NPO法人元気な学校を支援し創る会

9/3 樋口綾香先生 小倉美佐枝先生

「2学期が楽しみになる!授業&学級づくり」をテーマに、「アヤミサ」コンビとしても絶大な支持を集めている、樋口綾香先生と小倉美佐枝先生に講演をしていただきました。
 その内容の一部を紹介させていただきます。

第1部 学級づくりの根底を考える 小倉先生

 子どもたち一人ひとりの成長が、学級の成長につながっていく。子どもたちには常に、「自分はどうしたいのか」「その理由はなにか」と問いかけていくことで、自分事として考えられるようにする。
 2学期は行事が多く、子どもたちが成長する絶好の機会。子どもたちにとって行事は参加するのが当たり前、教師が計画し、主導していくことになりがちではあるが、そんなときこそ、「行事はなんのためにするのか」と考えさせ、「自分は〜を学びたい」「クラスのみんなで〜したい」という気持ちを引き出していく。
 また、教師が子どもたちに毎日かけている言葉。言葉を「選ぶ・変える」という意識をもっていたい。例えば、伝えるときに少し笑いのセンスを入れてみる。その方が子どもに響くことが多い。ちょっとした声かけ一つで、学級の雰囲気は変わっていく。

第2部 文学の授業づくり 樋口先生

 「物語の大事なことに気づける子どもをどう育てるか」という視点で授業づくりをしている。大事なことというのは、「言葉の見方、考え方を働かせながら文章を読むこと」。具体的に授業で意識しているのは、以下の5つがある。
・言葉を大切にする
・問いをもつ
・これまでの作品と比べる
・積み重ねの実感
・読み方を知る
 また、教師自身が読み方を知ることが重要である。そのために、題名、場面、設定、山場・結び、アイテムの5つの観点で教材分析を行う。

第3部 対談「教師として大切にしていること」

〈若手の頃〉
とにかく一生懸命やる、そこに価値がある。
自信がなく、不安だったからこそ、謙虚になれた。年の近い先輩から学んだ。
〈子どもとのつながり方〉
その子のそのままを認める。否定しない。
裏に隠れている思考過程をよむ。その子自身をみる。

○学級づくりと授業づくりは両輪である。
○主軸として変わらないものをもつ。
○プラスの積立貯金をしていく。


あっという間の2時間で、2学期に活かしたいことがどんどん湧き出てきました。
樋口先生、小倉先生、ありがとうございました。


【活動報告】 2022-09-11 20:52 up! *

画像1
画像2