「毎日の日記」最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:37
総数:722720
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

学校公開(1月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開日は雪の降る寒い日でしたが、朝早くから多くの保護者の方の来校をいただきました。どの教室でも、授業の様子を熱心に参観し、中には思わず作業の手伝いを行われる方もみえました。屋内運動場では、地域の方を講師にお招きし、藁細工や昔遊びの学習を行いました。初めて藁細工をしたり、昔遊びをしたりする子が多かったですが、丁寧に指導していただき、貴重な体験をすることができました。

ペア−で練習しています

画像1 画像1
なわとび集会でのペアーが決まり、登校後、早速練習をしています。そこには、高学年がリードする姿が見られます。

今日の給食(1月28日)

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・とりにくのマリアナソース・こいもじる・キャベツのゆかりあえ・さけふりかけです。
むぎごはんには、さけふりかけをかけていただきました。
とりにくのマリアナソースは、揚げたとりにくにケチャップとソース、砂糖でつくったソースをからめた料理です。ソースがとりにくのうまみを引き立てていて、おいしくいただきました。
こいもじるは、尾張地方の郷土料理です。こいもとは、さといものことです。昔ながらの味で、体が温まりました。
キャベツのゆかりあえも、さっぱりとしていて、よいつけあわせでした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月27日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・にみそ・さわらのてりやきです。
にみそは、西三河地方に昔から伝わる伝統的な家庭料理です。ぶたにく、だいず、はんぺん、こんにゃく、だいこん、ねぎ、さといもが入っていました。みその味がしっかりと具材に染みていて、おいしくいただきました。
さわらのてりやきは、さっぱりとしたさわらに、ほどよく照りがのっていて、淡白な一品でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月26日)

画像1 画像1
今日の給食は、きしめん・ぎゅうにゅう・れんこんとひきにくのいために・ういろうです。
きしめんは、もともと碁石の形をしためんだったといわれています。碁石の形をしているので、"碁石めん"と呼ばれ、それがなまって"きしめん"と呼ばれるようになったという説があるそうです。また、きしめんは名古屋の名物でもあります。薄口のダシと、なめらかな食感のめんがよく合い、おいしくいただきました。
れんこんとひきにくのいためには、末広小学校で考えられた献立です。れんこんは、愛西市でつくられたものを使っています。れんこんのシャキシャキした歯ごたえが、クセになる一品でした。
デザートにも、名古屋名物のういろうが出ました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月25日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・B・Bカレー・ツナサラダ・みかんゼリーです。
B・BカレーのB・Bは、牛肉の「Beaf(ビーフ)」と豆の「Beans(ビーンズ)」の頭文字に由来しています。材料の大豆は、愛知県産です。牛肉のうまみに加えて、大豆やグリンピースの歯ごたえも楽しめるカレーでした。
ツナサラダは、ごまドレッシングをかけて、いただきました。サラダとドレッシングの相性がよく、おいしくいただきました。
みかんゼリーは、さわやかな酸味が特徴的なゼリーでした。
ごちそうさまでした。

なわとび集会の種目を発表しました(1月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会で、運動委員会がなわとび集会の種目を発表しました。ペアーの部では、1・6年生は親子跳び、2・4年生は二人跳び、3・5年生はつなげ跳びです。団体の部は全クラスが長縄で8の字跳びを行います。舞台の上で、運動委員が解説を加えながら、上手く見本を示してくれました。運動委員から依頼された先生も一緒に跳びましたが、回数を跳ぶことができるのは、子どもたちでした。これから、全校が放課を利用して、縄跳びを練習していきます。

今日の給食(1月24日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ひきずり・みそかつ・ブロッコリー・やさいふりかけです。
今日から1週間は、学校給食週間です。愛知県の郷土料理や特産物が給食に出ます。
ひきずりは、尾張地方の郷土料理です。とりにくを使ったすきやきのことで、すきやきを食べるときに材料をひきずるようなしぐさをすることが、名前の由来となっています。甘みの強いダシと、とりにくがよく合い、おいしくいただきました。
みそかつは、名古屋を中心によく食べられる料理で、俗にいう「名古屋めし」のひとつです。給食では、ヒレ肉を使っていました。さっぱりとしたヒレ肉と濃厚なみそは、お互いを引きたてていて、ごはんがすすむ一品でした。
ごちそうさまでした。

ロードレース大会に向けて、がんばっています(1月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月11日(金)にロードレース大会が開かれます。この大会に向けて、5、6年生の児童が授業後、練習に取り組んでいます。昨年度、継走の部で男子が準優勝、女子が第3位とすばらしい成績を残しました。先輩の後に続けと各児童が高い目標をもってがんばっています。

縄跳び運動(1月21日)

画像1 画像1
今、体育の時間には、縄跳び運動を取り入れています。クラス全体で、8の字跳びを練習しています。また、児童一人一人については、前跳びや後跳び、側振跳び、交差跳びなど様々な跳び方を練習し、「縄跳び名人カード」に跳べた数を記録していきます。跳べた回数によって、初段から名人を獲得していきます。縄跳びは運動量も多く、また、練習の成果も跳べた数となって分かるので、児童には目標を持って取り組んでほしいと思います。

外で元気に遊んでいます(1月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日降り積もった運動場の雪がすっかりなくなりました。それを待ちかねたように子どもたちは、外に出て元気に遊んでいます。吹く風は冷たく、体をさすようですが、ドッジボールや縄跳びをしている子どもたちは、体がぽかぽかです。遠くには、御嶽山をはじめ、連なった雪山が見え、冬の厳しい寒さを感じさせます。「寒いね」と言ってストーブで体を暖めるのもいいですが、積極的に体を動かすようにしたいですね。

今日の給食(1月21日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・わふうポトフ・ハンバーグのみぞれがけです。
ごもくごはんは、柔らかく炊きあがっていて、おいしくいただきました。
わふうポトフは、とりにくやじゃがいも、にんじん、かぶ、たまねぎ、こうやどうふが入っていました。ポトフは、ぎゅうにくやとりにくなどと、大きく切った野菜を長時間煮込んだ料理です。給食では、こうやどうふやかぶなどがよいアクセントとなっており、野菜の甘みが感じられる一品でした。
ハンバーグのみぞれがけは、ジューシーなハンバーグをみぞれのタレがさっぱりさせていました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月20日)

画像1 画像1
今日の給食は、ぎゅうどん・ぎゅうにゅう・シューマイ・きゅうりのばいにくあえです。
ぎゅうどんには、ぎゅうにく、にんじん、たまねぎ、ねぎ、しらたき、やきふが入っていました。やきふがよくタレを吸っていて、おいしかったです。
シューマイは、一人2つずつつきました。柔らかくて、ジューシーで、ごはんのすすむ一品でした。
きゅうりのばいにくあえは、ほどよい酸っぱさが、よいアクセントになりました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月19日)

画像1 画像1
今日の給食は、カレーソフトめん・ぎゅうにゅう・だいずとさつまいものかりんとう・つぼづけです。
カレーソフトめんには、ぶたにく、かまぼこ、たまねぎ、にんじん、もやし、ねぎが入っていました。カレーがソフトめんや具材によくからみ、おいしくいただきました。
だいずとさつまいものかりんとうは、ほどよい甘みがついており、また、くろごまのよい香りがきいていて、風味のある一品でした。
つぼづけは、歯ごたえがよく、あっさりといただけました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月18日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ごじる・ひじきのいためにです。
ごじるとは、水につけた大豆をすりつぶして、みそ汁に入れたものです。ぶたにく、とうふ、にんじん、だいこん、ねぎ、こんにゃくが入っていました。大豆のコクと香りがよく出ており、おいしくいただきました。
ひじきのいためには、おなじみの人気メニューです。しっかりと味がつけられており、毎度のことながら、ごはんのすすむ一品でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、セレクト給食です。
セレクトA(写真左)は、ゆきだるまセットという名前がつけられていました。
ゆきだるまセットは、ごはん・ぎゅうにゅう・はっぽうたん・とりにくのからあげ・パインゼリーです。
はっぽうたんには、ぶたにく、ほたてかいばしら、いか、にんじん、たまねぎ、もやし、ほうれんそうが入っていました。ほどよいとろみがあり、また、しっかりとダシの味がついていました。。
とりにくのからあげは、カラッと揚がっていて、ジューシーで、ごはんがすすみました。
デザートに、パインゼリーをいただいて、ごちそうさまでした。

セレクトB(写真右)は、かまくらセットという名前がつけられていました。
かまくらセットは、ごはん・ぎゅうにゅう・はっぽうたん・えびカツ・エクレアです。
えびカツは、プリプリのえびがサクッと揚がっていて、食べごたえのある一品でした。
エクレアも、甘くて、おいしかったです。
ごちそうさまでした。

雪の舞う日曜日(1月16日)

画像1 画像1
今日は、朝から雪の舞う寒い日曜日となりました。「冬型の気圧配置が強まり、強い寒気が入る。山間部は大雪、平野部でも雪が降り、雪が積もるところもある」とのこと。学校でも、中庭は雪が積もり、真っ白です。あす、道路の凍結が心配されます。登校には十分注意をしてほしいと思います。

避難訓練を行いました(1月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(金)、中間放課に避難訓練を行いました。今回は、指導者が近くにいない時に、安全な行動がとれるようにすることがめあてです。事前に教室内、廊下・トイレ、階段、運動場などで地震が起きた時、どんな対処の仕方をしたらよいか、指導を行いました。訓練が開始されると、児童は机の下にもぐったり、四つんばいになってしゃがんだりしました。しかし、運動場に集合する時に、指示に従ってで素早く移動することが課題として残りました。これは、実際に地震が起きた時、パニックになりかねません。日頃から、指示をきちんと聞き取り、落ち着いて行動できるように、指導していきたいと思います。

今日の給食(1月14日)

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん・ぎゅうにゅう・ちゃわんむしスープ・キャベツいりミンチカツごまソースです。
ちゃわんむしスープには、とりにく、かまぼこ、たまご、えのきたけ、ほししいたけ、にんじん、みつばが入っていました。たまごがふわりとしていて、おいしくいただきました。
キャベツいりミンチカツごまソースは、サクッと揚がったミンチカツに甘辛いごまソースがかかっていて、ごはんがすすむ味でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月13日)

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・にくじゃが・てりどり・みかんです。
にくじゃがには、ぶたにく、こんにゃく、たまねぎ、にんじん、さやいんげん、じゃがいもが入っていました。ホクホクのじゃがいもに、ダシの味がよく染みていて、おいしくいただきました。
てりどりは、人気メニューのひとつです。脂ののった鶏肉と照り焼きのタレの相性は抜群で、ごはんがすすみました。
デザートにみかんをいただいて、ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 記念品授与式
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up1
昨日:37
総数:722720