最新更新日:2024/06/30
本日:count up33
昨日:50
総数:306747
校訓「明るく、正しく、たくましく」

今日の弁当給食 7月27日

 今日から、8月7日(金)まで弁当給食です。
 献立は、ご飯・牛乳・切干だいこん煮付・はんぺん煮付・キャベツゆかりあえ・花がんも煮付・ミニカレーコロッケ・ほうれんそうソテー・鶏肉揚げ煮・ウインナー・パイン缶です。
 「今日の(弁当)給食は、とても楽しみです」という声が多く聞こえてきました。

画像1 画像1

1年生 学校探検

 写真は、校長室を探検している様子です。
画像1 画像1

今日の給食 7月22日

 献立は、冷やし白玉うどん・牛乳・チキンサラダうどん・枝豆コロッケ・冷凍みかんです。暑い中、「冷たい冷凍みかん、うれしい!」という声が聞かれました。
画像1 画像1

2年生 図工「おはなしから うまれたよ 〜かっぱのぬけがら〜」

 お話を聞いて、感じたことや想像したことを表しています。下絵を描き、画用紙にクレパスで輪郭を描きました。
画像1 画像1

4年生 国語「新聞を作ろう」

 集めた材料を比較したり分類したりして、伝えたいことを明確にして新聞を作りました。
画像1 画像1

第1回代表委員会

画像1 画像1
 第1回代表委員会を行いました。児童会役員、委員会委員長、代表委員が参加をし、意見を交換しました。今回は、「学校でできる感染症対策」という議題で、自分たちにできることを考えました。古城小学校の代表として、感染症対策を推進し、安全に学校生活をおくることができるよう活動していきます。

4年生 社会「ごみのしょりと利用」

 ビデオを視聴して、ごみのゆくえについて調べています。
画像1 画像1

3年生 外国語活動「Unit 3 How many? 数えてあそぼう」の授業

 「How many?」の問いに、英語で答えて、ビンゴを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 7月21日

 献立は、ご飯・牛乳・白ごまつくね・きゅうりとわかめの酢の物・スタミナ汁です。
 「酢の物は好き?」と聞くと、「好き」と答える児童がずい分いました。

画像1 画像1

1〜3年生 熱中症対策用飲料

 夏季休業期間短縮に伴う授業実施期間に1〜3年生を対象に熱中症対策用の飲料(水)を配ります。1〜3年生を対象としたことは、体温調節機能の発達の度合いに差があることや水筒を数多く持参することで体力的に負担がかかること等が考えられるためです。清須市教育委員会の事業です。

画像1 画像1

ウルフドッグスマスコット挨拶運動

 朝の登校時間に、「ウルフドッグス名古屋」のみなさんが来校され、挨拶運動に参加されました。かわいいマスコットや元気のいいバレーボール選手のみなさんに、子どもたちは嬉しそうに挨拶をしていました。
画像1 画像1

今日の給食 7月20日

 献立は、ご飯・牛乳・豚丼・青菜あえ・みそ汁です。
 「最初に食べたいのは何ですか?」という問いに、「豚丼です」という答えがとても多かったです。

画像1 画像1

1年生 聴力検査

 衝立を立てて、3密を避けて聴力検査をしています。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1

朝の登校の様子

 今日は、交通事故ゼロの日です。交通安全協会の方に交通量の多い交差点に立っていただき、登校を見守っていただきました。
画像1 画像1

今日の給食 7月17日

 献立は、わかめご飯・牛乳・生揚げの肉みそかけ・清須かりもりの浅漬け・ちゃんこ汁です。今日は、食育の日です。家族で楽しく食事をし、より健康に過ごしていくために食べ物や健康、マナーなどについて考えましょう。
画像1 画像1

部活動練習風景 その4

 【バスケットボール部】
画像1 画像1

部活動練習風景 その3

 【サッカー部】
画像1 画像1

部活動練習風景 その2

 【バトン部】
画像1 画像1

部活動練習風景 その1

 【ブラスバンド部】
画像1 画像1

4年生 国語「新聞を作ろう」の授業

 インターネットを活用して、新聞の記事にする内容について、順序立てて調べています。


画像1 画像1
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

下校時刻

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172