「毎日の日記」最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:41
総数:722697
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食(3月11日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・ちゃわんむしスープ・かぼちゃコロッケ・ほうれんそうのおかかあえです。
ちゃわんむしスープには、とりにく、かまぼこ、たまご、えのきたけ、ほししいたけ、にんじん、みつば、もやしが入っていました。たまごがふわふわで、とりにくもやわらかく、おいしくいただきました。
かぼちゃコロッケは、サクッとあがった外側と、かぼちゃの甘みがよく出た中身のバランスがよく、子どもたちにも人気のある一品でした。
ほうれんそうのおかかあえは、かつおの風味がよくきいていました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(3月10日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ポークカレー・れんこんサラダ・いちごヨーグルトです。
ポークカレーには、たまねぎ、にんじん、グリンピース、じゃがいもが入っていました。まろやかなカレーとホクホクのじゃがいもで、おいしくいただきました。
れんこんサラダに入っているれんこんには、ビタミンCや食物繊維が多く含まれています。れんこんのシャキシャキした歯ごたえがよく、ごまドレッシングともよく合いました。
いちごヨーグルトは、甘酸っぱいデザートでした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(3月9日)

画像1 画像1
今日の給食は、しおラーメン・フーヨーハイ・さつまいもチップスです。
しおラーメンには、ぶたにく、かまぼこ、にんじん、キャベツ、ホールコーン、ねぎが入っていました。塩味がほどよく、あっさりといただけました。
フーヨーハイは、中華料理のひとつで、蟹入りの卵焼きのことです。甘酸っぱいあんがかかっていて、ふわふわに焼きあがっており、おいしくいただきました。
さつまいもチップスは、サクサクとした食感で、手軽な感覚でいただけました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(3月8日)

画像1 画像1
今日の給食は、ピタパン、ぎゅうにゅう、はくさいとベーコンのスープ、やきそばポケット、パイミンです。
ピタパンは、ポケットパンともいわれており、ポケットになっている部分に様々なものを詰めて、いただきます。給食では、やきそばを入れて、いただきました。しっとりしたピタパンに、温かいやきそばがよく合いました。
はくさいとベーコンのスープは、具だくさんで、はくさいがスープをよく吸っていて、おいしくいただきました。
デザートには、パイミンが出ました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(3月7日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・みそしる・てりどり・グレープゼリーです。
みそしるには、あぶらあげ、とうふ、わかめ、にんじん、えのきたけ、だいこん、ねぎが入っていました。みそは、赤みそが使われていました。具だくさんで、おいしいみそしるでした。
てりどりは、子どもたちに人気のある献立です。脂ののったとりにくと甘辛いタレは相性抜群で、ごはんがすすみました。
デザートには、グレープゼリーが出ました。ジューシーで、さわやかな一品でした。
ごちそうさまでした。

心をひとつにして跳びました(3月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日(土)一宮市総合体育館で小学生なわとび大会が開かれ、本校の児童は、十分に力を発揮し4位に入賞しました。この大会は5分間の競技時間に跳んだ回数で順位が決定されます。本校は40名の児童が2つの班にに分かれ、一方の班が縄に引っ掛かれば、もうひとつの班がすぐにかわって跳び始める方法で競技に臨みました。また、左足、次に右足と交互に歩行するように縄を跳びました。競技が始まると、「はぎわら」と一斉に声をかけ、20名が一体となって跳びました。縄を回す2人児童も息をぴったり合わせて、縄の形よく、きちんと回しました。「心をひとつに」という言葉があるように、回し手も跳び手もひとつになって、よい成果をおさめることができました。卒業式まであと少しとなりました。6年生には、すばらしい思い出となりました。

今日の給食(3月4日)

画像1 画像1
今日の給食は、ぶたどん・ぎゅうにゅう・さつまいもとだいずのあまがらめです。
ぶたどんには、ぶたにく、ごぼう、たまねぎ、エリンギ、にんじん、さやいんげんが入っていました。しょうががよく効いていて、また、エリンギの歯ごたえがよく、おいしくいただきました。
さつまいもとだいずのあまがらめは、だいずの歯ごたえとさつまいもの甘みが楽しめる一品でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(3月3日)

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん・ぎゅうにゅう・けんちんじる・さわらのてりやき・ひなあられです。
けんちんじるには、とりにく、あつあげ、こんにゃく、ごぼう、だいこん、にんじん、ねぎが入っていました。あつあげが汁のうまみを吸っていて、とてもおいしかったです。
さわらのてりやきは、淡白なさわらに、甘辛いタレがかかっていて、ごはんに合う一品でした。
今日は、桃の節句にちなみ、ひなあられが出ました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(3月2日)

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・とうふとこまつなのスープ・とりにくとコチュジャンみそがらめ・きゅうりのつけものです。
とうふとこまつなのスープは、ぶたにく、とうふ、こまつな、にんじん、もやし、ほししいたけが入っていました。こまつなは、カルシウムや鉄分など栄養が高く、体によい野菜です。具だくさんで、おいしくいただきました。
とりにくのコチュジャンみそがらめは、揚げたとりにくをコチュジャンにからめた料理です。ほどよい辛みで、コチュジャンがよくからんだとりにくは、ごはんがすすむ一品でした。
ごちそうさまでした。

卒業式に向けて合同練習が始まりました(3月1日)

画像1 画像1
卒業式に向けて、5・6年生の合同練習が始まりました。今日は、歌の練習が中心でした。6年生は堂々とした声で、5年生は丁寧に声を出していました。息つぎの仕方、音のののばし方など基本的なことを確認しながら練習を進めていきます。

今日の給食(3月1日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・いかとおまめのスープ・じゃがいもとベーコンのホイルやき・カットパインです。
いかとおまめのスープは、いか、ガンバンゾー、にんじん、たまねぎ、パセリ、マカロニ、マローハット、レッドキドニーが入っていました。ガンバンゾーは、形がひよこの頭に似ていることから、日本では、「ひよこまめ」と呼ばれています。マローハットは、グリンピースの代わりに使われる豆で、レッドキドニーはインゲン豆の一種です。トマトベースのスープで、それぞれの豆の独特の歯ごたえがよく、おいしくいただきました。
じゃがいもとベーコンのホイルやきは、バターのよい香りが漂う一品でした。じゃがいもとベーコンの相性は抜群でした。
デザートにカットパインをいただいて、今日もごちそうさまでした。

多くの児童が図書館を利用しました(2月28日)

画像1 画像1
今日は、朝から昼過ぎまで強い雨が降りました。このところ晴天が続いていたので、植物には恵みの雨だったようです。放課になると、運動場で元気に遊んでいた児童も、今日は教室等で過ごすことになりました。図書館には多くの児童が訪れ、本を読んだり、借りたりしていました。

今日の給食(2月28日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・かきたまじる・イカフライごまみそかけ・きゅうりのつけものです。
かきたまじるは、ふわふわの卵とやわらかいとり肉、たまねぎなどが入っていて、やさしい味わいでした。
イカフライごまみそかけは、カラッと揚がったイカフライに、香ばしいごまみそがかかっていました。甘みのあるみそがたんぱくなイカによく合い、おいしくいただきました。
きゅうりのつけものも、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

ツバキの花が咲き始めました

画像1 画像1
今まで、校庭の周囲でつぼみのままでじっと春が来るのを待っていたツバキの花が咲き始めました。ツバキは春の季語です。淡いピンク色がほのかな暖かさを感じさせます。

サクラのつぼみが膨らみ始めました(2月26日)

画像1 画像1
体育館北に植樹しているマンヨウサクラのつぼみが膨らみ始めました。本校には、マンヨウサクラ、ソメイヨシノ、ヤエサクラ、ジュウガツサクラと4種類のサクラがあり、マンヨウサクラは春先に一番早く花が咲きます。ソメイヨシノやヤエサクラの芽はまだ固く、開花はまだ先になりそうです。

今日の給食(2月25日)

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん・ぎゅうにゅう・はるさめスープ・あじのカラフルあんかけです。
はるさめスープには、とりにく、もやし、にんじん、はくさい、にら、ほししいたけ、たまねぎ、はるさめが入っていました。はるさめのつるっとした食感がよく、様々な具材のダシが出ていて、おいしくいただきました。
あじのカラフルあんかけは、1人2つずついただきました。緑のピーマンと赤ピーマン、黄ピーマンの彩りがよく、「カラフル」なあんかけでした。甘酸っぱいタレがよく絡んでいて、味わいのある一品でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月24日)

画像1 画像1
今日の給食は、てりやきドック・ぎゅうにゅう・はくさいとベーコンのクリームスープです。
てりやきドッグは、てりやきのタレがかかった細長い形をしたハンバーグとゆでたキャベツをパンにはさんで、いただきました。てりやきのタレは、意外にパンとの相性がよく、おいしくいただきました。
はくさいとベーコンのクリームスープには、たっぷりのはくさいが入っていました。クリーミーで、コクがあり、てりやきドックによく合いました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月23日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ポークカレー・ごぼうサラダ・ぶくじんづけです。
ポークカレーには、ぶたにく、たまねぎ、にんじん、グリンピース、じゃがいもが入っていました。まろやかで、コクのあるカレーでした。
ごぼうサラダには、ごまドレッシングをかけて、いただきました。ごぼうには、食物繊維が豊富で、便秘の予防にも効果があるそうです。歯ごたえがよく、ドレッシングともよく合い、おいしくいただきました。
カレーにふくじんづけは、はずれのない組み合せですね。
ごちそうさまでした。

部活動の体験入部が始まりました(2月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度に向けて、4・5年生を対象に部活動の体験入部が始まりました。「サッカー」、「ミニバスケットボール」、「トランペット鼓隊」の3つの部活動に多くの児童が参加しました。サッカーではミニゲームを、ミニバスケットボールでは基本的なボールの扱い方を、トランペット鼓隊では実際に楽器の音を出しました。部活動では、運動や音楽の技能を高めるばかりでなく、学級や学年を超えた児童の交流を図るとともにがんばる心や協力する心を培っていきます。体験入部は3日間ですが、少しでも部活動のよさを味わうことができたらと思います。

今日の給食(2月22日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・けんちんじる・ちくわのいそべあげ・のりのつくだにです。
けんちんじるは、いためたとりにく、とうふ、こんにゃく、ごぼう、だいこん、にんじん、ねぎをダシ汁と一緒に煮て、しょうゆを加えた料理です。油の加減がほどよく、素材のうみ味がよく出ていて、おいしくいただきました。
ちくわのいそべあげは、3つずつ付きました。ふわりと揚がったちくわは、あおのりの風味がよく、クセになる一品でした。
のりのつくだにをかけると、ごはんがすすみますね。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 記念品授与式
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up15
昨日:41
総数:722697