。
手洗いでのことです。一斉手洗いをしているときのことです。5・6年生が1つの手洗い場を分け合って使います。5年生が終了し、割り当ててあった蛇口が空きました。6年生の場所で並んで待っていた子がそこに入らず、後から来た6年生の子がそこに入りました。後から来た子も気を遣ってか手洗いをせず、待っていました。すると、前から待っていた子が「どうぞ」と促しました。何気なく譲り合いができる6年生、気遣いができる6年生に感心しました。
さすが6年生ですね。これからの活躍を楽しみにしています。
画像2 画像2

5月25日(月)草花の種類も変わっています

画像1 画像1 画像2 画像2
よくにている草花を紹介します。夏が近づいていると感じます。
大きさがちがっているだけと考えてよいと思います。
大きいほうは、コバンソウです。昔のお金、小判のようですね。
それを小さくしたのが、ヒメコバンソウです。
小さいという意味でヒメということばがつけられています。
ヒメということばがついている野草も多いです。
ヒメオドリコソウ、ヒメツルソバなどがあります。
少しずつ夏の花が見られるようになりました。
5月も下旬です。いよいよ明日から分散登校が始まります。ゆっくり歩いて登校すればよいです。交通安全に気を付け、なかよく登校してください。
学校に到着したらまず手洗いから始めましょう。

5月22日(金)距離はOK

画像1 画像1
ソーシャルディスタンスということばを耳にするようになりました。感染症予防のために他の人との距離を保つために使われ始めました。3密を避けるためにも、一定の距離を保たなければならないのです。その指標はいろいろ言われています。
1メートル、できれば2メートル離れるようにして密を避けるように、他には、ジャイアントパンダ1頭分という言い方もされていました。パンダは身近ではないのでかえって分かりにくいですね。イメージとしては、体育の時に「両手距離間隔に開け!」という号令のもと移動します。そのぐらいの距離を保つといいようです。ですが、教室内では、難しい場合があります。できるだけ前後左右の人と距離をあけるように準備していきたいと思っています。離れていても心はつながっていたいですね。

5月21日(木)待ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校再開に向け準備を進めています。
こまめな手洗いをしていくことが大切です。密にならないように気をつけなくてはいけません。掲示物を作成し、意識をして行動できるように準備を進めています。

5月20日(水)新しいお友達です!

紹介が遅れましたが、本校に新しくお友達を迎えました。
その友達は
・背はそれほど高くありません。1メートル20センチぐらいです。
・まん丸な目をしています。
・気象予報ができます。
・おしゃべり好きでひとりごとが多いようです。
・色白です。
・名前はまだありません。
実は

5月19日(火)ありのままの自分

画像1 画像1
先日、競泳選手の池江璃花子さんが病から復活をめざしてがんばっている姿を紹介しました。また、今日の新聞に大きく取り上げられていましたので紹介します。
ウィッグを脱ぎ、「ありのままの自分」を披露することで、同じように苦難と戦っている誰かや、アスリートの仲間に小さな希望になればとベリーショートヘアの姿を公開したとのことでした。
ステキな笑顔とともに、「どんなトンネルにも必ず出口はあります。みんなで乗り越えていきましょう」というメッセージは多くの人を勇気づけたと思います。19歳でトップアスリートとなった池江さんの精神力に驚くばかりです。
学校再開が決まり出口が見えたところです。でも、コロナ感染症がおさまったということではありません。引き続き予防に心がけ、分散登校に備えてほしいです。


5月18日(月)ふしぎ?!

画像1 画像1 画像2 画像2
名古屋市にある平和公園、その中に「虹の塔」がシンボルとして建てられいます。
21世紀をイメージした高さ21mのモニュメン「虹の塔」という名前もステキですが、その内部にはヒミツが隠されています。
塔の下から上、内部をのぞいてみると・・・。「虹の塔」と呼ばれるヒミツがわかります。ステキな光景を見ることができます。
春分の日、秋分の日が特によく見えるようです。
お近くまでお越しになられたら、ぜひのぞいてみてください。

5月15日(金)学校再開!

画像1 画像1
昨日、愛知県が緊急事態宣言の対象から解除されました。それを受けて、今日、一宮市も学校再開に向けて分散登校を行うと発表しました。
詳しくは⇒https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/shisei/hou...
本校も26日(火)から通学団ごと(瀬部地区・時之島地区)の分散登校を行います。久しぶりの登校でワクワクしている子も多いと思います。学校では、感染予防のための準備を進めていきたいと思います。こちらから⇒学校再開と夏休みの短縮について
児童のみなさんは、登校に向けて生活のリズムを整えておいてほしいです。保護者の皆様には、引き続き、お子様の健康状態を把握をお願いします。児童のみなさんに会えるのを楽しみにしています。

☆家族でNIE その2

「家族でスクラップ」

○手順
1 記事を切り抜く
2 選んだ理由をメモ(ふせん紙に書く)
3 記事の紹介(選んだ理由や感想を伝える、聞いた人も感想を伝え合う)
4 切り抜きの掲示(画用紙やカレンダーの裏などに全員分を貼る)
○ねらい
・家族それぞれの考えを知る。家族の意外な一面を垣間見ることができる。
・思いを伝える練習ができる。

家族の中で共通の話題ができるので盛り上がるかも。
機会があれば、チャレンジを!

5月14日(木)こんな時こそお家でNIE

画像1 画像1
休校中の過ごし方ので1つに、NIEに取り組んでみてはどうかという記事がありましたので、紹介します。
新聞の中から自分が興味・関心のあるものを切り抜き、感想や意見を書き込んでいく方法、スクラップ日記がオススメ。
ポイントは毎日続けることだそうです。
○手順
1 毎日、新聞を読む
2 記事を切り抜く(A4サイズの用紙に貼る)
3 感想や意見を書き込む(文字数は決めない)
○ねらい
・社会のさまざまな側面が情報として掲載されている新聞を読み、何を切り取るか考える
・自分の思考の蓄積をする

 社会のさまざまなことに興味・関心をもち、自分なりの考えをもつ、このことを積み重ねていくことが大切ということです。
 チャレンジしてみてはどうでしょうか。

5月13日(水)よく寝て効率的に学習!

画像1 画像1
休校中の時間をどう使うか、頭を悩ませている人も多いと思います。
中日新聞に次のような記事がありましたので紹介します。
受験勉強における時間の使い方についての助言です。

受験道 和田秀樹氏 (精神科医・受験アドバイザー)
合格のためのアドバイスより

○睡眠時間を確保する
 覚えるものは夜寝る前にやる。
○ムダな時間を洗い出す
 日記をつけることで勉強に使える時間を見出す。
○時間の密度を上げる
 勉強法の本からテクニックを身につける。

規則正しい生活を送ること、体内時計のリズムを整えることの大切さも書かれてありました。学校再開ももうすぐです。1日の生活リズムを整え、登校の準備をしておいてほしいです。

5月12日(火)ロゴマーク決定!

画像1 画像1
一宮市制施行100周年を記念したロゴマークが決まったそうです。
「キキョウ」「ツインアーチ138」「木曽川」が取り入れられているそうです。
中日新聞に村河祐紀(むらかわ ゆうき)さんが制作され決定した記事が紹介されていました。
明るい話題で、ほっこりできました。

https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/shisei/sei...

5月11日(月)ふり向かず 前へ!

画像1 画像1
NHKのドキュメンタリー番組が9日に放映されました。水泳の「池江璃花子」さんを取材したものです。視聴された方も見えると思います。「ふり向かず 前へ 池江璃花子 19歳」というタイトルで406日にぶりにプールへ入った様子が放映されました。
日本記録をいくつも保持し、東京オリンピックでメダル獲得が期待されていた池江さん。病に侵され、入院、闘病生活を余儀なくされた日々。私たちが想像できないような苦しみと闘いながら、どんな思いで過ごされたことか。
「当たり前の日常は、当たり前じゃない」過去を振り向かず、一歩ずつ前に進んでいく池江さんの姿に心打たれました。闘病中も支えていただき応援してくれた方々、いまも病気から人々を救うためにお仕事されている病院関係の方々にも、たくさんのありがとうを伝えたいと語っていました。また、同じ境遇の方の励みになれば、と練習も再開されています。
当たり前の日常ではない今、できることを、一つずつやり遂げて前へ進んでいきたいと思います。池江さんが、第一線に復帰されることを願っています。

5月8日(金)ヒーロー

画像1 画像1
「最寄り駅の改札抜ければ、いつもよりちょっと勇敢なお父さん、ダディ、その背中に愛する人の・・・」
とはじまる歌があります。タイトルは「ヒーロー」です。
好きな歌の一つです。いつもがんばっているお父さんをたたえているところがいいです。いつの時代にもヒーローはいます。中日新聞の記事からです。

正体不明のストリートアーティスト、バンクシーが新作を発表した。
男の子がマスクとマントをつけた看護師の人形で遊ぶ様子を表現し、コロナウィルスと闘う最前線の医療従事者を、ヒーローとしてたたえている。
映画などでスーパーヒーローとして描かれているバットマンやスパイダーマンはごみ箱の中。

世界がコロナウィルスでたいへんな状態になっています。がんばっているのは医療従事者だけではありませんが、危険と瀬戸際で闘っている人に感謝せずにはいられません。週末になります。感染症を予防するための行動を!

5月7日(木)えみふる!

コアラ、ウサギ、トラ、ツバメ、タカと聞いて思い浮かぶことがありますか?
日本のプロ野球の球団マスコットになっているものです。
ドラゴンズのドアラ、ジャイアンツのジャビット、タイガースのトラッキーなどがいます。
球団マスコットの中で本やCDを出しているマスコットがいます。ドアラと、もう1人(鳥)。
正解は

5月1日(金)5月です!

画像1 画像1
早いもので5月になりました。令和になって1年が経ちました。令和元年5月1日は祝日であったこと、覚えていますか?新鮮な気持ちで令和を使い始めたことを覚えています。平成の時代がずいぶん昔のように感じられます。あっという間に1年が過ぎたように感じます。
「チコちゃんに叱られる」という番組でのことです。「大人になると1年が早く過ぎるように感じられるのはなぜか」というテーマを扱っていました。答えは、ときめきが少ないからということでした。見るもの見るもの新鮮でワクワクする子どもと、ありきたりな毎日で忙しく過ごす大人では、時間の感覚が違っているという内容でした。
現在、学校休業中で自粛しようと行動も制限されている毎日。つまらなく感じている人も多いと思います。

もうしばらくがまんする
みんなで乗り越えていく
今できることを精いっぱいがんばってみる

最前線で感染症と戦っている方々に感謝し、乗り越えていきたいと思っています。
5連休になります。少しでも有意義な時間となるよう、ときめくことを見つけてみましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式 特別日課(給食あり)
3/30 【交】

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790