最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:77
総数:302966
校訓「明るく、正しく、たくましく」

12月22日 終業式

 12月22日、体育館にて2学期終業式が行われました。先週行われたマラソン大会の表彰の後、校長先生のお話を聞きました。校長先生からは、まず、2学期をふり返って、古城小学校の校訓『明るく・正しく・たくましく』、そして学校目標『みんな高め合い・みんな元気・みんな友だち』、さらにJRCの合い言葉『気付き・考え・実行する(行動する)』を心掛けて、この2学期運動会や作品展、マラソン大会などの行事を立派に成功させることができ、よく頑張りましたというお話がありました。また、自分自身の生活面や学習面については、今日担任の先生からいただく通知表をしっかりと見て振り返ってほしいと言われました。
 これから迎える冬休みについては、3つのキーワードをカードに書いて示されました。『お手伝い』『あいさつ』『事故に気をつける』の3つです。
 その後、生徒指導の内藤先生からも、冬休みの生活についてのお話を聞きました。その中で、この冬休みにぜひ自分に出来ることを探して、家族の一員として役に立つお手伝いをしてほしいという話がありました。
 この2学期、保護者の皆様、そして地域の方々のおかげで子どもたちは充実した学校生活を送ることができました。本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 マラソン大会

 12月17日本校のマラソン大会が開催されました。前日は雨が降り、当日は雪の心配もありましたが、運動場も乾き予定どおりマラソン大会を実施することができました。
 子どもたちは冷たい風に向かって、顔を真っ赤にしながら全力で走りました。今日参加した児童は、全員完走することができました。
 大変気温が低く風の冷たい中、長時間にわたり子どもたちの安全のために、マラソンコースに立ってくださった見守り隊の皆様、そして子どもたちに温かい声援を送ってくださった保護者の皆様、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 人権集会

 12月8日、本校に人権擁護委員の3名の方が来校され、本校の4年・5年・6年生に人権についてのお話をしてくださいました。
 最初に、佐藤様から、「人権とは思いやりのことである」ということから、具体的に3つの大切なことを教えていただきました。○友だちに何かしてもらったら「ありがとう」ということ○友だちの良いところをみつけてほめること○悪かったなと思ったら「ごめんね」と素直に謝ること・・・この3つのことを心がけて友だちと接していくことが大切というお話でした。
 その後、「プレゼント」というDVDを視聴し、最後に人権かるたを全員で読み上げました。
 今日のお話やDVDを見て思ったことは、きっと子どもたちの心に深くきざまれたことと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 人権講話

画像1 画像1
 今週12月4日から始まる人権週間に先立ち、朝の会で全校児童が校長先生から人権講話を聞きました。校長先生は、「もし困ったり自分だけでは解決できないことがあったら、誰でもいいから誰かに話すといいよ。きっと誰か聞いてくれる人がいるはずだから・・」
 「誰かが悲しそうにしているとき、つらそうなとき気付いてあげられる人になってほしい」というように子どもたちに語りかけるように話し、子どもたちも真剣なまなざしで聞いていました。来週8日には、人権擁護委員の方による人権集会も予定されています。
 人権について、子どもたちにじっくり考える機会をもたせることができるよう学級でも担任が働きかけていきます。


nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

古城小だより

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172