最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

4月30日(木)この木、何の木?

画像1 画像1
名古屋の平和公園に植樹されている木を紹介します。
かなりの本数が育てられています。この辺りでは見かけない木です。
「育てては伐採する」ことを繰り返しています。

○この樹木は何という名前でしょう?

ヒント 東山動物園の人気者のために育てられています
    オーストラリアでは山火事でたくさん消失して
    しまいました
正解は

4月28日(火)きみの一冊をさがそう!

画像1 画像1
4月23日は「子ども読書の日」です。そのため5月12日までを「子ども読書週間」とし、読書を推進しています。
今年は「きみの一冊をさがそう!」と、読書を勧めています。心動かされる本との出会いがあるとよいですね。
たとえば

4月27日(月)ふしぎ?

画像1 画像1
新緑が美しい季節です。散歩しているときに周りの木々を見てびっくりしました。緑の葉っぱの中に、真っ赤なもみじを見つけました。新芽が赤い街路樹はありますが、もみじで赤い色となると、秋の紅葉しか浮かんできません。ふしぎだなあと思って調べてみると意外なことがわかりました。「ノムラモミジ」という種類は、常に赤い葉で新芽から紅葉まで微妙に赤色が変化していくそうです。
「あれ?」「ふしぎだな?」から学びがスタートします。身の回りの「ふしぎ」を見つけ、調べてみてほしいと思います。
好きな詩を紹介します。

ふしぎ
                   金子みすゞ


          わたしはふしぎでたまらない、
          黒い雲からふる雨が、
          銀にひかっていることが。

          わたしはふしぎでたまらない、
          青いくわの葉たべている、
          かいこが白くなることが。

          わたしはふしぎでたまらない、
          たれもいじらぬ夕顔が、
          ひとりでぱらりと開くのが。
 
          わたしはふしぎでたまらない、
          たれにきいてもわらってて、
          あたりまえだ、ということが。

4月24日(金)春の校庭から 3

画像1 画像1
とても小さなうす水色の花が咲いていました。小さくてもちゃんと名前がついています。
○何という名前でしょう。
ヒント やさいのにおいがします。そこから名前がついたと言われています。
正解は

4月23日(木)臨時休校が延長されます

画像1 画像1
5月6日(水)までとされていました臨時休校が、5月31日(日)まで延長されることになりました。開校を心待ちにしていただけに残念です。一宮市内での感染状況を踏まえての決定です。もうしばらく辛抱しなくてはなりません。休校中の過ごし方について、感染拡大とならないよう、ご協力をお願いします。

○不要不急の外出と移動を自粛する。
○やむを得ず出かける際にはマスクの着用を心掛ける。
○体温測定や日常の健康状態の確認に心掛ける。
○発熱や風邪の症状がみられるときには、無理せず休養する。

※報道発表
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/shisei/hou...

臨時休校中の学習支援について
24日より順次配信する予定です。活用してください。
※報道発表
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/shisei/hou...

来週、文書等を届けるために家庭訪問させていただきます。感染拡大防止に心掛け実施する予定です。ご協力をお願いします。

4月22日(水)春の校庭から 2

画像1 画像1
校庭で見つけました。
○ピンクの花をつけています。何という名前でしょう?
ヒント とりの名前がはいっています

正解は

4月21日(火)図鑑がおもしろい!

画像1 画像1 画像2 画像2
最近、売り上げをのばしている本は、図鑑だそうです。少し意外ですが、「ざんねんな・・・」などシリーズ化されているものもあるので納得もできます。NHKでアニメ化もされています。学校の図書館には昆虫、動物、恐竜、乗り物などたくさんのジャンルのものがありますので、ぜひ手に取って読んでほしいです。
こんな話が・・・恐竜の中には羽毛があったものがいるそうです。その羽毛が進化を進めたという説もあるようです。ロマンを求めて化石を発掘することに力を注いでいる方もいます。興味を持ち、のめり込んでいく、そういうことを見つけたいですね。
図書館の開館が待ち遠しいです。

4月20日(月)春の校庭から 1

画像1 画像1
校庭で見つけた花です。

○花の名前は何でしょう?

※ヒント きせつがなまえにはいっています


正解は

4月17日(金)めざせ博士ちゃん!

画像1 画像1
あるテレビ局では、大人顔まけの知識をもった子どもが授業を行うという番組があります。一つのことをとことん追究し、極めるということは素晴らしいと思います。
虫取り網とかごを持って、昆虫採集に出かけるという光景は見られなくなったのではないでしょうか。カブトムシ、クワガタムシを捕まえることは、ほとんどないですよね。昆虫が苦手、見るのも苦手、触るなんてとんでもないという人も多いかもしれません。
おもしろい図鑑がありますので紹介します。昆虫の生態を知るにはとてもよいと思います。触らなくてもよいですし、これを見たら昆虫が好きになるかもしれません。その魅力にはまるかも?昆虫博士をめざしてみるのもよいかもしれません。

こちらから⇒http://www.nhk.or.jp/school/sukudo/zukan/

4月16日(木)家庭学習について(例 6年生)

画像1 画像1
休校になり、家庭での学習の進め方に戸惑う方も多いと思います。
1つの例を紹介します。
○6年生「算数」
線対称・点対称の学習の導入として利用できる動画を紹介します。
それぞれ線対称・点対称の意味について、理解につながればよいです。

動画はこちらから⇒http://www.nhk.or.jp/sansuu/keiji/

※学習例
1.算数の教科書、ノートを準備します。
2.動画のタイトルを書きます。
3 線対称、点対称を聞いて思い浮かぶことをノートに書きます。
4.動画を視聴します。
5.動画を見て、わかったことを自分の言葉でまとめます。

ここで終わってもよいです。さらに

6.身のまわりで同じようなものがあれば、書き出します。
7.書き出したことをお家の人に伝えます。

※1つの例です。 
 いろいろなことにチャレンジしてみましょう。
 動画も紹介していきたいと思っています。
※学校が始まったらノートを担任の先生にみてもらいましょう。

4月15日(水)楽しいかもしれない

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年の国語の題材に図書館を利用しようという内容のものがあります。残念ながら現在利用できません。開校してからぜひ図書館を利用してほしいと思います。昨年も紹介されたようですが、1冊紹介します。
人気絵本作家のヨシタケシンスケさんの「ぼくのニセモノをつくるには」です。自分のことを考えてみるきっかけになるといいです。読むと楽しいかもしれない・・・。
その他にいろいろなシリーズも出版されています。手に取って読んでほしいです。

※昨日の黄色い花は、カタバミでした。
 2年生の国語の教科書に載っている花です。(春いっぱい)
 仲間の増やし方が特徴的です。

4月14日(火)できるといいな「春見つけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
春には、黄色い花をつける野草や樹木が多いです。その代表が、タンポポです。正解はタンポポでした。タンポポにまつわる話は後日したいと思います。
瀬部小学校には、「ばったひろば」という場所があります。そこにも、タンポポはもちろんですが、ほかにも野草が咲いています。春にしか見ることができない草花に目を向け、「春みつけ」をしてほしいです。でも、現在の状況では厳しいようです。開校が待ち遠しいです。三密をさけ散歩したときに「春」を見つけられるとよいですね。

※写真の花は?(難問です)
 ヒント 3枚の葉っぱが特徴です。

4月13日(月)今はみんなでがまんしましょう!

画像1 画像1
上のお花は、チューリップでした。球根から育てます。でも、暖かくなった春に球根を植えても芽がでてきません。寒い冬を経験しないと芽をださないそうです。冬の寒さにじっと耐え我慢をするから、春にきれいな花を咲かせることができるのです。今、感染症対策で辛い日々ですが、この期間を耐えぬくことで、平穏な日がやってくると思います。それまでしばらくみんなでがまんしましょう。

明日から今後の連絡文書等を配布するため家庭訪問を行います。ご不在でもかまいせん。郵便受け等に投函させていただきます。何かありましたら学校へご連絡ください。

※2・3年生のみなさんへ
 下のお花の名前は、何でしょう?
 ヒント1 いろんなところでよく目にします。
 ヒント2 白もあります
画像2 画像2

4月10日(金)チャレンジ!

画像1 画像1
7日にもう1つ伝えたことがあります。「いろんなことにチャレンジしよう」学校はできないことができるようになるところ、いろんなことにチャレンジしてレベルアップをしようという話をしました。うまくいかないことばかりかもしれませんが、チャレンジし続け、心も体も大きく成長してほしいです。
今は外に出かけることを避けるように、言われています。各学年からいろいろなことをホームページで紹介していきます。クイズや学習など、チャレンジしてみてください。

※右上の写真の花の名前は何でしょう?
 ヒント1 あか、しろ、きいろの種類があります。
 ヒント2 きゅうこんからそだてます。

4月9日(木)令和2年度が始まりました

画像1 画像1
6日(月)に81名の新1年生を迎え、令和2年度が本格的に始まりました。ちゃんとお話を聞くことができており、お利口さんばかりでした。
しかし、19日までの臨時休校が決まりました。7日は登校日としましたので全校が集まることができました。久しぶりに子どもたちが学校に戻り、にぎやかになり、うれしく思いました、翌日から始まる臨時休校のことを考えると複雑な気持ちでした。
子どもたちに伝えたことの1つに、「いのちを大切にしよう」ということがあります。
自分の命をしっかり守ることはもちろんですが、周りの人の命も大切にしてほしいと伝えました。今は、コロナウィルスにかからないこと、そのためにも、手洗いをていねいに行ってほしいと話しました。休校期間もお家で手洗いをしっかり行い、元気に過ごしていてください。※参考資料はこちらから⇒手洗い・咳エチケット 資料1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式 特別日課(給食あり)
3/30 【交】

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790