「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:57
総数:723416
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食(6月17日)

画像1 画像1
今日の給食は、こめこパン・ぎゅうにゅう・コーンポタージュ・あいちのハンバーグデミグラスソースかけ・パインゼリーです。
コーンポタージュのポタージュとは、フランス料理でとろみのあるスープに使われる名前です。コーンポタージュは、ゆでたとうもろこしを裏ごしして調理してあります。クリーミーで、濃厚なスープでした。
あいちのハンバーグデミグラスソースかけは、愛知県産の豚肉、鶏肉、たまねぎが入ったハンバーグです。豚肉には、ビタミンBが豊富に含まれており、夏バテに効果があるといわれています。今日のような暑い日には、もってこいですね。
ごちそうさまでした。

今日の給食(6月16日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・とうがんじる・いわしのはっちょうみそに・きゅうりのつけものです。
とうがんは漢字で、「冬瓜」と書きます。「冬」という字を使いますが、れっきとした夏野菜です。「冬」という字が使われるのは、温度が低く、太陽の光が当りにくい場所に保管しておけば、冬まで貯蔵できることに由来しています。給食のとうがんじるは、だしの味がよくとうがんに染みていました。
いわしのはっちょうみそには、新献立です。脂ののったいわしを、八丁味噌を使って煮てありました。とてもおいしい献立でした。
今日の給食は和風だったので、きゅうりのつけものがよく合いました。
ごちそうさまでした。

枝豆ご飯の給食(6月15日)

画像1 画像1
6月15日の給食は、えだまめごはん・ぎゅうにゅう・しんじゃがのにもの・あいちのオムレツわふうソースです。
えだまめごはんは、その名のとおり、ごはんにえだまめが混ぜ合わされていました。ごはんもまめもホクホクして、おいしかったです。
しんじゃがのにものは、じゃがいも、いとこんにゃく、たまねぎ、にんじんが入っていました。じゃがいもは、ビタミンB1やCが多く含まれていて、体によい食材です。
あいちのオムレツわふうソースは、愛知県産の野菜が使われています。あっさりとした和風のソースで味つけがしてありました。

アジサイ読書が始まりました

画像1 画像1
6月14日(月)〜27日(日)は、アジサイ読書週間です。期間中は、朝の15分間読書、親子読書、読み聞かせ集会や司書によるブックトークを計画しています。今年は、低学年、中学年、高学年で目標冊数(ページ数)を定めました。今日、児童集会で図書委員からアジサイ読書について、連絡がありました。また、児童会役員からおすすめの本の紹介もありました。これから、雨模様の天気が続き、室内で過ごすことが多くなりそうです。読書週間を通して、本を進んで読もうとする児童を育てていきたいと思います。

今日の給食(6月14日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・はっぽうたん・とりにくのマリアナソースです。
はっぽうたんには、豚肉、にんじん、たまねぎ、ビーフン、エビ、貝柱、うずら卵、ねぎが入っていました。とろみとコクがあって、おいしかったです。たくさんの食材が採れるので、栄養満点ですね。
とりにくのマリアナソースの「マリアナソース」とは、トマトケチャップとウスターソースと砂糖を混ぜてつくるソースです。甘辛く味つけしてあり、ご飯が進むおかずでした。

熱中症に備える

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(金)、プール開きがありました。日中の気温が高く、子どもたちには、冷たいプールの水の中は、気持ちのよいものでした。しかし、プールサイドでは、かなり暑く、熱中症の心配があります。その対策として、プールサイドにテントを立てました。プールに入らない子どもは、テントの中で授業を見学します。また、冷たい飲料水や保冷剤などを用意して、熱中症に備えています。

給食(6月11日)

画像1 画像1
6月11日(金)の給食は、ハヤシライス・ぎゅうにゅう・エビカツ・れいとうみかんでした。
ハヤシライスは、バターで炒めた牛肉とタマネギをドミグラスソースで煮たものを、白飯の上にかけた料理です。素材のうまみが凝縮されていて、コクがあり、おいしかったです。
エビカツは、サクッと揚がっていました。エビもぷりぷりで、食感がよかったです。タルタルソースをかけていただきました。
今日の給食は、子どもたちの大好きな献立でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(6月10日)

画像1 画像1
今日の給食は、ぎゅうどん・ぎゅうにゅう・ちくわのカレーあげです。
ぎゅうどんは、牛鍋の残り汁をどんぶり飯にかけて食べたのが始まりといわれています。牛肉やたまねぎが甘い味つけで、じっくりと煮込んでありました。食材の旨みが出ていて、おいしかったです。
ちくわのカレーあげは、3個ずつつきました。カレーの風味がよく出ていました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(6月9日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくラーメン・あげギョーザ・ヨーグルトです。
ごもくラーメンには、やきぶた、にんじん、もやし、はくさい、ねぎ、きゃべつが入っていました。具だくさんで、おいしかったです。
あげギョーザは、3個ずつつきました。今日のあげギョーザは、薄らとした衣で、あっさりといただけました。また、中の具はカレー風味に味つけしてありました。
ヨーグルトで体の調子を整えて、暑い一日を元気に過ごしましょう。
ごちそうさまでした。

今日の給食(6月8日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・かんとうに・さけのしおやき・しそふりかけです。
かんとうには、漢字で「関東煮」と書きます。江戸時代にしょうゆが発明され、しょうゆの濃いだしで煮たおでんがつくられるようになりました。それが、、関東に伝わり、関東煮と呼ばれるようになったとされています。給食のかんとうにも、しょうゆのだしがよく出ていて、しっかりとした味わいでした。
さけのしおやきは、ほどよい塩加減で、おいしくいただきました。
また、今日の給食にはしそふりかけが出ました。ごはんにかけて、いただきました。しそふりかけと一緒に食べると、本当にごはんがすすみますね。
ごちそうさまでした。

校庭の樹木23(サツキ)

画像1 画像1
正門や体育館北に植樹しているサツキの花がたくさん咲いています。サツキはツツジ科の植物ですが、葉はツツジ類より小形で細く、ややかたいです。春葉が出てから、枝先に1〜2個の花を咲かせます。陰暦5月(さつき)のころに咲くことでサツキと呼んでいます。

花しょうぶ祭りで歌をうたいました

画像1 画像1
6月5日、6日に萬葉公園で行われている花しょうぶ祭りに萩原小の児童が歌をうたいました。「トンボつり」「かあさんのにおい」「萩原小学校校歌」です。いずれも萩原出身の詩人佐藤一英先生が作詞された曲です。児童は、放課時間を使って練習してきましたが、曲に込められた思いをしっかりと歌声に表していました。会場ではたくさんの方が足をとめ、歌声を聴き入っていました。

学校公開(二日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開二日目は土曜日とあって多くのお父さんやお母さんが来校されました。子どもたちの一日の学校でのいろいろな様子をご覧になられたと思います。また、午後には東海地震注意情報が発令されたことを想定して、子どもたちの緊急下校訓練を行いました。注意情報が発令され、保護者に子どもたちを引き渡し、迅速かつ安全に下校するための方法について確認することができました。

授業公開ならびに給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業公開1日目は、気温が上がりましたが、教室をさわやかな風が吹き抜け、学習するにはもってこいの一日となりました。どの教室も保護者の方が熱心に子どもたちの授業の様子をご覧になられていました。さわやかホールでは給食試食会を開きました。栄養士の方から学校給食のはじまりやねらい、学校給食の栄養について話がありました。今日の献立は、ご飯、牛乳、ピリからはるさめかきたまスープ、タコのからあげ、つぼつけでした。「給食について話を詳しく聞くことができ、ためになりました」「何十年ぶりの給食、懐かしく、おいしくいただきました」「自分の子どもの時と給食のメニューが違い、びっくりしました」などの感想が聞かれ、好評でした。

今日の給食(6月4日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ピリからはるさめかきたまスープ・たこのからあげ・つぼづけです。
ピリからはるさめかきたまスープは、今伊勢西小学校で考えられたメニューです。かきたまスープの中に、春雨やとり肉、ワンタンが入っており、ボリュームたっぷりでした。
たこのからあげは、塩味が利いていて、おいしかったです。たこには、血圧やコレステロールを下げる成分が入っているそうです。愛知県では、日間賀島や篠島が産地として有名です。

今日の給食(6月3日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・すまししる・さんまのぎんがみやきです。
すまししるには、とりにく、とうふ、かまぼこ、たまねぎ、にんじん、みつばが入っていました。みつばがきいていて、とてもよい香りがしました。
さんまのぎんがみやきは、焼いたさんまを甘辛いみそで味つけしてありました。さんまには、頭の回転をよくする効果があるそうです。
午後からの勉強も、はかどりますね。


今日の給食(6月2日)

画像1 画像1
今日の給食は、ちゅうかはん・ぎゅうにゅう・とりにくのからあげ・やさいふりかけです。
ちゅうかはんには、ぶたにく、イカ、うずらたまご、たまねぎ、にんじん、ピーマン、はくさいが入っていました。あっさりした味つけの中に、野菜のうまみがよく出ていました。
とりにくのからあげには、もも肉が使われていました。衣はカラッと揚がっていて、肉はジューシーで、おいしいからあげでした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(6月1日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・エビとなすのカレー・アセロラゼリーあえです。
エビとなすのカレーは、南部中学校で考えられた献立です。エビやなすの他にもホールトマトが入っていて、とろみのついたカレーでした。エビもなすも、カレーとよく合い、子どもたちにも人気でした。
アセロラゼリーあえは、アセロラゼリーと一緒に、みかん、パイン、ももが和えてありました。アセロラゼリーは、弾力があり、他のフルーツとの相性もよく、おいしくいただけました。

今日の給食(5月31日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ちゅうかスープ・ヒレカツです。
ちゅうかスープには、とりにく、エビ、とうふ、にんじん、はくさい、にらが入っていました。中華料理では、澄んだ濁りのないスープのことを清湯(チンタン)スープというそうです。給食のちゅうかスープも、清湯(チンタン)スープが使われており、エビやにらのだしが出ていて、おいしかったです。
ヒレカツは、2個ずつ付きました。サクッと揚げられたヒレ肉に、トンカツソースをかけていただきました。脂肪が少なく、やわらかいお肉でした。
ごちそうさまでした。

メダカを育てる

画像1 画像1
5年は理科で動物の発生や成長について学習します。メダカの卵の変化のようすを観察したり、人の発生について資料で調べたりします。子どもたちは、ペットボトルで作った水そうでメダカを飼っています。餌をやったり、水をかえたりして、卵が産まれることを心待ちにしています。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 記念品授与式
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up44
昨日:57
総数:723416