「毎日の日記」最新更新日:2024/06/18
本日:count up118
昨日:107
総数:722292
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

卒業式を飾る(3月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式の式場や入口には、花が飾ってあります。パンジーやデージー、マーガレットです。パンジーやデージーはPTA環境美化委員会の方や緑化委員会の児童が移植し、育てたものです。マーガレットは「萩の月」のお母さん方に育てていただいたものです。また、ギャラリーに飾ってある輪飾りやサクラは、児童が作ったものです。多くの方の協力で華やかな式場ができています。

卒業式の歌(3月18日)

画像1 画像1
卒業式には、「ビリーブ」、「巣立ちの歌」、「門出の歌」など様々な曲が歌われますが、今年度、本校では「卒業式の歌」「仰げば尊し」「蛍の光」を歌いました。地域の方を講師にお招きして練習に取り組みました。声の出し方をはじめ、基本的なことを教えていただきて練習を積み重ね、当日は素晴らしい歌声を聞かせてくれました。思いを込めて、卒業生や在校生が歌う「仰げば尊し」や「蛍の光」は胸の奥まで響き、感動的でした。。

親への感謝(3月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
素直になれず 困らせた時
広い心で受け止め さとしてくださった
お父さん
病気をして 心配をかけたとき
優しく 看病をしてくださった
お母さん

門出の言葉の一節です。卒業式を迎え、大きくなった自分を見つめ、家族への感謝の気持ちがいっぱいです。式が終わって、家族に花束を渡す時、笑顔、涙があふれていました。

巣立ちの日(3月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭の協力と地域の支えをいただき、たくましく成長した6年生122名は、めでたく卒業の日を迎えました。卒業証書をいただく時、お別れの言葉を話す時、歌をうたう時、一つ一つに6年間の思いがあふれ、厳粛な雰囲気の中にも感動的な卒業式となりました。そして、様々な思い出を胸に萩原小学校を立派に巣立っていきました。中学校での活躍を期待しています。

明日は卒業式です(3月17日)

画像1 画像1
明日は卒業式です。4、5年生の児童が6時間目に式場の準備をしました。5年生は、式場の紅白幕を張ったり、来賓の方を迎える準備をしたりしました。4年生は、プランタや植木鉢を式場に運んだり、校庭の清掃をしたりしました。みんなが立派な卒業式にしようと率先して作業に取り組みました。あとは、本番を待つばかりです。

私たちができること

画像1 画像1
子どもたちは、東日本大震災で多くの人の命が奪われたこと、行方不明者も多くいること、多くのを新聞やテレビなどで知っています。また、原子力発電所が事故を起こし、電気が足りないことも知っています。つらい思いを強いられている被災者の方々に私たちにできることはないかと子どもたちは、募金を考えました。朝、代表委員が昇降口に立って、募金を呼びかけています。また、放課や教室移動の時、清掃の時間なども照明を切って節電に努めています。

今日の給食(3月16日)

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・とりにくとじゃがいものちゅうかみそに・はるまき・もやしのナムル・さけふりかけです。
とりにくとじゃがいものちゅうかみそには、千秋中学校で考えられた献立です。ほくほくのじゃがいもと赤みそがよく合い、中華風の肉じゃがといったおもむきでした。
はるまきは、パリッとした皮に、とろりとした中身で、おいしくいただきました。
もやしのナムルも、ごま油が絶妙で、シャキシャキとした歯ごたえが、とてもよかったです。
ごちそうさまでした。

今日の給食(3月15日)

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン・ぎゅうにゅう・シーフードチャウダー・フルーツ&ゼリー・ココアパウダーです。
クロワッサンは、きめ細やかな生地で、舌ざわりがなめらかでした。
シーフードチャウダーの「チャウダー」は、フランス語で「大きななべ」という意味があるそうです。もともとは、漁師の「大漁なべ」だったとも、言われています。クリーミーなスープに、魚介のうまみが出ていて、おいしくいただきました。
フルーツ&ゼリーには、パインと桃、ゼリーが入っていました。さっぱりとしたデザートでした。
ぎゅうにゅうには、ココアパウダーを入れて、いただきました。
ごちそうさまでした。

マンヨウザクラが開花しました(3月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
屋内運動場北に植樹しているマンヨウザクラが開花しました。ここ2〜3日暖かい日が続き、膨らんでいたつぼみの一部が開花しました。マンヨウザクラは、カワヅザクラというサクラの一種で、早咲きのサクラです。桃色でソメイヨシノよりも桃色が濃く、開花期間が長いのが特徴です。

今日の給食(3月14日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・いしかりじる・ひじきのいために・たくあんです。
いしかりじるは、サケの身ととうふ、だいこん、にんじん、ねぎ、などの野菜を、昆布でダシを取ったみそで仕立てた料理です。給食では、白みそが使われていました。コクがあり、サケと白みそがよく合い、おいしくいただきました。
ひじきのいためには、人気メニューの一つです。いためたひじきやマグロフレーク、ホールコーンにしっかりと味が染みていました。
たくあんも、ほどよい味つけとコリコリした食感を楽しめました。
ごちそうさまでした。

あいさつ運動(3月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月7日(月)〜11日(金)まで一年間のまとめとしてあいさつ運動に取り組んできました。「今年一番のあいさつをして、あいさつ桜を満開にしよう」と登下校で見守り隊や旗当番の方や友達、先生に、また、廊下ですれ違った時、授業の開始時や終了時など学校生活の様々な場面であいさつができているか見直しをしました。今、各学年の廊下には、満開の桜が咲き誇っています。

ホタルを放流しました。(3月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
万葉公園ホタルの会の方々や築込の子ども会の皆さんとともに、ホタルの放流をしました。放流後、公民館で一宮平成ホタルの会の前橋さんからホタルの成長についてお話を聞きました。約5000匹の幼虫(本校で育てた幼虫はそのうち600匹)がこれから公園内で育ち、成虫となっていきます。5月末から6月はじめにはホタルが飛び交うようすが見られるとのことです。とても、楽しみです。

今日の給食(3月11日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・ちゃわんむしスープ・かぼちゃコロッケ・ほうれんそうのおかかあえです。
ちゃわんむしスープには、とりにく、かまぼこ、たまご、えのきたけ、ほししいたけ、にんじん、みつば、もやしが入っていました。たまごがふわふわで、とりにくもやわらかく、おいしくいただきました。
かぼちゃコロッケは、サクッとあがった外側と、かぼちゃの甘みがよく出た中身のバランスがよく、子どもたちにも人気のある一品でした。
ほうれんそうのおかかあえは、かつおの風味がよくきいていました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(3月10日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ポークカレー・れんこんサラダ・いちごヨーグルトです。
ポークカレーには、たまねぎ、にんじん、グリンピース、じゃがいもが入っていました。まろやかなカレーとホクホクのじゃがいもで、おいしくいただきました。
れんこんサラダに入っているれんこんには、ビタミンCや食物繊維が多く含まれています。れんこんのシャキシャキした歯ごたえがよく、ごまドレッシングともよく合いました。
いちごヨーグルトは、甘酸っぱいデザートでした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(3月9日)

画像1 画像1
今日の給食は、しおラーメン・フーヨーハイ・さつまいもチップスです。
しおラーメンには、ぶたにく、かまぼこ、にんじん、キャベツ、ホールコーン、ねぎが入っていました。塩味がほどよく、あっさりといただけました。
フーヨーハイは、中華料理のひとつで、蟹入りの卵焼きのことです。甘酸っぱいあんがかかっていて、ふわふわに焼きあがっており、おいしくいただきました。
さつまいもチップスは、サクサクとした食感で、手軽な感覚でいただけました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(3月8日)

画像1 画像1
今日の給食は、ピタパン、ぎゅうにゅう、はくさいとベーコンのスープ、やきそばポケット、パイミンです。
ピタパンは、ポケットパンともいわれており、ポケットになっている部分に様々なものを詰めて、いただきます。給食では、やきそばを入れて、いただきました。しっとりしたピタパンに、温かいやきそばがよく合いました。
はくさいとベーコンのスープは、具だくさんで、はくさいがスープをよく吸っていて、おいしくいただきました。
デザートには、パイミンが出ました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(3月7日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・みそしる・てりどり・グレープゼリーです。
みそしるには、あぶらあげ、とうふ、わかめ、にんじん、えのきたけ、だいこん、ねぎが入っていました。みそは、赤みそが使われていました。具だくさんで、おいしいみそしるでした。
てりどりは、子どもたちに人気のある献立です。脂ののったとりにくと甘辛いタレは相性抜群で、ごはんがすすみました。
デザートには、グレープゼリーが出ました。ジューシーで、さわやかな一品でした。
ごちそうさまでした。

心をひとつにして跳びました(3月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日(土)一宮市総合体育館で小学生なわとび大会が開かれ、本校の児童は、十分に力を発揮し4位に入賞しました。この大会は5分間の競技時間に跳んだ回数で順位が決定されます。本校は40名の児童が2つの班にに分かれ、一方の班が縄に引っ掛かれば、もうひとつの班がすぐにかわって跳び始める方法で競技に臨みました。また、左足、次に右足と交互に歩行するように縄を跳びました。競技が始まると、「はぎわら」と一斉に声をかけ、20名が一体となって跳びました。縄を回す2人児童も息をぴったり合わせて、縄の形よく、きちんと回しました。「心をひとつに」という言葉があるように、回し手も跳び手もひとつになって、よい成果をおさめることができました。卒業式まであと少しとなりました。6年生には、すばらしい思い出となりました。

今日の給食(3月4日)

画像1 画像1
今日の給食は、ぶたどん・ぎゅうにゅう・さつまいもとだいずのあまがらめです。
ぶたどんには、ぶたにく、ごぼう、たまねぎ、エリンギ、にんじん、さやいんげんが入っていました。しょうががよく効いていて、また、エリンギの歯ごたえがよく、おいしくいただきました。
さつまいもとだいずのあまがらめは、だいずの歯ごたえとさつまいもの甘みが楽しめる一品でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(3月3日)

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん・ぎゅうにゅう・けんちんじる・さわらのてりやき・ひなあられです。
けんちんじるには、とりにく、あつあげ、こんにゃく、ごぼう、だいこん、にんじん、ねぎが入っていました。あつあげが汁のうまみを吸っていて、とてもおいしかったです。
さわらのてりやきは、淡白なさわらに、甘辛いタレがかかっていて、ごはんに合う一品でした。
今日は、桃の節句にちなみ、ひなあられが出ました。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
3/26 コミュニティ・スクール推進委員会
3/27 PTA監査委員会
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up118
昨日:107
総数:722292