黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

9.30 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・けんちんじる・さばのカレーあげ・こがねあえ」でした。

 さばの苦手な人でも食べやすいよう、衣にカレー粉を混ぜてサクサクに揚げました。調理員さんが、ひとつひとつ丁寧に衣をつけて下さったので、美味しく食べることができましたね。
 さばには、脳や神経の機能を活性化させる働きがあると言われているDHAや、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。栄養たっぷりの魚ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.29 今日の給食

 今日の献立は、「むぎごはん・ひじきごはんの具・牛乳・ぶたじる・さといもコロッケ」でした。

 「ぶたじる」は赤みそを使って作りました。みそは、江戸時代から「滋養がある」「毒を消す」「血のめぐりをよくする」などと言われてきました。そのため、「みそは医者いらず」ということわざがあります。一日一杯のみそ汁をたべると健康に過ごせると言われていたそうです。昔の人は、経験から健康によい食材だと知っていたようですね。
 

画像1 画像1

9.28 今日の給食

ハヤシライスは、どこの国で作られた料理か知っていますか?
答えは?

9.25 今日の給食

 今日の献立は、「抹茶のあげパン・プチパン・牛乳・豆乳クリームスープ・シャキシャキサラダ」でした。

 「抹茶のあげパン」は、尾西第一中学校の生徒が考えた応募献立です。抹茶の鮮やかな緑色がきれいでしたね。
 抹茶は、お菓子やアイスクリームで食べたことのある人が多いと思いますが、今回が初挑戦の人もいました。
 
 愛知県にある西尾市は、抹茶の原料となる「てん茶」の生産地として有名です。機会があれば、抹茶を使った食べ物を食べてみるのもよいかもしれませんね。

画像1 画像1

9.24 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・沢煮わん・しそ鶏天・骨太あえ」でした。

 しそ鶏天は、木曽川中学校の生徒が考えた献立です。栄養価の高い「しそ」で、夏バテを予防して、さわやかな風味になるよう考えてくれました。しその葉は「大葉」ともよばれています。
 葉が紫色になると「赤じそ」と言われ、梅干しをつくるときに使われます。栄養素の中でもビタミン・ミネラルが多く、カロテンとカルシウムの量は野菜の中でもトップクラスです。隠れたパワーの持ち主ですね。

画像1 画像1

9.23 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・かみなり汁・さんまの銀紙焼き・冷凍みかん」でした。

 かみなり汁という名前の由来は、料理の作り方にあります。一般的な汁とは違い、かみなり汁は、豆腐をいためて作ります。この時、バチバチっという「かみなり」によく似た音がすることから、この名前がついたそうです。
 
 今日のような暑い日には、冷凍みかんがぴったりでしたね。「冷たい〜」と言いながら、みかんの皮を一生懸命むいて美味しく食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9.18 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・鶏そぼろごはんの具・牛乳・さといものみそしる」でした。

 さといもは、秋においしい旬を迎える食べ物で、白くてトロっとした食感が特徴です。このさといもが、育っている姿をみると「親いも」の回りに、「子いも」や「孫いも」がたくさんついています。昔から子孫繁栄をあらわす縁起のいい食べ物とされてきました。
 地域によって、お月見のお供えに使われたり、お正月の料理に取り入れています。昔から食べ続けられている食べ物をこれからも食べ続けていきたいですね。

画像1 画像1

9.17 今日の給食

 今日の献立は、「五目ソフトめん・牛乳・さつまいもスティック」でした。

 秋の味覚の代表的なものに、さつまいもがあります。おもに、体の熱や力のもとになる食品です。ビタミンCや食物せんいが多く含まれています。
 さつまいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに守られていて、加熱しても壊れにくいのが特徴です。紫色の皮に多く含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめです。
 
 今日は、細長く切ったさつまいもを油でさっと揚げて、軽く塩を振りました。黒田小のみんなで、少し秋を先取りしました。

画像1 画像1

9.16 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・えびだんごじる・鶏肉と野菜の甘辛だれ」でした。

 「鶏肉と野菜の甘辛だれ」には、カボチャやピーマンといった、色の濃い野菜が入っていました。色の濃い野菜には、鼻やのどなどの粘膜を丈夫にして、ウイルスや病気の菌に負けない体をつくる栄養素がたくさん入っています。今、苦手だなと思っている人も、少しずつ食べられるようになるとよいですね。
 栄養バランスのよい食事の他にも、こまめな手洗いや、夜にゆっくり休むことも大切です。黒田小のみんなで、毎日元気に過ごしていきましょう!

おまけ

9.15 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・まめまめドライカレー・ポパイサラダ」でした。 

 「まめまめドライカレー」には、レンズ豆が入っていました。平たい形をしていることから、「ひらまめ」とも呼ばれています。
 給食室に届いた、乾燥した状態のレンズ豆を見て、「人参みたい」「芽があるね」といった感想が多く聞かれました。色がオレンジだったので、細かい人参のように見えたようです。しかし、カレーに入ると...「色が黄色!」と驚いた様子でした。
 味がしないため、気にならず食べることができた子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・ちゃんこじる・いわしのカリカリフライ・切り干しだいこんのいため煮」でした。

 「ちゃんこ」という言葉をきいて、みなさんは、何を思いうかべますか。「ちゃんこ」は、お相撲さんのことばで「食事」のことを意味します。手をついたら負けになる相撲の世界では、豚や牛などの4本足の動物ではなく、縁起をかつぐために2本足の鶏肉がよく使われるそうです。今日の給食も、鶏肉を使用しました。
 写真は、切り干しだいこんのいため煮を作った時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.11 今日の給食

 「ごはん・牛乳・さつまいものみそしる・いかのいそべ揚げ・甘酢あえ」でした。
 
 今日は「食器の置き方」についての話です。一般的に、ごはんは左に、汁ものは右に置き、おかずはその奥に置きます。給食の写真を見てください。
 
 これは右手で箸を持ち、左手でごはん茶わんを持って、おかずとごはんを交互に食べるのに都合がよいからと言われています。左利きの人も「いただきます」まではこのマナーにそって置き、食事の時に使いやすいように並べ直してもよいですね。
画像1 画像1

9.10 今日の給食

 今日の献立は、「むぎごはん・牛乳・ワンタンスープ・焼き肉野菜いため」でした。

 みなさんは、給食を食べる時や、家での食事の時に姿勢に気をつけていますか? 正しい姿勢とは、背筋を伸ばして、机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて真っすぐ座る姿勢です。こうすると、おかずをこぼさずきれいに食べることができます。食事の時に意識して食べましょう。
 
 今日は、野菜がたっぷり入った焼肉でした。たくさんの野菜と肉をいためるのはとても力が必要です。調理員さんが、写真のように一生懸命混ぜて、美味しく作ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.09 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・とうがんじる・生揚げの肉野菜みそかけ」でした。

 とうがんは、冬まで食べられるという意味から「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」という名前が付いていますが、夏が旬の野菜です。愛知県は、全国有数のとうがんの産地です。現在では、濃い緑色の「琉球とうがん」がたくさん栽培されています。愛知県には古くから「早生とうがん」という品種があり、平成14年に「あいちの伝統野菜」にもなりました。この時期にとれる旬の味をこれからも食べ続けていきたいですね。

画像1 画像1

9.08 今日の給食

 今日の献立は、「サンドイッチロールパン・牛乳・ミンチカツ・切り干しナポリタン・コンソメスープ」でした。

 今日は、サンドイッチロールパンにミンチカツや切り干しナポリタンを上手にはさんで食べました。ミンチカツをスプーンで切ってからはさむ子もいれば、はじめにパンを半分にして食べやすくする子など、それぞれが自分で工夫しておいしく食べました。
 切り干しだいこんは、給食では煮物やサラダに使われることが多いですが、今日はケチャップで味付けをして洋風にアレンジしました。
 この辺りの地方では、古くから冬の寒い時期にだいこんを干して、長く保存してきました。生で食べる大根と違った食感を味わえます。昔の人のアイデアは素晴らしいですね。

画像1 画像1

9.07 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・秋なすのみそしる・鶏肉の甘酢やさいあんかけ」でした。

 なすは夏から秋にかけておいしい旬を迎える野菜です。「秋なすは、嫁にくわすな」ということわざがあります。聞いたことはありますか?
 このことわざには、2つの意味があると言われています。1つめは、「秋なすはおいしいので嫁に食べさせるのは、もったいない」という意味です。2つめは、「秋なすは体を冷やす働きがあるので、嫁の体に悪いから食べさせない方がよい」という意味です。秋なすのおいしさや、良いところをおもしろく伝えることわざですね。

画像1 画像1

9.04 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・肉じゃが・厚焼きたまご・こんぶあえ」でした。

 肉じゃがは、給食で人気のある献立です。今日、給食室には八百屋さんからたくさんのじゃがいもが届きました。このじゃがいもを、調理員さんたちが、よく洗って皮をむき、ひとつひとつ包丁で一口サイズに切りました。手間がかかっている分、とても美味しく感じましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.03 今日の給食

 今日の献立は、「冷やし中華・牛乳・春巻」でした。

 冷やし中華は、甘ずっぱい味がしますね。このすっぱい調味料は酢です。酢には殺菌作用があり、食中毒を予防します。その他にも、疲れを回復させたり、食欲を上げたり、食べ物の消化をよくしたりと、体によい働きがたくさんあります。

画像1 画像1

9.02 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・具だくさんみそしる・いかフライ・ゆかりあえ」でした。

 今日は、愛知県の特産物「赤みそ」を使ったみそしるでした。中には、豚肉・なまあげ・しめじ・にんじん・こんにゃく・だいこん・ごぼう・ねぎの8種類の食材が入っていました。ごぼうのシャキシャキした歯ごたえや、こんにゃくの弾力など、食材ごとの食感を味わいました。

画像1 画像1

9.01 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・とりだんごじる・ちくわのいそべ揚げ・きんぴらごぼう」でした。

 みなさんは、普段よくかんで食べていますか? かむと耳の上にある「こめかみ」が動きますね。そうすると、脳の血流量が増え、脳の働きがよくなることが期待できます。また、かむことで出てくる「だえき(つば)」は、食べ物の消化や吸収を良くしたり、歯の汚れを防いでくれたりする働きがあります。意識してよくかんで食べるようにしましょう。

画像1 画像1


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 防犯の日