最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

3月5日(金) タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
本校には1学年の人数分のタブレット端末が配備されています。
2年生の児童が、使用しました。QRコードをかざしてログインしていく方法で進めます。なかなか接続できず、苦労しました。
クラスルームから先生に紹介してもらったタイピングの練習に取り組みました。どの子も意欲的に取り組むことができていました。効果的な利用ができるよう工夫していきたいと思います。

3月4日(木) 春の訪れ

画像1 画像1
画像2 画像2
正門のところのシラウメが咲き始めました。春の訪れを知らせてくれます。卒業式まであと2週間となりました。6年生のみなさんには、瀬部小学校での思い出を1つでも増やして巣立っていってほしいです。

3月3日(水) 新しい形で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会を行いました。とはいっても昨年までのような形では行えませんでした。感染症拡大防止対策を取り入れた新しい形のものとなりました。
会場には6年生が距離をとって着席します。出し物を担当する学年が入場し、披露したら退場するというスタイルで実施しました。教室へはオンライン、ズームで配信しました。
会場全体が盛り上がるという従来の形でありませんでしたが、在校生からの思いが6年生に伝えることができたと思います。反対に6年生のメッセージも各教室へ配信しました。工夫しながらの送る会でしたが、みんなの思いが詰まったとてもよい会とすることができました。
運営に携わった実行委員のみなさんのがんばりにも感謝しています。

3月1日(月) 新制服デザインサンプル展示中です

画像1 画像1
一宮市の公立中学校の新制服デザインサンプルを体育館に巡回展示をしています。
保護者のみなさんは、先日配布させていただいた案内のとおりです。
午前11:00〜午後3:30までの時間にご来場ください。
以下の点にご協力ください。

・体育館へは靴のままご入場ください。
・車での来校はご遠慮ください。
・体調の優れない方のご来場は、ご遠慮ください。

2月25日(木) 思いを込めて

画像1 画像1
6年生への感謝の思いを込めて、いろいろな活動に取り組んでいます。
3日の「6年生を送る会」で、どんな形になってあらわれるか楽しみです。ひとつひとつに1年生から5年生までの思いが込められています。6年生のためにがんばる子どもたちの姿に感心しています。

2月24日(水) 新しい班長のもと

画像1 画像1
通学団会を行いました。新しく、班長、副班長を選出しました。明日の朝から新しい班長のもと登校します。一人一人が交通安全を意識し、登下校できるといいですね。もちろん、みんながなかよく登下校できるよう心掛けてほしいです。

2月24日(水) 雪ではありません

画像1 画像1
運動場に防塵剤を散布してもらいました。
今日の放課後は残念ですが、運動場では遊べません。非常事態宣言下ですので、外出を控え、家等で過ごしてください。

2月22日(月) 読書週間が終わっても

画像1 画像1
さざんか読書週間が終わりました。たくさん良い本と出会えたでしょうか。読書週間が終わっても、どんどん図書館に通って読書に取り組んでほしいです。まだまだいっぱい手にしていない本があると思いますので、図書館へ行きましょう。

2月19日(金)プログラミング

画像1 画像1
スクラッチを利用してプログラミングに取り組んでいます。
どういう指令コードを入力すると、どんな動きになるのか。
こんな動きをさせたいので、どの指令コードを入力すればよいのか。
試行錯誤しながらの実践となっています。
思うような動きになったときは、
「やったー」
と、歓声があがります。まずは、チャレンジしてみないといけません。
時間を生み出し、プログラミングの経験を増やしていきたい思います。

2月18日(木) 時間に余裕をもって

画像1 画像1
運動場に積もった雪も解けたようですが、気温が低いです。
明日の朝、路面の凍結が心配されます。時間に余裕をもって登校しましょう。転倒しないように気を付けて歩いてきてください。

2月17日(水) 新しい形で

画像1 画像1
毎年実施していた3年生の博物館見学ですが、今年度はオンライン見学という新しい形での実施となりました。一宮博物館の学芸員の方の案内をライブで配信し、プロジェクターで投影する形でした。映像を通してという形であり、自分の目で見ることができなかったのは、残念でした。しかし、博物館内の様子やていねいな紹介をしていただき、たいへん貴重な時間となりました。現地へ行かなくても見学ができた点がとてもよかったです。
このオンライン見学は、学芸員の方々はもちろんですが、博物館見学の運営委員の先生方の尽力で開催することができました。感謝のきもちでいっぱいです。ありがとうございました。今後もコロナ禍での教育活動の進め方を工夫して行きたいと思います。

2月12日(金) 同じ思いです

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会役員の立会演説会を行いました。立候補者は、立派に演説していました。「瀬部小学校を良い学校にしたい」という同じ思いでした。教室で演説を聞く子どもたちも真剣でした。会の準備や進行を務めた選挙管理委員のがんばりも見事でした。みんな同じ思いであることを再認識しました。今年度のゴールが迫っていますが、みんなで瀬部小学校をより良い学校にしていきたいですね。

2月10日(水) 入学説明会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
令和3年度の新1年生の入学説明会を開催しました。緊急事態宣言が発出されている中での開催でした。保護者方のみとし、子どもたちの交流は中止という形で進めました。感染症拡大防止対策を講じての開催でもあり、検温や消毒、扉の開放など、保護者の皆様のご協力のもと、開催することができました。
教務主任から瀬部小ナビを使って、説明させていただきました。十分な説明ではなかったかと思います。ご不明な点がございましたら、学校へお尋ねください。
4月6日の入学式で元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。参加された保護者の皆さん、本日はありがとうございました。

2月9日(火) 冬の寒さを乗り越えて

画像1 画像1
学校の敷地の東側にスイセンが咲いています。フェンスの外側です。
冬の厳しい寒さに耐え、芽を出し、花す咲かせました。秋植えの球根は、厳しい冬を乗り越える強さがあります。力を蓄えておいて春に花咲かせます。
私たちもこつこつと努力をして花を咲かせることができるようにスイセンを見習いたいです。

2月8日(月) パソコン研修会

画像1 画像1
授業後、新しく導入されたパソコンの研修会を行いました。
いくつかある機能の中で授業に取り入れることができるものがあります。その利用方法について研修をしました。まだまだ不慣れなため、効果的に利用できるようさらに研修を深めていきたいと思っています。

2月5日(金) プログラミング学習

画像1 画像1
新学習指導要領の実施により、今年度から本格的にプログラミング学習に取り組んでいくことになりました。5年生の算数、6年生の理科では教科書で扱っています。その他の学年が行う1つの方法として、スクラッチを利用することがあります。
いろいろ考えて指令を選択し、実際に動かしてみると、「やった。できた」、「あれ、うまくいかない。どうして」などと、次のステップへ向かう手がかりが見つかります。
まずは、体験してみることです。
3年生での授業は、楽しみながらプログラム体験ができたようです。

2月4日(木)暦の上では

画像1 画像1
例年ですと、4日が立春ですが、今年は、昨日の3日が立春でした。暦の上では、春なのに、日中は気温が上がらず、まだまだ冬という肌寒い1日でした。1年前にステキな花をいっぱいつけた胡蝶蘭に、蕾ができました。月日の流れを感じます。
今日、中学校の入学説明会が保護者対象で行われました。小学生が参加できなかったのでがとても残念です。3月に中学校の先生が出前授業ということで小学生に授業をしていただく予定です。少しでも中学校の雰囲気が味わえればよいです。説明会に参加された6年の保護者の皆さん、ありがとうございました。また、3月1日に新しい制服の巡回展示を予定しています。ぜひ足を運んでいただきたいと思っています。詳細は、後日お知らせします。

2月3日(水) 教育展を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日まで開催されていた第59回手をつなぐ子らの教育展。例年とは違った形での開催となりました。多くの方々に、足を運んでいただけたようで、感謝の気持ちでいっぱいです。出品した作品が戻ってきました。廊下に掲示してもらっています。それぞれのがんばりを見てほしいです。

2月1日(月) クラブ活動で

画像1 画像1
クラブ活動の様子です。
書道クラブでは、墨汁を使ってマーブリングにチャレンジしました。素晴らしい作品ができあがりました。絵の具とは違った色合いがステキですね。

1月29日(金) 手をつなぐ子らの教育展について

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2月2日(火)まで一宮スポーツ文化センター2階の展示室において、手をつなぐ子らの教育展が開催されています。
学校からの見学はできませんが、この土日については、保護者のみなさんと分散見学となるよう、中学校区ごと割り振られています。
西成中学校区は、30日(土)の午前中です。
※ 都合がつかない場合は、割り振り以外の時間帯でも見学はできます。
また 会場での感染症対策についてもご協力をお願いします。
・入場の際には、マスクの着用、検温、手指の消毒をする。
・来場者連絡票(氏名・電話番号・同行者数)に記入をする。
・見学時間を、20分程度とする。参観経路に沿って、参観をする。
・来場者数が多くなったときには、入場を待っていただくなどの入場制限を行う場合がある。
 
子どもたちががんばって仕上げた作品を参観していただけるとよいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 【防】A5日課 算数チャレンジ
3/9 6年5限出前授業
3/10 【交】
3/11 【引】A5日課
3/12 【安】

保健だより

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790