「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:123
総数:723218
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

ミニバスケットボール選手権大会 第1回戦勝利(10月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日、産業体育館で一宮市ミニバスケットボール選手権大会が開かれました。本校は、第1回戦、丹陽小学校と対戦し、勝利を収めることができました。児童は、8月のミニバスケットボール大会から大きく成長し、パス、ドリブル、シュートとも上手になりました。球際が強くなり、競り合いに負けないので、試合を有利に進めることができました。第2回戦は、23日(土)尾西スポーツセンターで10時30分より行われます。

今日の給食(10月15日)

画像1 画像1
今日の給食は、ナン・ぎゅうにゅう・インドカリー・ミックスジュレ・ココアパウダーです。
今日の給食では、ナンが出ました。しっとりとした、きめ細かな生地で、カレーとよく合い、おいしくいただきました。
インドカリーは、いつも給食に出されるカレーと比べると、スパイシーで、風味豊かでした。ブロッコリーや豆類も入っていて、バラエティ豊かでした。
ミックスジュレは、ライチとアセロラのジュレに、パインとももが和えてありました。ジュレとは、水分の多いゼリーのことです。とろっとした食感は、くせになりそうですね。
ごちそうさまでした。

今日の給食(10月14日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・いしかりじる・てりどりです。
今日は、五目ごはんでした。にんじんやごぼう、しいたけなどが入っていました。ダシのうまみがよく出ていて、おいしくいただきました。
いしかりじるは、サケを使った、みそ仕立ての汁もので、北海道の郷土料理です。大根や豆腐など、具材にもみその味が染みていて、味わいのある一品でした。
また、今日は人気メニューのてりどりも出ました。しょうゆをベースにした甘いタレが、鶏肉によく合いますね。
ごちそうさまでした。

今日の給食(10月13日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・やさいたっぷりスープ・さつまいもコロッケ・だいこんとにんじんのじゃこあえです。
やさいたっぷりスープには、ベーコン、ホタテ、にんじん、たまねぎ、きゃべつ、じゃがいもが入っていました。にんにくの香りがきいたスープに、野菜のうまみがよく出ていて、おいしくいただきました。
さつまいもコロッケは、その名のとおり、さつまいもを使ったコロッケです。ソースをかけていただきました。さつまいもの甘みとソースの塩分がほどよいバランスで、味を調整していました。
だいこんとにんじんのじゃこあえは、新献立です。さっぱりとしていて、よいつけあわせでした。
ごちそうさまでした。

児童会役員及び学級役員の任命式を行いました。(10月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(火)、児童会役員、学級委員、および代表委員の任命式を行いました。どの児童もやる気がいっぱいです。学校や学級のために、自分のやりたいことを学級や先生と相談しながら、実行していってほしいと思います。

今日の給食(10月12日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・はるさめスープ・はるまき・しそふりかけです。
はるさめスープには、鶏肉、ねぎ、もやし、にんじん、はくさい、はるさめが入っていました。つるっとしたはるさめは、のどごしがよく、おいしくいただきました。
はるまきは、もともと立春のころに新芽の出た野菜を具として作られたことから「春巻き」と呼ばれるようになったとされています。食感がよく、野菜の旨みがよく出ていました。
しそふりかけをかけると、とてもごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。

校庭の樹木がさっぱりしました(10月11日)

画像1 画像1
10月8日(金)から校庭の樹木を剪定しています。夏の間、伸び放題になっていた枝がきれいに剪定され、さっぱりしました。

ぞうきんをいただきました。(10月10日)

画像1 画像1
10月8日(金)に、萩原長寿会の方から、ぞうきん615枚、ふきん120枚、合計735枚いただきました。いただいたぞうきんやふきんは授業や清掃など校内美化に使っていきたいと思います。ありがとうございました。

キクに支柱を立てました。(10月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の児童が育てているキクが大きくなり、支柱を立てました。また、ヤゴ(わき芽)が目立ってきたので、取り除きました。これから、大輪の花を咲かせるための世話が始まります。

児童会役員選挙が行いました。(10月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(水)、後期児童会役員選挙を行いました。立候補者は、全員で15名。立会演説会では、児童会活動への思いをしっかりと述べました。また、4〜6年生の児童も演説の内容を真剣な表情で聞き取り、拍手を送っていました。その日のうちに開票され、新しい役員が決まりました。

今日の給食(10月8日)

画像1 画像1
今日の給食は、りんごパン・ぎゅうにゅう・ペンネのクリームに・チキンピカタ・ピーチゼリーです。
りんごパンは、国産のりんごを使っています。りんごの味と香りがとてもフルーティーでした。
ペンネのクリームには、ペンの先の形をしたパスタの「ペンネ」を生クリ―ムで煮込んだものです。ボリュームがあり、食べごたえがありました。
チキンピカタは、イタリア料理のひとつです。小麦粉をつけた鶏肉に卵を絡めて、こんがりと焼いたものです。脂の少ない部分を使っていたので、さっぱりとしていて、香ばしく、おいしくいただきました。
デザートのピーチゼリーを食べて、今日もごちそうさまでした。

今日の給食(10月7日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・すましじる・ちくわのいそべあげ・ほうれんそうのごまあえです。
すましじるには、鶏肉、かまぼこ、はくさい、にんじん、ねぎ、しいたけが入っていました。薄口のしょう油で味つけしてあり、上品な味わいでした。
ちくわのいそべあげは、青のりと一緒にちくわを揚げた料理です。青のりの風味が立っていて、ちくわと油の相性もよく、おいしくいただきました。
ほうれんそうのごまあえは、新献立です。しっとりとしていて、やさしい味わいでした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(10月6日)

画像1 画像1
今日の給食は、ちゃんぽん・ミンチカツ・りんごです。
ちゃんぽんは、豚肉・魚介類・野菜を具とした日本の郷土料理です。色々なものを混ぜ合わせることを「ちゃんぽん」といいます。給食では、豚肉、イカ、エビ、もやしなどが入ったちゃんぽんめんをいただきました。クリーミーなスープが、特徴的でした。
ミンチカツは、外はカラッと、中はジューシーで、おいしかったです。ソースとの相性も抜群でした。
デザートのりんごを食べて、口の中がさっぱりしました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(10月5日)

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・すきやき・あじのしおやき・はくさいのこんぶあえです。
すきやきには、牛肉、かまぼこ、にんじん、たまねぎ、ねぎが入っていました。甘みをきかせたダシがよく染みていて、おいしかったです。
あじのしおやきは、脂ののったあじに、ほどよい塩気がついていて、食欲をそそられました。
はくさいのこんぶあえは、新献立です。さっぱりとしていて、よいつけ合わせでした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(10月4日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・はっぽうたん・とりにくのレモンソースかけ・きゅうりのつけものです。
はっぽうたんは、漢字で「八宝湯」と書きます。「八」には「数多くの」、「たくさんの」という意味があります。給食の八宝湯にも豚肉、ホタテ、エビ、うずら卵、ビーフンなどが入っていて、具だくさんでした。とろみのあるスープに、しっかりとダシの味がついていて、おいしくいただきました。
とりにくのレモンソースかけは、から揚げにした鶏肉に甘酸っぱいレモンソースをかけた料理です。レモンには、肉や魚の生臭みを消す効果があるそうです。さわやかなレモンソースとカラッと揚がった鶏肉の相性がよく、ごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。

後期児童会役員選挙が始まっています(10月3日)

画像1 画像1
9月28日(火)に後期児童会役員選挙の公示がありました。会長1名、副会長2名、書記2名が4〜6年の児童の選挙によってきまります。定員を超える立候補がありました。これから6日(水)の投票日に向けて、児童は選挙運動を行っていきます。

今日の給食(10月1日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・tenさいカレー・コールスローサラダです。
tenさいカレーは、今伊勢小学校で考えられた献立です。こまつな、セロリー、にんじん、かぼちゃ、ピーマン、たまねぎ、えだまめ、ホールコーン、ホールトマト、じゃがいもの10種類の野菜が入っています。英語の「ten」と野菜の「菜」をとり、「ten菜カレー」と名づけられました。セロリ―の風味とトマトの甘みがよく出ていて、おいしかったです。
コールスローサラダは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。マヨネーズベースのドレッシングをかけて、いただきました。ドレッシングの酸味がきいていて、カレーによく合いました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(9月30日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・なんばんに・イカのたつたあげ・こんぶまめです。
なんばんには、肉や魚をねぎや唐辛子と一緒に煮た料理です。給食では、じゃがいもがたっぷりと入っていました。ほくほくのじゃがいもに、しっかりと味が染みていて、おいしかったです。
イカのたつたあげには、あおのりがまぶしてありました。塩がよくきいていて、磯の香りがしました。
こんぶまめは、さっぱりとした甘い味つけで、ごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(9月29日)

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・ハヤシシチュー・きりぼしだいこんサラダ・こざかなです。
ハヤシシチューには、豚肉、たまねぎ、にんじん、グリンピースが入っていました。生クリームが入っていることもあり、クリーミーで、コクのあるシチューでした。
きりぼしだいこんサラダは、ごまドレッシングをかけて、いただきました。切干し大根は、大根を細く切り、天日で干して、乾燥させたものです。ドレッシングとの相性がよく、おいしくいただきました。
カルシウムたっぷりのこざかなを食べて、骨を強くしましょう。

今日の給食(9月28日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ワンタンスープ・はるまき・もやしのナムルです。
ワンタンスープは、中国の広東(カントン)料理です。現地では、「雲を吞(の)む湯」と書いて、「雲吞湯(ウンノンタン)」というそうです。ワンタンの浮いている様子を雲に見立ててつけられた名前です。濃厚なスープともちもちのワンタンが、とてもおいしかったです。
はるまきは、カラッと揚がった皮とシャキシャキの中身のバランスがよく、ごはんがすすみました。
もやしのナムルは、ごま油の香りが立っていて、さっぱりとした一品でした。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 記念品授与式
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up12
昨日:123
総数:723218