最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:118
総数:451364

10月25日 あおぞら 読み聞かせ

 朝読書の時間に、青空学級の高学年の子どもたちが、小さい子たちに読み聞かせをしました。一人ずつ相手が好きそうな本を選び、何度か練習して今日を迎えました。兄弟、姉妹のように寄り添って絵本を読む姿は何ともほほえましく、すてきな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 あおぞら 芋掘り

 1学期に植えたサツマイモとサトイモが収穫時期を迎え、3時間目に芋掘りをしました。日当たりの良い畑では、大きなサツマイモがいくつもとれました。サトイモも今年はたくさん収穫でき、今から食べるのが楽しみです。つるや葉の片付けもみんなで協力して行うことができました。重たいごみ袋を進んで運ぼうとする子どもたちの姿は、見ていてとても気持ちが良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 あおぞら 国際交流

画像1 画像1
2時間目に、国際交流がありました。今年度はニュージーランド出身のドラ先生に「ハカダンス」を教えていただきました。映像の迫力に圧倒されている子もいましたが、実際に踊ると楽しくなりました。質問タイムには、動物や小学校のことも教えていただき、外国の文化に興味をもった1時間になりました。

9月13日 あおぞら 運動会招待状

 おじいちゃん、おばあちゃんや友達など、運動会を見に来てほしい人に招待状を書きました。昼には葉書きを投函しに近くの郵便局に行きました。いつ届くかな。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日あおぞら学級宿泊学習

無事に学校に到着しました。子どもたちの笑顔をたくさん見ることのできた宿泊学習でした。宿泊学習で作った思い出をお家の人に伝えてくださいね。よく頑張りました!
保護者の皆様、荷物の準備やお迎えなどご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

9月6日 あおぞら学級宿泊学習

いよいよ楽しみにしていた砂遊びの時間となりました。みんなで協力して、砂の山を作ったり、溝や穴を掘ったりしました。スイカ割りもしました。楽しかったです。
昼食のあとは、退所式を行いました。所長さんから「楽しかった人?」と聞かれて、みんな元気に手を挙げていました。仲良く
笑顔で過ごせた2日間でした。

学校に向けてバスが出発しました。窓から海にお別れをしました。
画像1 画像1

9月6日 あおぞら学級宿泊学習

あおぞら学級宿泊学習も2日目です。とてもいい天気です。みんな元気です!

昨夜のキャンドルサービスの時間は、ゲームや歌でとても楽しかったでした。夜はしっかり寝て、目覚めもばっちり!朝のつどいでは、「おはようございます」の挨拶の号令を、三条小が担当しました。昨日の練習のおかげて、しっかり言えました。このあと朝食、清掃、そして楽しみの砂遊びです。

画像1 画像1

9月5日 あおぞら学級宿泊学習

南知多ビーチランドを出発し、美浜少年自然の家に到着しました。
入所式でお話があったように、みんな仲良く、先生のお話をよく聞いて、笑顔で過ごしたいと思います。

自由時間には、みんなで一緒に遊びました。笑顔いっぱい元気いっぱいです。
画像1 画像1

感嘆符 9月5日 あおぞら学級 宿泊学習

3年生から6年生のあおぞら学級のみんなは、美浜少年自然の家で行われる宿泊学習に参加しています。最初に南知多ビーチランドに行き、昼食を食べ、魚やイルカ、ペンギン等を見学しました。魚に実際に触れることもできて、大歓声でした。そして、見学の最後はアシカショーとイルカショーでした。迫力いっぱいの演技に、またまた大歓声でした。
画像1 画像1

9月5日 あおぞら学級 宿泊学習に出発!

心配していた昨晩の大雨も上がりました。今日はあおぞらの3年生以上の子供たちが、宿泊学習で愛知県美浜少年自然の家に出かけました。どんな活動をするのか楽しみですね。
画像1 画像1

7月19日 あおぞら 1学期が終わりました

今日で1学期が終わりました。今年は雨が多く、曇り空の下水遊びをする7月でしたが、欠席も少なく元気に登校できました。保護者の皆様のご協力のおかげです。
 2学期は、運動会の練習、宿泊学習と慌ただしく始まります。夏休みは大好きな家族と一緒に過ごし、心身ともにリフレッシュしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 あおぞら 七夕会

 昨日は七夕でした。青空学級では、5日(金)に「七夕会」を開き、七夕に関する絵本の読み聞かせを聞いたり、短冊に書いた願い事を発表したりしました。今日は、金曜日にできなかったゲームを楽しみました。仲良く楽しく過ごした時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 あおぞら バッタが脱皮したよ

画像1 画像1
 昨秋、1年生が近くの公園でつかまえたバッタが卵をうみ、大きく育っています。今朝、教室に入ってくると、まさにその中の1匹が脱皮をしている瞬間に立ち会いました。体を曲げて一生懸命皮を脱ごうとする姿に、思わずみんなで「頑張れ!」と声を掛けるほどでした。ますます生き物への関心が高まった瞬間でした。
 実はこのバッタ、一度1年生が自宅に持ち帰り、おうちの人と一緒に毎日世話をしていました。子どもがつかまえてきた生き物を大切に飼育してくださったおかげで、貴重な経験ができました。本当にありがたいです。

6月5日 あおぞら じゃがいもを販売しました

昨日収穫したじゃがいもを袋詰めし、先生方に販売しました。今年は、豊作だったので大きなじゃがいもをたくさん販売することができました。子どもたちの上手な声掛けと笑顔で、完売することができました。
画像1 画像1

6月2日 あおぞら 学校公開日ありがとうございました

 1・2時間目に、おうちの人と一緒にポテトサラダを作りました。今年はじゃがいものの皮むきにも挑戦しました。初めてピーラーを使う子には難しい作業でしたが、おうちの人に教えてもらいながら頑張りました。金曜日に確認した「作り方プリント」を見ながら順序良く作業を進め、おいしいポテトサラダができました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 あおぞら 生活単元

 2時間目に、ポテトサラダの材料を買いに近くのスーパーへ行きました。一人一人買ってくる品物が決まっているので、頑張って探しました。レジでは、「お願いします。」「ありがとうございました。」と店員さんにあいさつをして買い物をしました。お釣りとレシートを財布に入れるのに時間が掛かる子もいましたが、店員さんが優しく声を掛け、待ってくださったので、落ち着いてできました。地域の方に見守られながら学習できる子どもたちは、本当に幸せです。
画像1 画像1

5月8日 あおぞら 生活単元

 3時間目に、あおぞら学級の畑にサトイモと夏野菜、自分の鉢にミニトマトの苗を植えました。数種類ある苗を見て1,2年生が「何の野菜ができるんだろう。」と話していると、「これは、ピーマン。」と6年生が教えてくれました。さすがです。収穫までみんなで協力して育てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 あおぞら チャチャと遊んだよ

 学校で飼育している烏骨鶏の「チャチャ」と遊びました。目の下にある白い部分を触ると気持ち良さそうにすることや、小石を食べておなかの中でエサをすりつぶしていることを知り、ますます興味をもったようです。羽に触ったり抱っこしたりして仲良くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日 あおぞら みんなで遊んだよ

画像1 画像1
 天気が良かったので、桜をバックに集合写真を撮りました。その後、みんなで仲良く遊具遊びをしました。すべり台の順番を1年生に譲る、優しいお兄さん、お姉さんの姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/31 QUアンケート(4〜6年)
11/1 金管激励会
11/2 尾西音楽祭 PTA余剰品バザー搬入
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/6 月曜日課(6限通常通り) 防犯の日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122