黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

9.29 今日の給食

 今日の給食は、

 ごはん 牛乳 トックスープ プルコギ風いため でした。

 今日の給食は、日本のとなりの国である、韓国の料理です。
 「トック」は、韓国のおもちです。給食でもよく出るので、覚えた人も多いかもしれませんね。
 「プルコギ」は、たれに付け込んだ牛肉を、野菜と一緒に焼いた料理です。
 「プル」は韓国語で「火」を表します。
 「コギ」は韓国語で「肉」という意味です。

画像1 画像1

9.28 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん、牛乳 かきたま汁 白身魚のえのきだれ ひじきのごまいため でした。

 今日の給食は、「まごわやさしい」献立の日です。
 「まごわやさしい」とは、和食に欠かすことのできない食材の頭文字をつなげた、和食の合言葉です。食事に取り入れることで、健康的な食生活を送ることができます。

 ま(まめ)、ご(ごま)、わ(わかめなどの海藻類)、や(野菜)、さ(魚)、し(しいたけなどのきのこ類)、い(いも) 献立表をみて、全部探してみましょう!
画像1 画像1

9.27 今日の給食

今日の給食は、

 ハンバーグドッグ(ロングハンバーグ・ケチャップキャベツソテー)
 牛乳 豆乳キャロットポタージュ でした。

 ハンバーグドッグは、自分でハンバーグとケチャップキャベツソテーを
パンにはさんで食べます。他にも、別々で食べたり、ポタージュにつけて
食べる人もいました。パンもふわふわでおいしかったですね♪
 
画像1 画像1

9.26 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん 牛乳 とうがん汁 コロッケ 赤じそ和え です。

 とうがんは、夏が旬の野菜です。涼しいところに保存しておけば、冬まで食べることができる野菜です。95%が水分のため、夏の水分不足を防ぐ役割があります。
 また、ビタミンCも多く含みます。ビタミンCは、夏の強い日差しから肌を守る働きがあります。さらに、日焼けした後のヒリヒリしている肌を治す働きもあります。

画像1 画像1

9.22 今日の給食

今日の給食は、

 ソフトめん チャンポン風ソフトめん 牛乳
春巻き ナムル でした。

 
 春巻きは、豚肉やたけのこ、しいたけなどをいためて、皮でつつみ、油で揚げた料理です。もともとは、春にとれる野菜を使っていたことから、「春巻き」と呼ばれています。
中華料理では、しゅうまいや、ぎょうざと同じ仲間の「点心」と呼ばれています。「点心」とは、日本語で「軽食」という意味です。


画像1 画像1

9.21 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん、シーフードカレー 牛乳 フルーツクリームヨーグルト です。

 シーフードカレーは、えび、いか、ホタテが入ったカレーです。
 これらの食材からでる「うまみ」は、肉の「うまみ」とは違いますね。
 豚肉のカレーや牛肉のカレーとの、味の違いは分かりましたか?
 食材の「うまみ」によって、料理の味も変わるのでおもしろいですね。
 

画像1 画像1

9.20 今日の給食

今日の給食は、

 麦ごはん 鶏そぼろ丼の具 牛乳 いももち汁 昆布和え でした。


 鶏そぼろ丼は、鶏ひき肉とたまねぎ、枝豆が入っています。
 ポイントは枝豆です!緑が入ってい彩りが良くなると、美味しさも栄養価もアップします。
 ごはんにかけて食べることで、ごはんも進みます。
画像1 画像1

9.16 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん 牛乳 秋の味覚汁 鶏肉のイチジクソースかけ 骨太和えでした。

 今日は、「旬を味わう日」です。いちじくは、8月〜10月ごろに旬を迎える果物です。みなさん、いちじくを食べたことは、ありますか?
 いちじくは、愛知県で多く栽培されています。
 今日の給食のいちじくソースも、愛知県産のいちじくで作ったピューレを使用しました。

画像1 画像1

9.15 今日の給食

今日の給食は

 ごはん 牛乳 豚汁 厚焼き卵 きんぴらごぼう 
味付けのり でした。

 今日は「正しいはしづかいの日」です。
給食の放送で、4つミッションの説明がありましたね。

1 豚汁の具をつかむ 
2 厚焼き卵を切る 
3 きんぴらごぼうをつかむ
4 味付けのりでごはんをくるむ

ミッション成功できましたか?
はしが上手に使えると、食べ方が美しく見えます!
家でも挑戦してみてください。

画像1 画像1

9.13 今日の給食

今日の給食は、

 チョコ揚げパン プチパン(5・6年のみ) 牛乳
 じゃがいものバター煮 ポパイサラダ  です。

 今日の給食は、揚げパンです。今日はチョコ味でしたが、
みなさんはどの味が好きですか?

 じゃがいものバター煮は、初めての献立です。
見た目は肉じゃがのようですが、バターとコンソメで
味付けした、洋風の肉じゃがです!粉チーズを入れて
グラタン風の煮物になりました。 
画像1 画像1

9.12 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん、牛乳、春雨スープ、肉団子のチリソース でした。

 チリソースとは、唐辛子を使ったトマトベースのピリっと辛いソースのことです。唐辛子の辛い(からい)成分は、「カプサイシン」という名前です。「カプサイシン」は、食欲を増す効果や、食べ物の消化を助ける効果があります。

 まだまだ暑い日が続き、夏バテ気味だという人は、この肉団子のチリソースを食べて、残暑を乗り切りましょう。

画像1 画像1

9.9 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん 牛乳 十五夜汁 揚げさといものそぼろだれ でした。

 明日は、十五夜です。十五夜は、月をながめて食べ物の収穫を
お祝いする日です。
 十五夜汁は、満月に見立てたかまぼこ、輪切りのごぼう、丸もち
を月に見立てたすまし汁です。

 十五夜には、秋の代表的な味覚である、さといもをお供えする風習が
あります。なので、今日の給食には、さといもを使用しました。

 明日はきれいな月を見てくださいね♪
画像1 画像1

9.8 今日の給食

今日の給食は、

 麦ごはん 豚丼の具 牛乳 具だくさんみそ汁 でした。

 豚丼の具は、豚肉、ごぼう、たまねぎ、糸こんにゃくなど
たくさんの食材が入っていて、ごはんが進むおかずでしたね。
残りもほとんどありませんでした。
画像1 画像1

9.7 今日の給食

今日の給食は

 ごはん 夏野菜タコンライス 牛乳 コンソメスープ
 冷凍みかん でした。

 「夏野菜タコンライス」は、木曽川中学校の生徒さんが考えてくれました。
 沖縄名物タコライスに、なすやトマトなどの夏野菜と、愛知県産れんこんを加えて、彩りがきれいなタコライスにしてくれました。

 れんこんが入った、タコライスだから「タコンライス」です♪

画像1 画像1

9.6 今日の給食

今日の給食は、

 冷やし中華めん 冷やし中華の具(野菜・たまご) 冷やし中華スープ 牛乳 揚げぎょうざ
  です。

 今日は冷やし中華です。
 冷やし中華は、名前に「中華」とついていますが、日本でうまれた料理です。昭和初期に、中華料理屋さんで作られたのがはじまりと言われています。
 暑い時期にも、お客さんにおいしく食べてもらえるよう、ラーメンをアレンジして開発されたメニューが、「冷やし中華」だったといわれています。
画像1 画像1

9.5 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん 牛乳 けんちん汁 はがつおの南蛮だれ でした。

 かつおはの旬は、1年に2回あります。1回目は、4〜6月ごろ、2回目は9〜11月ごろです。1回目は初がつお、2回目は戻りがつおと呼ばれます。
 初がつおは、エサを求めて東北や北海道の海へ向かい、夏の間にたくさんのエサを食べて、本州に戻ってきます。そのため、戻りがつおの方が、脂が多く含まれています。

 今日の給食は、戻りがつおの時期にちなんで、かつおに似た魚「はがつお」を使いました。
画像1 画像1

9.2 今日の給食

 今日の給食は、

 ごはん ハヤシライス 牛乳 シャインマスカットゼリー和え でした。

「シャインマスカット?!すごい!」
 昨日から今日の給食を楽しみにしている子がたくさんいたのか、こんな声が聞こえてきました。
 約1か月半ぶりの給食はいかがでしたか?
 残りも少なく、いい2学期のスタートを切ることできました。

 

画像1 画像1


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 付き添い下校
3/26 事故・けがゼロの日
3/27 PTA会計監査10:00
3/28 PTA運営委員会(8)10:00
3/30 交通事故ゼロの日