黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

10.12 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・あいちの肉☆じゃが・いわしの梅煮・即席漬」でした。

 今日の肉じゃがには、愛知県産の牛肉を使用しました。
 コロナウイルス感染症の影響で牛肉の消費が少なくなってしまいました。そこで、生産者と子どもたちを元気づけるため、愛知県から給食に地元のお肉をプレゼントしていただきました。すごく美味しいお肉でしたね。

 
画像1 画像1

10.09 今日の給食

 今日の献立は、「あんかけスパ風ソフトめん・牛乳・かぼちゃコロッケ・にんじんサラダ」でした。

 明日、10月10日は目の愛護デーです。10月10日を横にすると、目とまゆげに見えるからだそうです。
 かぼちゃやにんじんは、体内でビタミンAになる「カロテン」という栄養素をとても多く含んでいます。ビタミンAには、目の粘膜を守ったり、丈夫にしたりする働きがあります。今日は目の愛護デーにちなんで、カロテンの多い食べ物を使った献立でした。

画像1 画像1

10.08 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・さつま汁・さわらの照り焼き・ゆかり和え」でした。

 さつま汁は、鹿児島県の郷土料理です。お肉が入っている具だくさんのみそ汁なので、豚汁みたいだと思った人もいたかもしれませんね。さつま汁には、豚肉ではなく鶏肉が入っているのが特徴です。鹿児島で育てられていた「さつま鶏」という品種の鶏を煮込んで食べたのが、さつま汁の由来だといわれています。

画像1 画像1

10.07 今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん・秋の旬カレー・牛乳・フルーツカクテル」でした。

 秋が旬の食べ物にどんな食べ物があるでしょうか?

答えは?

10.06 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・いものこ汁・厚焼き卵・骨太きんぴら」でした。

 カルシウムは、骨を作る材料になったり、筋肉を動かしたりするのに必要な栄養素です。カルシウムを多く含む食品として、牛乳が有名ですね。しかし、牛乳だけで必要なカルシウムをすべてとろうと思うと、1日に牛乳びん3本〜4本くらい必要です。毎日飲むのは、少し難しそうですね。
 今日の骨太きんぴらに入っていた小魚のように、いろいろな食べ物からカルシウムをとることができるとよいですね。

画像1 画像1

10.05 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・白みそ汁・かつおフライ・ささみと野菜の和えもの」でした。

 みなさんのお家のみそ汁は、何色ですか? 給食では赤みそ、合わせみそ、白みその、3種類のみそを使っています。みそは、「だいず」に米や麦などを加えて、発酵させて作ります。加えるものや、発酵時間によって、色や、味、香りが違います。
 今日の給食は白みそ汁でした。「今日は、何みそかな?」と考えて食べると、みその違いを楽しんで食べることができそうですね。

画像1 画像1

10.02 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・ワンタンスープ・ホイコーロー・愛知のみかんゼリー」でした。

 ホイコーローは、中国で生まれた料理です。本場のホイコーローは、一度ゆでた豚肉を「葉にんにく」と一緒にいため、豆板醤をたくさん使って辛く味付けするそうです。
 給食室では、キャベツをいためたときに出る水分を使ってみそをとき、砂糖を入れて甘辛く味付けしました。余分な水を使わないで作ったので、ぎゅっと美味しさがつまっていましたね。

画像1 画像1

10.1 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・十五夜汁・揚げさといものそぼろあん」でした。

 今日は、十五夜です。十五夜は、いもやだんごを供えて、美しい満月をながめる行事です。また、秋の収穫に感謝する行事でもあります。これにちなんで今日の給食の「十五夜汁」には、月のように黄色いかまぼこと、丸い月をイメージした輪切りのごぼう、もちが入っていました。
 「揚げさといものそぼろあん」は、片栗粉をまぶしたさといもをカリッと揚げて、そぼろあんをからめました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9.30 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・けんちんじる・さばのカレーあげ・こがねあえ」でした。

 さばの苦手な人でも食べやすいよう、衣にカレー粉を混ぜてサクサクに揚げました。調理員さんが、ひとつひとつ丁寧に衣をつけて下さったので、美味しく食べることができましたね。
 さばには、脳や神経の機能を活性化させる働きがあると言われているDHAや、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。栄養たっぷりの魚ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.29 今日の給食

 今日の献立は、「むぎごはん・ひじきごはんの具・牛乳・ぶたじる・さといもコロッケ」でした。

 「ぶたじる」は赤みそを使って作りました。みそは、江戸時代から「滋養がある」「毒を消す」「血のめぐりをよくする」などと言われてきました。そのため、「みそは医者いらず」ということわざがあります。一日一杯のみそ汁をたべると健康に過ごせると言われていたそうです。昔の人は、経験から健康によい食材だと知っていたようですね。
 

画像1 画像1

9.28 今日の給食

ハヤシライスは、どこの国で作られた料理か知っていますか?
答えは?

9.25 今日の給食

 今日の献立は、「抹茶のあげパン・プチパン・牛乳・豆乳クリームスープ・シャキシャキサラダ」でした。

 「抹茶のあげパン」は、尾西第一中学校の生徒が考えた応募献立です。抹茶の鮮やかな緑色がきれいでしたね。
 抹茶は、お菓子やアイスクリームで食べたことのある人が多いと思いますが、今回が初挑戦の人もいました。
 
 愛知県にある西尾市は、抹茶の原料となる「てん茶」の生産地として有名です。機会があれば、抹茶を使った食べ物を食べてみるのもよいかもしれませんね。

画像1 画像1

9.24 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・沢煮わん・しそ鶏天・骨太あえ」でした。

 しそ鶏天は、木曽川中学校の生徒が考えた献立です。栄養価の高い「しそ」で、夏バテを予防して、さわやかな風味になるよう考えてくれました。しその葉は「大葉」ともよばれています。
 葉が紫色になると「赤じそ」と言われ、梅干しをつくるときに使われます。栄養素の中でもビタミン・ミネラルが多く、カロテンとカルシウムの量は野菜の中でもトップクラスです。隠れたパワーの持ち主ですね。

画像1 画像1

9.23 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・かみなり汁・さんまの銀紙焼き・冷凍みかん」でした。

 かみなり汁という名前の由来は、料理の作り方にあります。一般的な汁とは違い、かみなり汁は、豆腐をいためて作ります。この時、バチバチっという「かみなり」によく似た音がすることから、この名前がついたそうです。
 
 今日のような暑い日には、冷凍みかんがぴったりでしたね。「冷たい〜」と言いながら、みかんの皮を一生懸命むいて美味しく食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9.18 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・鶏そぼろごはんの具・牛乳・さといものみそしる」でした。

 さといもは、秋においしい旬を迎える食べ物で、白くてトロっとした食感が特徴です。このさといもが、育っている姿をみると「親いも」の回りに、「子いも」や「孫いも」がたくさんついています。昔から子孫繁栄をあらわす縁起のいい食べ物とされてきました。
 地域によって、お月見のお供えに使われたり、お正月の料理に取り入れています。昔から食べ続けられている食べ物をこれからも食べ続けていきたいですね。

画像1 画像1

9.17 今日の給食

 今日の献立は、「五目ソフトめん・牛乳・さつまいもスティック」でした。

 秋の味覚の代表的なものに、さつまいもがあります。おもに、体の熱や力のもとになる食品です。ビタミンCや食物せんいが多く含まれています。
 さつまいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに守られていて、加熱しても壊れにくいのが特徴です。紫色の皮に多く含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめです。
 
 今日は、細長く切ったさつまいもを油でさっと揚げて、軽く塩を振りました。黒田小のみんなで、少し秋を先取りしました。

画像1 画像1

9.16 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・えびだんごじる・鶏肉と野菜の甘辛だれ」でした。

 「鶏肉と野菜の甘辛だれ」には、カボチャやピーマンといった、色の濃い野菜が入っていました。色の濃い野菜には、鼻やのどなどの粘膜を丈夫にして、ウイルスや病気の菌に負けない体をつくる栄養素がたくさん入っています。今、苦手だなと思っている人も、少しずつ食べられるようになるとよいですね。
 栄養バランスのよい食事の他にも、こまめな手洗いや、夜にゆっくり休むことも大切です。黒田小のみんなで、毎日元気に過ごしていきましょう!

おまけ

9.15 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・まめまめドライカレー・ポパイサラダ」でした。 

 「まめまめドライカレー」には、レンズ豆が入っていました。平たい形をしていることから、「ひらまめ」とも呼ばれています。
 給食室に届いた、乾燥した状態のレンズ豆を見て、「人参みたい」「芽があるね」といった感想が多く聞かれました。色がオレンジだったので、細かい人参のように見えたようです。しかし、カレーに入ると...「色が黄色!」と驚いた様子でした。
 味がしないため、気にならず食べることができた子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・ちゃんこじる・いわしのカリカリフライ・切り干しだいこんのいため煮」でした。

 「ちゃんこ」という言葉をきいて、みなさんは、何を思いうかべますか。「ちゃんこ」は、お相撲さんのことばで「食事」のことを意味します。手をついたら負けになる相撲の世界では、豚や牛などの4本足の動物ではなく、縁起をかつぐために2本足の鶏肉がよく使われるそうです。今日の給食も、鶏肉を使用しました。
 写真は、切り干しだいこんのいため煮を作った時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.11 今日の給食

 「ごはん・牛乳・さつまいものみそしる・いかのいそべ揚げ・甘酢あえ」でした。
 
 今日は「食器の置き方」についての話です。一般的に、ごはんは左に、汁ものは右に置き、おかずはその奥に置きます。給食の写真を見てください。
 
 これは右手で箸を持ち、左手でごはん茶わんを持って、おかずとごはんを交互に食べるのに都合がよいからと言われています。左利きの人も「いただきます」まではこのマナーにそって置き、食事の時に使いやすいように並べ直してもよいですね。
画像1 画像1


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 防犯の日