最新更新日:2024/06/11
本日:count up48
昨日:126
総数:305217
校訓「明るく、正しく、たくましく」

卒業まで あと・・・ 6年1組の教室

 6年生の教室に「卒業まで あと○日」と書かれた日めくりカレンダーが掲示されています。1枚ずつ6年生の児童が分担してつくり、小学校生活の思い出を詩にして一緒に書かれています。過ぎた日にちのものは、教室の後ろに貼られていました。
 どのカレンダーからも、大切な思い出がたくさん詰まった6年間だったことが伝わってきます。
 1日1日卒業が近づいてきますが、残された小学校生活を大切にして、素敵な思い出をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業まで あと・・・ 6年2組の教室

 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語科「学校行事を通して小学校生活をふり返ろう」の授業

 「美しい」を英語で発音し、書きました。その後、学校行事を表す英語の発音をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語「見たこと、感じたこと」の授業

 「友だちの詩を読んで、かんそうをつたえよう」というめあてで、取り組んでいます。自分がつくった詩を朗読し、感想を述べています。
画像1 画像1

6年生 理科「地球に生きる」の授業

 火山の噴火や地震、台風や大雨の被害を少なくするための取組について調べ、まとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月5日

画像1 画像1
 献立は、ごはん・牛乳・かつおのおかか煮・昆布あえ・のっぺい汁です。

給食風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の給食(配膳・会食)の様子です。

下校風景(東門)

 一斉下校の様子です。明日も元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会の活動

 昇降口付近でのけがを防ぐため、休み時間の終わりには、ゆっくりと歩いて昇降口に入るよう、体育委員会の児童が呼びかけています。
画像1 画像1

給食風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の会食の様子です。

今日の給食 2月4日

画像1 画像1
 献立は、ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・梅ちりあえ・けんちん汁です。

給食風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の給食(配膳・会食)の様子です。

1年生 国語「ことばを見つけよう」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ともだちがつくった文といてみよう」というめあてで、取り組んでいます。つくった文章を発表して、答えています。

6年生 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感謝の思いを込めて、ぞうきんにししゅうをしています。

4年生 図工「ほって すって 見つけて」の授業

 初めて彫刻刀を使いました。種類や使い方を学習してから、いよいよ彫り始めました。緊張しながらも、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子 1年生

 「いただきます」の挨拶を合図に、マスクを外して給食を食べ始めました。みんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月3日

 献立は、愛知のれんこんつくね・五目煮豆・白みそ汁・ごはん・牛乳です。
画像1 画像1

教室を加湿するための取組

 教室を加湿するために、天気のよい日は、スプレーでカーテンを湿らせています。
画像1 画像1

5年生 家庭科「手作りで楽しい生活」

 縫い方や糸の始末の仕方に気を付けながら、丁寧に刺繍をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育「器具を使っての運動遊び」の授業

 肋木を使って足の位置を高くし、両手で体を支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

下校時刻

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172