黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

3.10 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・ちゃわんむしスープ・たらのあまずがらめ」でした。 
                           
 今日の茶碗蒸しスープには、たくさんの卵を使って作りました。黒田小全体で、何個くらい卵を使ったと思いますか?

答えは?

3.09 今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・かすじる・ちくわのいそべあげ・野菜ふりかけ」でした。

 小学校に入学した時は苦手だったけど、学年が上がったら、「おいしい」と思えるようになった食べ物がありますか。児童のみなさんは、これからどんどん「おいしい」と思える食べものが増えていきます。おいしいものを食べると幸せな気持ちになりますよね。
 小学生は味を覚える大切な時期です。色々な食べ物、色々な味、色々な料理を食べて、たくさんの味を知り「おいしさの引き出し」を増やしましょう。そのためには、一口でも食べてみることが大切です。

画像1 画像1

3.08 今日の給食

 今日の献立は、「カレーライス・牛乳・あまなつとゼリーあえ」でした。       

 カレーに入っている「じゃがいも」の芽の部分には、「ソラニン」という成分が含まれています。この芽の部分を大量に食べると、体調が悪くなってしまいます。昔は、このソラニンの知識がなかったため、じゃがいもは「悪魔の作物」などとも呼ばれ、嫌われていました。今では、色々な料理に使われる食材のひとつですね。


画像1 画像1

3.05 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・けんちんじる・さばの銀紙焼き・こんぶあえ」でした。                           

 さばの銀紙焼きは、あぶらののったさばの味付けが美味しいと、給食でも人気の献立です。魚のあぶらは、健康を維持する効果があります。例えば、血管がつまるのを防いだり、脳細胞の活動をよくしたりします。
 魚が苦手だなという人も、まず一口挑戦してみましょう!「この味付けなら食べられるぞ」というものもあるかもしれません。給食を通して、黒田小みんなで食べ物の美味しさを知っていきましょうね。

画像1 画像1

調理員さんのクラス訪問2

 2年生のクラスで、調理員さんと交流会を行いました。
 質問タイムには、調理員さんになって大変だったこと、どうして調理員さんになったのかなど、なかなか聞くことのできない質問にたくさん答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理員さんのクラス訪問1

 今日は給食の時間に、調理員さんが全校の給食の様子を見て回りました。
 給食中は、話をせず食べるため、調理員さんが廊下を通ると手を振ってくれる子がたくさんいました。美味しそうに給食を食べる姿を見て、調理員さんはとても嬉しい気持ちだったと思います。
 お手紙を直接手渡しするクラスもありました。感謝の気持ちをもってこれからも給食を美味しく味わいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.04 今日の給食

 きょうの献立は、「スライスパン・スラッピージョー・牛乳・こめこのシチュー」でした。

 スラッピージョーは、ひき肉をトマトケチャップで味付けしパンではさんで食べるアメリカの家庭料理です。スラッピーには、「よごれる」「だらしない」などの意味があります。食べる時に、パンから肉がこぼれ落ちて手や口がよごれてしまうことからこの名前がついたようです。
 給食のスラッピージョーは、ひき肉とそぼろ大豆を使って美味しく作りました。

画像1 画像1

3.03 今日の給食

 今日の献立は、「ちらしずし・牛乳・えびだんご入りすりながし・菜の花あえ」でした。                    

 今日は、ひなまつりです。女の子の成長や幸せを願う行事で「桃の節句」とも言われ、女の子のいる家では、ひな人形をかざったり、ひしもちをかざったりします。黒田小学校にも、、ひな人形がかざられていました。                  
 ひなまつりの行事食は、「ちらしずし」や「はまぐりのすましじる」などを食べる習慣があります。行事食には、様々な願いがこめられているので、調べてみても楽しそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.02 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・豚汁・コロッケ・骨太和え」でした。                     
 骨太和えは、カルシウムが多く含まれている食品を使った和え物です。骨太和えの材料は、ほうれんそう、もやし、ちゅりめんじゃこ、しょうゆ、さとうでした。
 使われている材料で、カルシウムが多く含まれている食品は、なんでしょうか?
答えは?

3.01 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・ちゃんぽんスープ・米粉の揚げぎょうざ・切り干し大根の中華サラダ」でした。                           

 3月が始まりました。6年生にとっては、今月が小学校最後の給食です。6年生の給食回数は、残り14回、1年生から5年生は、残り17回です。今月の献立は、6年生が思い出に残った給食がたくさん登場します。楽しんで、給食を食べてくださいね。 

画像1 画像1

2.26 今日の給食

 今日の献立は、「チョコあげパン・プチパン・牛乳・ポークビーンズ・花野菜サラダ」でした。

 今日は、6年生のリクエスト給食第一位の「チョコあげパン」でした。
 揚げパンは、調理員さんの手作りです。パンを油で揚げてから、ココアパウダーをまぶしています。ココアパウダーがついていないパンがないように、ていねいに作っています。手間がかかっている分、とても美味しくて黒田小みんなが大好きな献立です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.25 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・かきたま汁・生あげの肉みそかけ」でした。

 肉みその「みそ」と「生あげ」は、同じ食べ物から作られていますが、何だか分かりますか?
答えは?

2.24 今日の給食

 今日の献立は、「塩ラーメン・牛乳・春巻き・ナムル」でした。

 春巻きは中国で生まれた料理です。立春の時期に新芽が出た野菜を包んで食べたことが、名前の由来だといわれています。給食の春巻きは油であげていますが、蒸した春巻きや、生春巻きなどもあります。油であげた春巻きはパリッとした食感で、黒田小でも人気のあるメニューです。

画像1 画像1

2.22 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・いももち汁・さわらの照り焼き・ゆかりあえ」でした。

 いももち汁には、じゃがいもを使った、もちもちした食感の「いももち」が入っていました。じゃがいもには「でんぷん」という成分が含まれていて、この「でんぷん」がもちもちとした食感を作っています。
 もちもち感が人気の食品にタピオカがありますね。タピオカのもちもち感の正体も、このでんぷんという成分です。タピオカは、キャッサバという「いも」のでんぷんから作られています。

画像1 画像1

2.19 今日の給食

 今日の献立は、「あいちのうなぎ二色丼・牛乳・沢煮わん」でした。

 うなぎは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた愛知県内の水産農家、業者を応援し、子ども達においしい食材を食べてもらおうという取り組みで、愛知県からいただいたものです。
 愛知県は、うなぎの生産量が全国2位とトップクラスです。特に西尾市の一色町で育つうなぎは、「一色うなぎ」というブランドで高く評価されます。
 今日は、地元の味・愛知県の一色うなぎを黒田小学校みんなで美味しく味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.18 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・ちゃんこ汁・焼肉野菜いため」でした。

 「ちゃんこ」というと、最近では「いろいろ入っている鍋」という意味で使われることが多いですが、もともとはお相撲さんの世界で使われていた言葉です。
今日の給食のちゃんこ汁には、とりだんごや焼きどうふ、にんじん、白菜など、具材がたっぷり入っていました。また、すりおろしたしょうがを入れて香りよく、美味しく作りました。
 

画像1 画像1

2.17 今日の給食

 今日の献立は、「チャーハン・牛乳・ビーフンスープ・ハートのフルーツアンニン」でした。

 スープに入っている「めん」のような細長いものが、ビーフンです。ビーフンは、給食で毎日のように登場する食べ物から作られています。なんだかわかりますか?
答えは?

2.16 今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん・あいちのビーフカレー・牛乳・ごぼうサラダ 」でした。

 今日のサラダには「ごぼう」が入っていました。ごぼうには、お腹の中をきれいにしてくれる栄養素が入っていますが、何だか知っていますか?
 次の3つから選びましょう。
 1.食物せんい 2.ビタミンC 3.カルシウム
答えは?

2.15 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・ひじきごはんの具・牛乳・豚汁・コロッケ」でした。

 ひじきは、わかめやこんぶと同じ、海の中で育つ「海藻」です。ひじきにはさまざまな栄養素がふくまれていますが、その中の一つがカルシウムです。カルシウムと聞くと、牛乳や乳製品に多いというイメージですが、ひじきにも含まれていますよ。
 カルシウムは骨を丈夫にしたり、筋肉を動かすときに必要な栄養素です。いろいろな食べ物からカルシウムをとりましょう。

画像1 画像1

2.12 今日の給食

 今日の献立は、「黒ロールパン・牛乳・ポトフ・ハートのハンバーグ トマトソースがけ・ココアパウダー」でした。

 2月14日はバレンタインデーです。バレンタインデーは、イタリアで始まったといわれています。
 日本では、女性から男性へ、チョコレートをプレゼントする日というイメージが強いですが、海外諸国では、愛する人へ赤いバラの花やメッセージカードをおくり、愛を伝える日となっていることが多いようです。今日はバレンタインデーにちなんで、ハート型のハンバーグに赤色のトマトソースをかけました。

画像1 画像1


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 口座引落日
3/12 安全を確認する日
たまてばこさんによる読み聞かせ
3/15 スクールカウンセラー
3/16 黒田小サロン