黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

1.29 今日の給食

 今日の献立は、「ロールパン・牛乳・さつまいものポタージュ・ボイルウインナー・野菜サラダ」でした。

 25日から始まっている学校給食週間は、今日が最終日でした。この週間中、給食に使われた「にんじん」は、愛知県産のものです。
 愛知県の碧南市はにんじんの産地です。碧南市で栽培されている品種は「へきなん美人」といいます。名前に「美人」とついているのは、姿・かたちが美しいにんじんだからです。碧南市南部の海に近い砂地の畑がおもな産地で、足が沈んでしまうほどさらさらの砂地のため、畑の土がやわらかく、根を伸ばして育つ根菜類にはうってつけの土地だそうです。

画像1 画像1

1.28 今日の給食

 今日の献立は、「かきまわし・牛乳・吉野汁・さばの八丁みそ煮」でした。

 今日は、愛知県の伝統特産物の「八丁みそ」を使用した「さばの八丁みそ煮」をいただきました。
 「八丁みそ」は、徳川家康が生まれた岡崎城から西へ八丁はなれた八町村で、みその仕込みを始めたのが始まりと伝えられています。八町村は、良質な大豆がとれたため、全国的にもめずらしい、豆みそを食べる食文化が生まれました。一般的なみそと比べて、熟成期間が長いため、濃厚な色とうまみが特徴のみそです。
 愛知県の郷土料理「かきまわし」も美味しくいただきました。

画像1 画像1

1.27 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・ひきずり・ちくわの磯辺揚げ」でした。

 今日は、愛知県の郷土料理である「ひきずり」でした。ひきずりは、鶏肉を使ったすきやきです。
 昔から愛知県は鶏肉の飼育が盛んであったため、すきやきに鶏肉を使うようになりました。今日は、愛知の代表的な鶏肉、「名古屋コーチン」を使って作りました。
 「おいしく食べました。」と1年生の男の子がコメントに来てくれました。
画像1 画像1

1.26 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・ウキウキエッグスープ・一宮マーボーなす」でした。

 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮市でとれた食材がたくさん使われていました。何かわかりましたか?


答えは?

1.25 今日の給食

 今日の献立は、「きしめん・牛乳・愛知のかき揚げ・愛知のみかんゼリー」でした。

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。この週間中には、この地方に古くから伝わる郷土料理や、伝統的な食材を使った献立がたくさん登場します。
 また、今日は「愛知を食べる学校給食の日」でもあります。給食には、三河湾で採れた、ちりめんじゃこを使った愛知のかき揚げ、蒲郡市で採れたみかん果汁をふんだんに使った愛知のみかんゼリーが登場しました。
 調理員さんが、1人分ずつ手作りしたかき揚げはとても美味しく、おかわりする姿がみられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.22 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・プルコギ風いため」でした。

 プルコギとは、韓国の家庭でよく食べられている料理です。韓国語で、プルは「火」、コギは「肉」を表します。つまり、「焼き肉」という意味です。
 牛肉と野菜を焼き、はるさめを加え、韓国の調味料であるコチュジャン、ごま油、しょうゆ、砂糖で味付けをしました。

画像1 画像1

1.20 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・豚汁・米粉ししゃもフライのごまソースがけ」でした。

 頭からしっぽまで食べられるししゃもには、カルシウムが豊富に含まれています。ほかに、カルシウムが豊富な食べ物をいくつぐらい思い浮かべることができますか?
 
答えは?

1.19 今日の給食

 今日の献立は、「クロスロールパン・牛乳・ミネストローネ・チキンのリモーネソース・イタリアンサラダ」でした。

 今日は、一宮市が姉妹都市提携を結んでいるイタリアのトレビーゾ市にちなんだ「イタリア献立の日」です。
 イタリアではトマトの栽培が盛んなので、トマトを使った料理が多くあります。ミネストローネが日本でいう「お味噌汁」のような存在で、家庭ごとにレシピが違うそうです。
 また、ハーブやスパイスをよく使うので、給食でも鶏肉に漬け込み、レモン風味に仕上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1.18 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・肉じゃが・つくね」でした。

 今日の「つくね」には、とり肉のレバーが入っていました。レバーには、ビタミンA、鉄分、ビタミンBが多くはいっています。鉄は、血液の材料として必要な栄養素で、酸素を全身に送るためにもとても重要です。
 鉄がたりなくなると、「貧血」という病気になります。とくに体が大きく成長する小学校の高学年や、激しいスポーツをがんばっている人は不足しがちです。しっかり鉄をとり貧血を予防しましょう。納豆やこまつな、ひじきにも鉄は多くふくまれていますよ。

画像1 画像1

1.15 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・関東煮・コロッケ・ひじきの和えもの」でした。

 関東煮に入っていた「うずらたまご」は、愛知県での生産が盛んです。日本で生産されるうずらたまごのほとんどが、実は、愛知県の豊橋市で生産されています。
 うずらたまごは、炭水化物・脂質・タンパク質・ミネラル・ビタミンなどさまざまな栄養素が含まれている上に、鉄分・カルシウムなどのミネラル分も豊富です。具だくさんの煮物を、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1

1.14 今日の給食

 今日の献立は、「麦ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・みぞれハンバーグ・味付けのり」でした。

 今日は、はしの使い方を意識して食べる献立でした。ちゃんこ汁から具を「すくう」、ハンバーグを「切る」「つかむ」、のりでご飯を「くるむ」といったはしの使い方に挑戦しました。
 1年生は、担任の先生に教えてもらいながら、楽しそうに食べていました。「今日はご飯がおいしい。」とおかわりに来る子もいました。正しくはしを使って、こぼさずきれいに食事ができるように練習していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.13 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・具だくさんみそ汁・めばるのゆばあんかけ」でした。

 「めばる」は白身魚で、大きな目を見張るような姿から、この名前がつきました。身が柔らかいので、刺身より煮魚や焼き魚、揚げ物などにするとおいしく食べられます。
 今日はでん粉をつけて揚げためばるに、とろみのある、湯葉入りのあんをかけていただきました。

 3年生は、国語でさまざまな大豆製品を学びましたね。今日の「ゆば」がどんな食材から作られたか、お家の方にもお話してみてください。

画像1 画像1

1.12 今日の給食

 今日の献立は、「ソフトめん・ミートソース・牛乳・ほうれんそうの元気サラダ」でした。

 「ほうれんそう」は冬においしくなる野菜のひとつです。色の濃い野菜である「緑黄色野菜」の中でも、カロテンや鉄分などの栄養価はトップクラスです。根元の赤い部分は、捨ててしまう家庭も多いかもしれませんが、実は、骨を作る時に重要な「マンガン」が含まれます。

 旬のこの時期は、寒さで凍らないように、ほうれん草が自分で糖をつくり出すため、特に甘みがあり美味しくなります。いろいろな旬の野菜を味わいましょう!

画像1 画像1

1.08 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・中華風白菜豆乳スープ・揚げぎょうざ」でした。

 今日のスープに使われていた「白菜」は、一宮市で栽培されたものです。
 白菜は大きな葉が何重にも重なっていますね。白菜は冬の寒い環境になると、葉が丸く重なるようになるそうです。不思議ですね。
 また、軸の部分に黒い点々があるのは、傷がついているわけではなく、寒さにあたって甘く、おいしくなっている証拠です。スーパーで白菜を選ぶとき、お家の人にお話してみてください。

画像1 画像1

1.07 今日の給食

 今日の献立は、「七草ご飯・牛乳・雑煮・めでたい卵焼き・れんこん煮和え」でした。

 みなさんは「春の七草」という言葉を、聞いたことがありますか? せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)の七つの植物を「春の七草」と言います。日本には1月7日の朝に「七草がゆ」を食べて、その一年の健康を願う風習があります。みなさんが元気に一年を過ごせるように、今日はご飯に春の七草を混ぜ込みました。
画像1 画像1


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 防犯の日